フィラデルフィア染色せんしょくたい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
Ph染色せんしょくたいられる異常いじょう

フィラデルフィア染色せんしょくたい(フィラデルフィアせんしょくたい; Ph染色せんしょくたい)とは、慢性まんせい骨髄こつづいせい白血病はっけつびょうおよび一部いちぶ急性きゅうせいリンパせい白血病はっけつびょうられる染色せんしょくたい異常いじょう。22ばん染色せんしょくたいと9ばん染色せんしょくたいあいだでのてんによって、c-ablbcrという遺伝子いでんし融合ゆうごうし、異常いじょうタンパク質たんぱくしつしょうじる。造血ぞうけつみき細胞さいぼう無制限むせいげん増殖ぞうしょくさせるようになる。以前いぜん急性きゅうせいリンパせい白血病はっけつびょう急性きゅうせい転化てんかした慢性まんせい骨髄こつづいせい白血病はっけつびょう強力きょうりょく不良ふりょう因子いんしであったが、現在げんざい一部いちぶてん突然変異とつぜんへんいこしたものだけが不良ふりょうとされている。

分子ぶんし標的ひょうてきやく[編集へんしゅう]

この染色せんしょくたいによりつくられる酵素こうそ(abl-bcrチロシンキナーゼ)のはたらきを特異とくいてきおさえる分子ぶんし標的ひょうてきやく開発かいはつされている。その先鋒せんぽうとなり、慢性まんせい骨髄こつづいせい白血病はっけつびょう治療ちりょうおおきく進歩しんぽさせたのがイマチニブ商品しょうひんめい:グリベック)である。このくすりは2001ねん慢性まんせい骨髄こつづいせい白血病はっけつびょう治療ちりょうやくとして日本にっぽん国内こくないでの製造せいぞう販売はんばい承認しょうにん取得しゅとくされ、その2007ねん1がつには急性きゅうせいリンパせい白血病はっけつびょう治療ちりょうやくとしても製造せいぞう販売はんばい追加ついか承認しょうにん取得しゅとくされた。イマチニブに治療ちりょう抵抗ていこうせいまたしのぶひろしせいのないフィラデルフィア染色せんしょくたい陽性ようせい白血病はっけつびょうたいしては、2009ねん1がつあらたにニロチニブ商品しょうひんめい:タシグナ)が「イマチニブ抵抗ていこうせい慢性まんせいまた移行いこう慢性まんせい骨髄こつづいせい白血病はっけつびょう治療ちりょうやくとして、またダサチニブ商品しょうひんめい:スプリセル、2006ねん7がつ米国べいこく承認しょうにん、2006ねん11月EUで承認しょうにん)が「イマチニブ抵抗ていこうせい慢性まんせい骨髄こつづいせい白血病はっけつびょう」および「再発さいはつまた難治なんじせいのフィラデルフィア染色せんしょくたい陽性ようせい急性きゅうせいリンパせい白血病はっけつびょう治療ちりょうやくとして、同時どうじ日本にっぽん国内こくないでの製造せいぞう販売はんばい承認しょうにん取得しゅとくされた。

このほか、てん突然変異とつぜんへんいたいしてはポナチニブ商品しょうひんめい:アイクルシグ、2012ねん米国べいこく承認しょうにん、2013ねんEUで承認しょうにん)が2016ねん9がつ日本にっぽん国内こくないでの製造せいぞう販売はんばい承認しょうにん取得しゅとくされ、同年どうねん11がつ発売はつばいされた(2017ねん9がつ現在げんざい)。また、チロシンキナーゼを標的ひょうてきとしたものではないが、このタイプの白血病はっけつびょうにも有効ゆうこうとされるオマセタキシンメペスクシナート商品しょうひんめい:Synribo)が米国べいこくで2012ねん10がつ認可にんかされた。

Ph染色体の模式図

薬剤やくざいたいせい[編集へんしゅう]

フィラデルフィア染色せんしょくたいがさらにてん突然変異とつぜんへんいこし薬剤やくざいたいせいつことがある。その場合ばあい薬剤やくざい増量ぞうりょう変更へんこうあるいは造血ぞうけつみき細胞さいぼう移植いしょくなどをおこな必要ひつようがある。とく急性きゅうせい転化てんかしたCMLやPh+ALLではたいせいちやすいので適用てきよう可能かのうであれば造血ぞうけつみき細胞さいぼう移植いしょく選択せんたくすることがおおい。てん突然変異とつぜんへんいは30種類しゅるいほどがられているが、なかでもというタイプは発現はつげん頻度ひんどたかく、もっと難治なんじせいである。

歴史れきし[編集へんしゅう]

フィラデルフィア染色せんしょくたいペンシルベニア大学だいがく医学いがく大学院だいがくいんのピーター・ノーウェルとフォックス・チェイス・がんセンターのデイビット・ハンガーフォードによって、1960ねん発見はっけんされた[1]染色せんしょくたい名前なまえりょう機関きかんがあるフィラデルフィアから名付なづけられた。1973ねんシカゴ大学だいがくジャネット・ラウリーにより、てんによる機構きこう特定とくていされた[2]

参照さんしょう[編集へんしゅう]

  1. ^ Nowell P, Hungerford D. "A minute chromosome in chronic granulocytic leukemia." Science 1960;132:1497.
  2. ^ Rowley JD (1973). “Letter: A new consistent chromosomal abnormality in chronic myelogenous leukaemia identified by quinacrine fluorescence and Giemsa staining”. Nature 243 (5405): 290–3. doi:10.1038/243290a0. PMID 4126434. 

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]