ボードゥアン4せい (エルサレムおう)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ボードゥアン4せい
Baudouin IV
エルサレムおう
諸侯しょこう子弟していたちとあそぶボードゥアン4せいかれ皮膚ひふやまい気付きづいたギヨーム・ド・ティールだいえい図書館としょかんくら
在位ざいい 1174ねん - 1185ねん

出生しゅっしょう 1161ねん
エルサレム王国おうこく
死去しきょ 1185ねん3月16にち
エルサレム王国おうこく
家名かめい ガティネ
父親ちちおや アモーリー1せい
母親ははおや アニェス・ド・クルトネー
テンプレートを表示ひょうじ

ボードゥアン4せいBaudouin IV, 1161ねん1185ねん3月16にち)は、エルサレム国王こくおう在位ざいい1174ねん – 1185ねん)。エルサレム国王こくおうアモーリー1せい息子むすこかったいおう(the leper king)ともばれた。

幼少ようしょう[編集へんしゅう]

ボードゥアンはちち離縁りえんされたははアニェスとともにごすことなく、ちち宮廷きゅうていそだてられた。9さいから、古典こてん学者がくしゃアラビア学者がくしゃ歴史れきしでありティルス司教しきょうとなるギヨーム・ド・ティール教育きょういくける。ギヨームによるとボードゥアンは非常ひじょう才能さいのうゆたかな、魅力みりょくある美少年びしょうねんで、ほがらかで、活発かっぱつで、運動うんどう神経しんけいく、すでにいち人前にんまえうまりこなした。あたま回転かいてん素早すばやく、人並ひとな以上いじょう記憶きおくりょくめぐまれて、侮辱ぶじょくわすれないが、けた恩恵おんけいわすれることはさらになかった。ラテン文学ぶんがく歴史れきしにはとりわけ熱中ねっちゅうした[1]

あるのこと、わか王子おうじはエルサレムの諸侯しょこうどもたちとあそび、夢中むちゅうになっておたがいのをひっかきあったが、ボードゥアンだけが悲鳴ひめいげなかった。おどろいたギヨームがたずねると、少年しょうねんなにかんじないとこたえた。そこではじめてボードゥアンが皮膚ひふやまいハンセン病はんせんびょうともいわれる)におかされていることがわかり、医者いしゃせても治療ちりょうができないことがあきらかになった。

サラディンとのたたか[編集へんしゅう]

ボードゥアンは13さい王位おういいた。かれ最初さいしょ摂政せっしょうはミロン・ド・プランシーで、つぎトリポリはくレーモン3せいである。国外こくがいではサラディンスーダンからユーフラテスがわにかけて統一とういつする機運きうんであった。1175ねんレーモンはくホムス方面ほうめん先制せんせい攻撃こうげきし、サラディンにアレッポ手放てばなさせた。そのあいだに14さいであったボードゥアンおうダマスからやく5キロのであるダレイヤまでぐんすすめた。翌年よくねん7がつにまたもアレッポを包囲ほういしようとするダマスぐん陽動ようどう作戦さくせんくわえ、アンジャルの付近ふきんやぶ[2]

1177ねんエルサレム王国おうこく精鋭せいえいシリア北方ほっぽうたたかっているあいだに、サラディンはまもりのうすくなった王国おうこく西南せいなんアスカロン要塞ようさいに、エジプトから騎兵きへい急襲きゅうしゅうした。おうは400めい手勢てぜいひきいて「しん十字架じゅうじか」をほうじてかい、サラディンよりさき要塞ようさいくが2まん6せんのエジプトへい包囲ほういされる。エルサレムまでめこむつもりのサラディンぐんい、てきゆうげきたいはらわれた農地のうちながら、やがて川床かわどこはいてきぐんつけると「弱者じゃくしゃのうちにちからあらわかみが、病気びょうきちのおう鼓舞こぶしたもうた。おううまからり、大地だいちひざまずき、十字架じゅうじかまえにひれして、なみだながらにいのりあげた。そのさまをて、すべての将兵しょうへいかんきわまり、このにおよんでは、いちかぬこと、馬首うまくびをめぐらすものは、だれでも裏切うらぎものなすことをちかった。将兵しょうへいうまにまたがり、突撃とつげきた」(ミシェル・ル・シリアンの年代ねんだいより)。イスラム教徒きょうと病身びょうしん少年しょうねんひきいる300の騎兵きへいらされ、ボードゥアンはエルサレムに凱旋がいせんした(モンジザールのたたか[3]。しかし、1179ねん6がつ10日とおかマルジュ・アユーンのたたかではやぶれ、ヤコブの浅瀬あさせたたかではシャステレじょう建設けんせつ頓挫とんざさせられた。同年どうねん10がつヨルダン川よるだんがわ上流じょうりゅう要塞ようさいきずき、サラディンぐん死闘しとうかえし、1180ねんにはイスラムぜい講和こうわ協定きょうていむすぶ。

ところが翌年よくねん、エルサレム王国おうこくふうしんであるそとヨルダン領主りょうしゅルノー・ド・シャティヨン非常識ひじょうしきにも休戦きゅうせん破棄はきげずアラビアのヒジャーズ地方ちほう侵入しんにゅうし、おおきな隊商たいしょうをおそったため、サラディンはエジプトぜんぐんでルノーの領地りょうちそとヨルダンにせた。ボードゥアンはルノーのおこないにはげしくいきどおったが、1182ねん6がつ救援きゅうえんびかけられてモアブからガリラヤまで転戦てんせんし、サラディンの大軍たいぐんかえした。8月にはベイルート防衛ぼうえいにも成功せいこうしている。

ボードゥアンはイスラムけんでもヌールッディーン家系かけいぞくするアレッポ総督そうとくモスル総督そうとく独立どくりつたすけサラディンに対抗たいこうする。この2つのをサラディンがめるとボードゥアンはダマスとホーラン地方ちほう強力きょうりょく牽制けんせい攻撃こうげきをかけて、ダマス近郊きんこうのダレイヤまで進出しんしゅつした。1183ねん11月にルノーがまたしてもわたしかすめせんでヒジャーズ地方ちほうらし、サラディンの反撃はんげきさそう。ボードゥアンは全身ぜんしん不随ふずい盲目もうもくという有様ありさまぐんのちから担架たんかでルノーの要塞ようさいであるケラクしろき、サラディンのぐんたたかった(ケラク包囲ほういせん英語えいごばん)。サラディンが退却たいきゃくしたのち守備しゅびたい増強ぞうきょう城壁じょうへきなおすまで、エルサレムにかえらなかった。

おうとしての[編集へんしゅう]

一方いっぽうやまいがつのり結婚けっこんのぞみがえてしまったので、ボードゥアンは王位おうい継承けいしょう問題もんだい決着けっちゃくをつけておく必要ひつようがあった。

レーモン3せい思慮しりょ分別ふんべつみ、サラディンと個人こじんてきしたしく、おうもっとちか血縁けつえんであることから、おうにもしものことがあれば王権おうけんもとめることもできたが、男子だんし継承けいしょうより近親きんしん継承けいしょう優先ゆうせんする土地とち風習ふうしゅうにより、1177ねんあねシビル(シビーユ)にピエモント貴族きぞくであるグリエルモ・ディ・モンフェッラートめあわせ、二人ふたりあいだボードゥアン5せいがもうけられた。しかしグリエルモはすうヶ月かげつにマラリヤでくなり、継承けいしょう問題もんだいしにもどってしまう。未亡人みぼうじんシビーユは当代とうだい随一ずいいち美男びなんというほかなんもないギー・ド・リュジニャン再婚さいこんをし、したいもうとイザベルももっとくだらないオンフロワ4せい結婚けっこんする。王国おうこく重責じゅうせきはボードゥアンにかかるが、病状びょうじょうごとに悪化あっか断続だんぞくてきにしか政務せいむれなかった。ははのアニェス・ド・クールトゥネーも権勢けんせい金銭きんせんよくかたまりのようなおんなで、これらおう近親きんしん王国おうこくものにし、有能ゆうのう家臣かしんであるトリポリはくきらてん共通きょうつうした。

1183ねんナザレでおこなわれた家族かぞく会議かいぎおう王国おうこく摂政せっしょうけんをギーに委任いにんしたが、たちまち無能むのうさをさらけして摂政せっしょうけんげられ、11月にわずか5さいのボードゥアン5せい即位そくい宣言せんげんされた。1185ねんギーはアスカロン領地りょうちつまのシビーユをし、出頭しゅっとううながおう命令めいれい無視むしするだけでなく、エルサレムおう帰服きふくしたベドウィンぞく虐殺ぎゃくさつしたので、激怒げきどしたボードゥアンは王国おうこく全権ぜんけんをギーのてきトリポリはくレーモンに委譲いじょうした。死期しきさとったおうは「すべての貴人きじんたいして、エルサレムのおうのもとにたることをめいじ、おうるときは、すべてのものおう薨去こうきょった」(年代ねんだいより[よう出典しゅってん])。24さいぼつ

アラビアの史家しかエル=イマードは「この癩病らいびょうちのは、その権威けんいうやまわせることができた」といている[4]十字軍じゅうじぐん歴史れきしいたルネ・グルッセは「その苦痛くつう克己こっきちた姿すがたは、十字軍じゅうじぐんぜんつうじても、おそらくはもっと高貴こうき姿すがたであろう。英雄えいゆう雄姿ゆうしは、うみかさにおおわれながらも、聖人せいじん面影おもかげ宿やどしている。このフランスがんだおう純粋じゅんすい肖像しょうぞう不当ふとう忘却ぼうきゃく彼方かなたからひきだして、マルクス・アウレリウスけんみかどルイ聖王せいおうのかたわらにきたい」と賞賛しょうさんしている[5]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ R・グルッセ『十字軍じゅうじぐん角川かどかわ文庫ぶんこ、1970ねん、P.215ぺーじ 
  2. ^ R・グルッセ『十字軍じゅうじぐん角川かどかわ文庫ぶんこ、1970ねん、P.218ぺーじ 
  3. ^ R・グルッセ『十字軍じゅうじぐん角川かどかわ文庫ぶんこ、1970ねん、P.222ぺーじ 
  4. ^ R・グルッセ『十字軍じゅうじぐん角川かどかわ文庫ぶんこ、1970ねん、P.237ぺーじ 
  5. ^ R・グルッセ『十字軍じゅうじぐん角川かどかわ文庫ぶんこ、1970ねん、P.238ぺーじ 

参考さんこう資料しりょう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • Bernard Hamilton, "Women in the Crusader States: The Queens of Jerusalem", In Derek Baker. Medieval Women. Ecclesiatical History Society, 1978ねん
  • Bernard Hamilton, The Leper King and his Heirs: Baldwin IV and the Crusader Kingdom of Jerusalem. Cambridge University Press, 2000ねん
  • René Grousset, L'Empire du Levant, Histoire de la question d'Orient. 1949ねん, ISBN 2-228-12530-X
  • ルネ・グルッセ 『十字軍じゅうじぐん白水しろみずしゃ文庫ぶんこクセジュ、1954ねん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

  • キングダム・オブ・ヘブン - ほん作中さくちゅうでは全身ぜんしんふくぬのおおい、かお仮面かめんをつけている。
先代せんだい
アモーリー1せい
エルサレム国王こくおう
1174ねん - 1185ねん
次代じだい
ボードゥアン5せい