(Translated by https://www.hiragana.jp/)
メタファイトEX - Wikipedia コンテンツにスキップ

メタファイトEX

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
メタファイトEX
Blaster Master: Enemy Below
ジャンル アクションシューティング
対応たいおう機種きしゅ ゲームボーイカラー
ニンテンドー3DS
開発元かいはつもと アウトバック
発売はつばいもと サンソフト
プロデューサー 浅田あさだ明弘あきひろ
ディレクター 東谷ひがしたに浩明ひろあき
プログラマー のうつよし
やすだてつのり
音楽おんがく すだあきら
美術びじゅつ KOBEBEAR
人数にんずう 1人ひとり
メディア ロムカセット
発売はつばい GBC
日本の旗 2000ねん2がつ24にち
アメリカ合衆国の旗 2000ねん9月24にち
欧州連合の旗 2000ねん10月27にち
3DS
日本の旗 2011ねん11月22にち
欧州連合の旗 2011ねん12月8にち
アメリカ合衆国の旗 2011ねん12月15にち
対象たいしょう年齢ねんれい CEROAぜん年齢ねんれい対象たいしょう
ESRBE(6さい以上いじょう
PEGI7
コンテンツ
アイコン
ESRB: Mild Animated Violence
PEGI: Violence
その 型式けいしき
日本 CGB-A5MJ-JPN
アメリカ合衆国 DMG-AEHE-USA
ヨーロッパ DMG-AEHP-EUR
テンプレートを表示ひょうじ

メタファイトEX』 は、2000ねん2がつ24にちサン電子さんでんしから発売はつばいされたゲームボーイカラーようアクションゲーム。日本にっぽん国外こくがいでは『Blaster Master: Enemy Below』(ブラスターマスター - エネミー・ビロウ)のタイトルで発売はつばいされた。

『メタファイトEX』はファミリーコンピュータ発売はつばいされた『ちょう惑星わくせい戦記せんき メタファイト』(1988ねん)の世界せかいかんいだ直接ちょくせつ続編ぞくへんで、ゲームボーイカラー専用せんようとなっており、日本にっぽん国外こくがいばん同年どうねんPlayStation発売はつばいされた『ブラスターマスター』との関連かんれんせいい。一方いっぽうBlaster Master: Enemy Belowは『ちょう惑星わくせい戦記せんき メタファイト』の日本にっぽん国外こくがいばんBlaster Masterながれをむ「Blaster Masterシリーズ」のいちさくで、ゲームボーイスーパーゲームボーイにも対応たいおうしている。

のち機種きしゅばん発売はつばいされた。

システム[編集へんしゅう]

戦闘せんとう車両しゃりょう搭乗とうじょうしながらすすむサイドビューステージと、各地かくち点在てんざいするくちから進入しんにゅうするトップビューステージをしながらゲームをすすめていく。

ぜん8エリアで、ゲームの進行しんこうじょうきょうパスワード記録きろくすること可能かのう完全かんぜん新作しんさくというよりは初代しょだいのアレンジ移植いしょくてき側面そくめんがあり、ゲーム内容ないよういちさくじゅんじ、かくエリアの特徴とくちょう(エリア5が水中すいちゅうステージでエリア6がこおりのステージであるなど)も初代しょだいおなじであるが、サイドビューステージおよびダンジョンステージの構造こうぞう初代しょだいことなっており、そのにもかくエリアのダンジョン最深さいしんにいるボスが変更へんこうされていたり、あらたなアイテムが登場とうじょうしているなどのちがいがられる。たとえば、初代しょだいではパワーアップアイテムはボスをたおして入手にゅうしゅするため、ボスの部屋へや目指めざ以外いがいでダンジョンを探索たんさくする必要ひつようかったが、いまさくではボスがとす以外いがいにもアイテムが配置はいちされ、探索たんさく意義いぎまれた。また、いまさく国内こくないばんでもオープニングデモが用意よういされており、エンディングもいちまい文章ぶんしょうによる演出えんしゅつがある。一方いっぽう、トップビューなな移動いどうなど、初代しょだいから削除さくじょされた要素ようそもある。また、マップのえはスクロールではなく暗転あんてんおこなわれる。

いまさく初代しょだいおなじく日本にっぽん国内こくないばん日本にっぽん国外こくがいばん世界せかいかんとストーリーがことなっている。

アイテム[編集へんしゅう]

  • POWアイテム - 「P」の文字もじ。メタル・アタッカーおよびレオナルドのPOWメーター(ライフ)を1メモリ回復かいふくする。ただしサイドビューステージのときにレオナルドがると2メモリ回復かいふくする。
  • HOVアイテム - 「H」の文字もじ。メタル・アタッカーのHOVメーターを1メモリ回復かいふくする。
  • GUNアイテム - ダンジョンステージに出現しゅつげん。レオナルドのじゅうをパワーアップさせる。てき攻撃こうげきけるとじゅうはパワーダウンする。
  • ホーミングミサイルアイテム - ホーミングミサイルのざんすうえる。前作ぜんさくのホーミング・ミサイルとほぼおなじだが、ミサイルの弾道だんどうがややことなる。
  • サンダーボルトアイテム - サンダーブレイクのざんすうえる。前作ぜんさくのサンダー・ブレイクとほぼおなじ。
  • 3WAYアイテム - 3WAYのざんすうえる。前作ぜんさく弾頭だんとうミサイルとほぼおなじ。
  • カギ - かくエリアのダンジョンステージに1~2ほんちているカギ。これをすべあつめないとボスのいるダンジョンにはいことができない。

メタル・アタッカーオプションアイテム[編集へんしゅう]

前作ぜんさく同様どうよう、メタル・アタッカーのオプションはかくエリアのボスをたおすと入手にゅうしゅできる。

  • ハイジャンプ - ジャンプのはばたかさががる。
  • エンジン - メタル・アタッカーのエンジンの馬力ばりきがる。特定とくてい場所ばしょ走行そうこうしてすすことができるようになる。
  • ホバー - HOVメーターを消費しょうひしてホバリング飛行ひこうすることができる。ゲージがくなるとホバリングできなくなる。
  • GUN1 - サイドビューステージでのレオナルドのじゅう攻撃こうげきのダメージと射程しゃていがアップする。また、サイドビューステージにある特定とくていのブロックをこわことができるようになる。
  • ダイブ - メタル・アタッカーで水中すいちゅう自由じゆう移動いどうできるようになる。
  • ウォール1 - かべ吸着きゅうちゃく走行そうこうできるようになる。アイテム選択せんたく画面がめん着脱ちゃくだつすることができる。
  • ウォール2 - 天井てんじょう吸着きゅうちゃく走行そうこうできるようになる。ウォール1とおなじく着脱ちゃくだつすることができる。

ボーナスアイテム[編集へんしゅう]

ゲームクリアには必須ひっすではないアイテム。かくエリアにかくされている。

  • クラッシャー - メタル・アタッカーの通常つうじょう攻撃こうげき威力いりょくがアップする。
  • H(ハイブリッド)アーマー - メタル・アタッカーのPOWメーターの最大さいだい目盛めもすうが8から10へとえる。
  • GUN2 - レオナルドのGUNメーターの最大さいだい目盛めもすうが3から8へとえる。
  • ランチャー - ダンジョンステージでのレオナルドの手榴弾しゅりゅうだん攻撃こうげきがランチャーへとパワーアップし、射程しゃていびる。
  • ショットガン - ダンジョンステージでショットガンを使つかえるようになる。アイテム選択せんたく画面がめん手榴弾しゅりゅうだん(もしくはランチャー)とえて使用しようする。

ストーリー[編集へんしゅう]

メタファイトEX
宇宙うちゅうれき2052ねんにはじまった「インベム暗黒あんこく星団せいだん」とのたたかいはソフィアだいさん惑星わくせいがわ勝利しょうりわり、たたかいに勝利しょうりをもたらした戦闘せんとう万能ばんのう車両しゃりょうメタル・アタッカー」はそのにんえ、封印ふういんされることとなった。
それから55ねん宇宙うちゅうれき2107ねん惑星わくせいソフィアにもっとちかいラムダ銀河ぎんが辺境へんきょうにある惑星わくせいシータで、なぞ墜落ついらく事故じこ痕跡こんせき発見はっけんされた。それは、200ねんまえ宇宙うちゅう殖民しょくみん動物どうぶつたちをせた輸送ゆそうシャトル「L-229」がこしたものであった。かれらは変化へんかしながらびて凶暴きょうぼうしており、もはやソフィアに危機ききをもたらすのも時間じかん問題もんだいとなっていた。
この事態じたい惑星わくせいソフィアの衛星えいせいノーラの科学かがくアカデミーは「メタル・アタッカー」の封印ふういんき、搭乗とうじょうしゃとして天才てんさい少年しょうねんパイロットのレオナルド・ガードナーえらぶと、惑星わくせいシータへおくむのであった。
レオナルドの活躍かつやくにより凶暴きょうぼうした生物せいぶつたおされ、惑星わくせいシータに平和へいわもどる。役目やくめえたメタル・アタッカーはふたた封印ふういんされた。
Blaster Master Enemy Below
なん世界せかいすくってきたジェイソン・フラドニックだが、たたかいにつかれてとおくのあらたな生活せいかつはじめた。
しかしそんなあるたずねてあやしげなおんなに「我々われわれしたやみ生物せいぶつつかまえて…いいえ、ころしてください」と依頼いらいされる。彼女かのじょ科学かがくしゃであり、かつてジェイソンがたおしたプルトニウム・ボスから採取さいしゅした組織そしきサンプルによって機械きかい生物せいぶつ融合ゆうごうした有機ゆうきしゅつくした。しかしそれは暴走ぼうそうし、地下ちか研究けんきゅう施設しせつあばまわっているとう。
ジェイソンは戦闘せんとう万能ばんのう車両しゃりょうソフィア」の封印ふういんき、またつめたいたたかいの渦中かちゅうへともどることを自嘲じちょう気味ぎみつぶやきながらなん度目どめかのたたかいにおもむく。
はげしいたたかいのすえにジェイソンは有機ゆうきしゅたおし、そのかく焼却しょうきゃくする。たたかいはわり、ふたたびソフィアを封印ふういんしたジェイソンは平穏へいおん日々ひびもどるのだった。

登場とうじょう人物じんぶつ[編集へんしゅう]

レオナルド・ガードナー
ほんさく主人公しゅじんこう。かつてのたたかいの英雄えいゆう「ケイン・ガードナー」の子孫しそんであり、おなじく天才てんさいてき操縦そうじゅうセンスを少年しょうねん。ケインとちがって茶髪ちゃぱつである。
日本にっぽん国外こくがいばんでは過去かこさくつづいて「ジェイソン・フラドニック」が主人公しゅじんこうとなっている。

機種きしゅばん[編集へんしゅう]

No. タイトル 発売はつばい 対応たいおう機種きしゅ 開発元かいはつもと 発売はつばいもと メディア 型式けいしき 売上うりあげ本数ほんすう 備考びこう 出典しゅってん
1 メタファイトEX 日本 201111222011ねん11月22にち
アメリカ合衆国 201112082011ねん12月8にち
ヨーロッパ 201112152011ねん12月15にち
ニンテンドー3DS アウトバック サンソフト ダウンロード
(バーチャルコンソール
- -
2 ゲームボーイ
Nintendo Switch Online
アメリカ合衆国 202306052023ねん6がつ5にち
日本 202306062023ねん6がつ6にち
Nintendo Switch 任天堂にんてんどう 任天堂にんてんどう ダウンロード - [1][2][3][4]

評価ひょうか[編集へんしゅう]

評価ひょうか
集計しゅうけい結果けっか
媒体ばいたい結果けっか
GameRankings76% (GBC)[14]
レビュー結果けっか
媒体ばいたい結果けっか
オールゲーム4/5stars (GBC)[5]
ファミ通ふぁみつう17/40てん (GBC)[6]
ゲーム・インフォーマー8.25/10てん (GBC)[7]
GameSpot8.6/10てん (GBC)[8]
IGN8/10てん (3DS VC)[9]
8/10てん (GBC)[10]
NintendoLife9/10stars (3DS VC)[11]
Nintendo Power7.6/10てん (GBC)[12]
  • ゲームファミ通ふぁみつう』の「クロスレビュー」では合計ごうけい17てんまん40てん)となっている[6]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 【6がつ6にち追加ついか】「ファミリーコンピュータ&スーパーファミコン&ゲームボーイ Nintendo Switch Online」追加ついかタイトルが配信はいしん開始かいし”. 任天堂にんてんどう (2023ねん6がつ6にち). 2023ねん6がつ16にち閲覧えつらん
  2. ^ Nintendo Switch Online『スーパーウルトラベースボール』 、『バベルばべるとう』 、『コロコロカービィ』 、『メタファイト EX』にの4作品さくひん追加ついか”. ファミ通ふぁみつう.com. KADOKAWA (2023ねん6がつ6にち). 2023ねん6がつ16にち閲覧えつらん
  3. ^ 吉田よしだわたるひらめ (2023ねん6がつ6にち). “「Nintendo Switch Online」に「コロコロカービィ」など4タイトルが6がつ6にち追加ついか うごきセンサーカートリッジをジャイロで再現さいげん”. GAME Watch. インプレス. 2023ねん6がつ16にち閲覧えつらん
  4. ^ 楽器がっき (2023ねん6がつ6にち). “「コロコロカービィ」「スーパーウルトラベースボール」など,Nintendo Switch OnlineでFC/SFC/GB作品さくひん追加ついか配信はいしん”. 4Gamer.net. Aetas. 2023ねん6がつ16にち閲覧えつらん
  5. ^ Thompson, Jon. “Blaster Master: Enemy Below - Review”. Allgame. 2014ねん11月15にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2016ねん5がつ29にち閲覧えつらん
  6. ^ a b メタファイトEX まとめ [ゲームボーイ] / ファミ通ふぁみつう.com”. KADOKAWA CORPORATION. 2017ねん5がつ20日はつか閲覧えつらん
  7. ^ Fitzloff, Jay (April 2000). “Blaster Master: Enemy Below - Game Boy Color”. Game Informer (84). オリジナルのOctober 25, 2000時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20001025204543/http://www.gameinformer.com/reviews/review_detail.cfm?ITEM_ID=1085 2016ねん5がつ29にち閲覧えつらん. 
  8. ^ Provo, Frank (2000ねん9がつ7にち). “Blaster Master Enemy Below Review”. GameSpot. 2016ねん5がつ29にち閲覧えつらん
  9. ^ Thomas, Lucas M. (2011ねん12月15にち). “Blaster Master: Enemy Below Review (3DS)”. IGN. 2016ねん5がつ29にち閲覧えつらん
  10. ^ Harris, Craig (2000ねん9がつ20日はつか). “Blaster Master: Enemy Below (GBC)”. IGN. 2016ねん5がつ29にち閲覧えつらん
  11. ^ Dillard, Corbie (2011ねん12月11にち). “Review: Blaster Master: Enemy Below (3DS eShop / GBC)”. Nintendo Life. 2016ねん5がつ29にち閲覧えつらん
  12. ^ “Blaster Master: Enemy Below”. Nintendo Power 130. (March 2000). 
  13. ^ East, Thomas (2011ねん12月22にち). “Blaster Master: Enemy Below review (3DS)”. Official Nintendo Magazine. 2014ねん10がつ7にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2016ねん5がつ29にち閲覧えつらん
  14. ^ Blaster Master: Enemy Below for Game Boy Color”. GameRankings. 2016ねん5がつ29にち閲覧えつらん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]