(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ヴィルヘルム・バウアー - Wikipedia コンテンツにスキップ

ヴィルヘルム・バウアー

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヴィルヘルム・バウアー

ヴィルヘルム・バウアー(Wilhelm Bauer, 1833ねん12月23にち - 1875ねん6がつ20日はつか)は、ドイツ発明はつめい技術ぎじゅつしゃ人力じんりき推進すいしん潜水せんすいかんブラントタオハー」を製作せいさくした。

ぜん半生はんせい[編集へんしゅう]

ブラントタオハー

バウアーはドイツ連邦れんぽうバイエルン王国おうこくげんバイエルンしゅう)のディリンゲン(Dillingen)でまれた。父親ちちおや当地とうち騎兵きへい連隊れんたい軍曹ぐんそうであった。そのため、ヴィルヘルムも木工もっこう旋盤せんばんこう見習みなら期間きかんえたのち軍隊ぐんたい入隊にゅうたいした。火器かき整備せいびへいとして、かれだいいちシュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争せんそう(1848-51ねん)に従軍じゅうぐんした。

ドイツのきた海岸かいがんデンマーク海軍かいぐん封鎖ふうさされている様子ようすたバウアーは、即座そくざに、封鎖ふうさ突破とっぱするあたらしい種類しゅるいふね(すなわち潜水艦せんすいかん)の開発かいはつかった。その目的もくてき達成たっせいするためにバウアーはみず理学りがく造船ぞうせんまなはじめた。しかし、それがむすまえドイツ連邦れんぽうシュレースヴィヒ=ホルシュタイン公国こうこくから撤退てったいし、戦争せんそうわった。バウアーはなにとしても研究けんきゅうつづけることを決意けついし、ドイツぐん除隊じょたいしてシュレースヴィヒ=ホルシュタインの軍隊ぐんたいくわわった。

軍隊ぐんたい組織そしきなかにあって、かれのようなひく階級かいきゅう人間にんげん独自どくじしん兵器へいき開発かいはつおこなうことはきわめて困難こんなんであった。バウアーは最終さいしゅうてきにはヴェルナー・フォン・ジーメンスらの援助えんじょけることに成功せいこうし、潜水せんすいかん実用じつよう模型もけい試作しさくする資金しきんかろうじてることができた。

ブラントタオハーごう[編集へんしゅう]

ブラントタオハーごうカットモデル

当時とうじせん封鎖ふうさやぶりに有効ゆうこう方法ほうほうとしてよくられていた。せんとは爆発ばくはつぶつんでてきせん体当たいあたりするふねである。ブラントタオハー(Brandtaucher;"Brand"は「」、"taucher"は「くぐるもの」を意味いみする)、すなわち「潜水せんすいせん」も同様どうよう設計せっけい思想しそうつくられた。てきせんしたもぐみ、船底ふなそこ電気でんき起爆きばくしき機雷きらいけて、安全あんぜん距離きょりまでげてから機雷きらい点火てんかするという構想こうそうであった。ほぼ同様どうよう技術ぎじゅつ当時とうじ各国かっこく海軍かいぐん研究けんきゅうされていた。そのれいとしてはユリウス・クレールJulius Kröhl)の「エクスプローラー」、ブリューテュス・ド・ヴィルロワBrutus de Villeroi)の「アリゲーター」、かの有名ゆうめいな「ハンリー」(てきせんしずめた史上しじょう最初さいしょ潜水せんすいかん)などがげられる。

バウアー本人ほんにん製作せいさく実用じつよう模型もけい機能きのう証明しょうめいされたのち、フルサイズの潜水せんすいかんつく資金しきんあたえられた。しかし海軍かいぐん上層じょうそうはバウアーの計画けいかくにいまだに反対はんたいしており、予算よさんらすためバウアーに設計せっけい変更へんこういた。バウアー本来ほんらい設計せっけいでは複数ふくすうのバラストランクをつはずであったが、「ふねから自体じたい海水かいすいれる」構造こうぞうへと変更へんこうがなされたため、この潜水せんすいかん危険きけんかつ不安定ふあんていなものとなったのである。またふねからあつさと排水はいすいポンプの性能せいのう大幅おおはばとされた。

ブラントタウハーはアウグスト・ホーヴァルトAugust Howaldt)の造船ぞうせん会社かいしゃ発注はっちゅうされ、製作せいさくされた。全長ぜんちょう28フィート、重量じゅうりょうやく7まんポンドであった。当時とうじでは適切てきせつ動力どうりょくシステムがはいらなかったため、人力じんりき駆動くどう採用さいようされた(水夫すいふ2にんあしでクランクをまわした)。3にん乗組のりくみいん船長せんちょうであり、船尾せんび操舵そうだそのけもった。標的ひょうてきした到達とうたつできた場合ばあいふねからつらぬいてけられたグッタ・ペルカせい手袋てぶくろれて、敵艦てきかん機雷きらいけるのも船長せんちょう役目やくめだった。

最初さいしょ試験しけんは1850ねん12月におこなわれた。バウアーはなんてん改良かいりょうほどこすことを希望きぼうしたが、ぐんよく52ねん2がつ1にち公開こうかい試験しけんおこなうよう命令めいれいした。

公開こうかい試験しけんだい失敗しっぱいわった。30フィートの深度しんどたっしたのち、ブラントタオハーは船尾せんびからしずはじめたのである。そして、うす外壁がいへき水圧すいあつれず、こわはじめた。貧弱ひんじゃく排水はいすいポンプでは浸水しんすい対応たいおうできず、さらに転覆てんぷくによってスクリューも損傷そんしょうけた。ブラントタオハーはキールこう海底かいていかってゆっくりとしずんでった。バウアーと乗員じょういんたちは海底かいていで6あいだほどちこたえ、浸水しんすいによって船内せんない気圧きあつがりハッチをけるようになると潜水艦せんすいかんてて脱出だっしゅつした。

海底かいていのブラントタオハーは1887ねんげられた。現在げんざいではドレスデンドイツ連邦れんぽう軍事ぐんじ博物館はくぶつかんMilitärhistorisches Museum der Bundeswehr)に展示てんじされている。

ゼートイフェルごう[編集へんしゅう]

ブラントタオハーの沈没ちんぼつのち、バウアーはすぐにつぎ計画けいかくかった。より大型おおがたで、改良かいりょうがた潜水せんすいかんである。しかし前回ぜんかい失敗しっぱいりたシュレスヴィヒ=ホルシュタイン政府せいふ援助えんじょ拒否きょひした。

バウアーはシュレスヴィヒ=ホルシュタイン公国こうこくのちにした。そのすう年間ねんかんかれオーストリア=ハンガリー帝国ていこくイギリスフランスなどすうヶ国かこくにスポンサーをもとつづけ、55ねんにロシアの大公たいこう接触せっしょく。そのとしのうちにサンクトペテルブルクだい潜水せんすいかんゼートイフェル(Seeteufel)[1]製作せいさくした。

まえのものとくらべて、こちらの潜水せんすいかんについては情報じょうほうすくない。全長ぜんちょうはこちらのほうが2ばいほどおおきかったとわれる。鉄製てつせいふねからあつさ2ぶんの1インチで、まどが21個いっこあった。バラストタンクは3つあり、12にんむよう設計せっけいされていた。

前回ぜんかい失敗しっぱいまえ、バウアーはゼートイフェルにしん発明はつめい救命きゅうめい装置そうち装備そうびした。一種いっしゅ潜水せんすいがねである。これはエアロックとして機能きのうし、かん水中すいちゅうにあるときひと出入でいりが可能かのうとなった。

ゼートイフェルの設計せっけい優秀ゆうしゅうさは証明しょうめいされた。4ヶ月かげつで133かい潜水せんすい航行こうこう成功裏せいこうりになされた。しかし134かい潜行せんこう海底かいていすな座礁ざしょうしてしまった。バラストタンクがそらになるまで排水はいすいし、かろうじて海面かいめんまで浮上ふじょうすることができた。バウアーをふくぜん乗員じょういん救助きゅうじょされたが、ゼートイフェルはふたた海底かいていしずんだ。

その[編集へんしゅう]

ゼートイフェルの沈没ちんぼつ、バウアーはすみやかにロシアをのちにした。潜水せんすいかんのスポンサーがつからないとさとったかれは、べつ発明はつめいかった。たとえば1863ねん気球ききゅう沈没ちんぼつせんげる計画けいかくてている。しかしかれ野心やしんてき発明はつめいすべては失敗しっぱいわった。資金しきん不足ふそくのためである。失意しついのバウアーは1875ねんにミュンヘンで死亡しぼうした。

世界せかい大戦たいせんにおけるドイツの潜水せんすいかん艦隊かんたいがバウアーの試作しさくひん直系ちょっけい子孫しそんである、という主張しゅちょうただしいとはえない。現代げんだいにつながる潜水せんすいかん歴史れきしは、サイモン・レイクSimon Lake)とジョン・フィリップ・ホランドはじまった。とはえ19世紀せいき先駆せんくしゃたち(すなわちド・ヴィルロワ、ナルシス・ムントリオルホレース・ハンリーその人々ひとびと)はバウアーの発明はつめい注目ちゅうもくしており、アイディアのおおくをかれからている。またかれしでは、今日きょう潜水せんすいかん存在そんざいしなかっただろう。

1960ねんドイツ海軍かいぐんUボートXXIがたをヴィルヘルム・バウアーと改称かいしょうした。2008ねんにはかれ生涯しょうがい業績ぎょうせきえがいた映画えいが"Submarine Ingenieur"(潜水せんすいかん技術ぎじゅつしゃ)がキールで公開こうかいされた。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ ドイツで"See"は「うみ」、"Teufel"は「悪魔あくま」を意味いみする。"Seeteufel"は「アンコウ」の

参考さんこう資料しりょう[編集へんしゅう]

  • Oskar G. Foerster: Wilhelm Bauers Kampf um das erste deutsche Tauchboot (Wilhelm Bauer’s struggle for the first German submarine), Berlin 1937
  • Hanns Peugler: Sie formten das Antlitz der Erde (They formed the face of earth), Verlag Albert Pröpster KG. 1961