(Translated by https://www.hiragana.jp/)
中国酒 - Wikipedia コンテンツにスキップ

中国ちゅうごくしゅ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

中国ちゅうごくしゅ(ちゅうごくしゅ)とは、中国ちゅうごく大陸たいりく製造せいぞうされるアルコール飲料いんりょうまた中国ちゅうごく由来ゆらいする製法せいほうにより製造せいぞうされるアルコール飲料いんりょう。おおまかにって、中国ちゅうごく北部ほくぶ西部せいぶでは「白酒しろざけ」(蒸留酒じょうりゅうしゅ)が、東部とうぶ南部なんぶでは「しゅ」(醸造じょうぞうしゅ)がおもに製造せいぞう飲用いんようされている。[1]

言葉ことば[編集へんしゅう]

中国ちゅうごくではさけ種類しゅるいがとてもおおく、「さけ」という言葉ことば中国ちゅうごくしゅ全般ぜんぱんのことをす。

台湾たいわんでは、日本酒にほんしゅ中国ちゅうごくしゅ両方りょうほうとも庶民しょみん生活せいかつ並存へいそんしており、にちちゅうさけはおたがいに融合ゆうごうしていることがおおい。両者りょうしゃ区別くべつをしやすくするために、中国ちゅうごくしゅ日本酒にほんしゅている種類しゅるいがある場合ばあいは、かならず「中国ちゅうごくの○○さけ」「日本にっぽんの○○さけ」というける。

日本にっぽんでは、商標しょうひょうほう施行しこう規則きそくだい6じょう別表べっぴょうさだめるところでは、商品しょうひんるいとして「中国ちゅうごくしゅ」があり、具体ぐたいれいとしては「ウチャピーチュー(五加うこぎかわしゅ)、カオリャンチュー(高粱こうりゃんしゅ)、パイカル(白酒しろざけ (中国ちゅうごくしゅ))、ラオチュー(老酒ろうしゅ)」の4種類しゅるい中国ちゅうごくしゅさだめられている。また、江戸えど時代じだい尾張おわりこく三河みかわこくつくられた日本酒にほんしゅを、きょう大阪おおさか江戸えどなかあいださけ中国ちゅうごくしゅんだ。

種類しゅるい[編集へんしゅう]

中国ちゅうごくしゅ種類しゅるい以下いかれいげられる:

  • 醸造じょうぞうしゅ分野ぶんや
    • べいからつくったしゅ老酒ろうしゅ中国ちゅうごくべいしゅ代表だいひょう紹興酒しょうこうしゅ
    • もちまいからつくった糯米もちごめしゅ[2]一般いっぱんてきなおさけ)(甜酒[3]
    • 唐辛子とうがらしざった辣酒[4]代表だいひょうはなにし辣酒)
    • はなれたはなしゅ[5]代表だいひょうかつら林三りんぞうはなしゅ
    • ちゃふくちゃしゅ[6]代表だいひょうだい禹嶺ほういただきちゃしゅ
    • 漢方薬かんぽうやくふく薬酒やくしゅ[7]代表だいひょうれいしば薬酒やくしゅ
  • 蒸留酒じょうりゅうしゅ分野ぶんや
    • みずしおくわえてつくった料理りょうり専用せんようりょうしゅ代表だいひょうはなさけ一般いっぱんてきなスーパー・家庭かていでもられるおさけ日本にっぽん料理りょうりしゅ味醂みりんたる)
    • 中国ちゅうごくさんのトウモロコシ・ジャガイモ・薩摩芋さつまいもからつくった白酒しろざけ代表だいひょうかやたいしゅなべあたまかやたいしゅはお金持かねもけのおさけ、それにたいしてなべあたま庶民しょみんのおさけ
    • 高粱こうりゃんからつくった高粱こうりゃんしゅ[8]代表だいひょう中華民国ちゅうかみんこくかねもん高粱こうりゃんしゅ
    • 醤油じょうゆからつくった醤油じょうゆしゅ[9]代表だいひょう燕麥えんばく燒酒やけざけ
    • からつくったしゅ

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]