中継ちゅうけい貿易ぼうえき

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

中継ちゅうけい貿易ぼうえき(ちゅうけいぼうえき、なかつぎぼうえきえい:intermediary trade)とは、いちこく周辺しゅうへん他国たこくとの貿易ぼうえき形態けいたいのひとつ。自国じこく原材料げんざいりょうから生産せいさん加工かこうしたものを他国たこく輸出ゆしゅつし、自国じこくでは生産せいさんできなかったり、不足ふそくするものをそのわりに輸入ゆにゅうするというのではなく、他国たこくから輸入ゆにゅうしたものをさらにべつ他国たこく輸出ゆしゅつするというものである。いわゆる加工かこう貿易ぼうえきとはことなり、輸入ゆにゅうしたものをそのまま、本来ほんらい目的もくてきさい輸出ゆしゅつされる取引とりひきをいう。これは、輸出ゆしゅつこくから輸入ゆにゅうこく直接ちょくせつ輸送ゆそうするのが政治せいじてき困難こんなんであったり、または第三国だいさんごく経由けいゆさせたほうが関税かんぜいやすくなるなどの理由りゆうからおこる。中継ちゅうけい貿易ぼうえきでは、第三国だいさんごく輸出ゆしゅつこくたいしては輸入ゆにゅうこくたいしてはとなり、ふたつの取引とりひき売買ばいばい契約けいやく当事とうじしゃとなる。このてん通過つうか貿易ぼうえきことなる。また、通過つうか貿易ぼうえきしにさい輸入ゆにゅうまっているが、中継ちゅうけい貿易ぼうえき場合ばあいには、最終さいしゅう輸入ゆにゅうまらずにぞうき、加工かこうがなされる場合ばあいもある。中継ちゅうけい貿易ぼうえきによって第三国だいさんごくには売買ばいばい差益さえきはいるほか、加工かこうりょう運賃うんちん保険ほけんりょう、そののサービス収入しゅうにゅうはいる。また、中継ちゅうけい貿易ぼうえき貿易ぼうえき振興しんこう外貨がいか獲得かくとく重要じゅうよう手段しゅだんとなるため、各種かくしゅ免税めんぜい措置そちもうけて積極せっきょくてき奨励しょうれいしているくに地域ちいきもある。中継ちゅうけい貿易ぼうえきこう条件じょうけんとしては、関税かんぜいのかからない自由じゆうみなとであること、おおくの商品しょうひん集散しゅうさんする国際こくさいてき交通こうつう要所ようしょにあること、外貨がいか取引とりひき簡単かんたんにできること、などがげられる。代表だいひょうてき中継ちゅうけい貿易ぼうえきこうには香港ほんこん(ホンコン)やシンガポールがげられる。なお、中継ちゅうけい貿易ぼうえきたものに仲介ちゅうかい貿易ぼうえきがあるが、これは第三国だいさんごく貿易ぼうえき業者ぎょうしゃ売買ばいばい契約けいやく当事とうじしゃとはなるものの、貨物かもつ第三国だいさんごく経由けいゆせず輸出ゆしゅつこくから輸入ゆにゅうこくへとおくられる。[1]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ [1]日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)