(Translated by https://www.hiragana.jp/)
今治市営渡船 - Wikipedia コンテンツにスキップ

今治いまばり市営しえい渡船とせん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

今治いまばり市営しえいフェリー(いまばりしえいフェリー)は、愛媛えひめけん今治いまばり今治いまばりこう関前せきまえ地区ちくなどをむす市営しえいフェリーである。今治いまばり交通こうつう対策たいさく運営うんえいしている。今治いまばりとの合併がっぺい以前いぜん、せきぜん渡船とせん関前せきまえむら営、さざなみ渡船とせん吉海よしうみまち営であった。

概要がいよう[編集へんしゅう]

2005ねん新設しんせつ合併がっぺいによって今治いまばりとなった、関前せきまえむら吉海よしうみまち公営こうえい航路こうろ継承けいしょうし、運航うんこうされている。

せきぜん渡船とせんは、今治いまばりこう大下島おおげじま小大下島こおおげじま岡村島おかむらじまむす航路こうろ運航うんこうされてきたが、赤字あかじ経営けいえい並行へいこう民間みんかん航路こうろ廃止はいしなどから、2012ねん10月1にち航路こうろ再編さいへんおこなわれ、今治いまばり岡村おかむらむす快速かいそくせん増便ぞうびんし、あらたに大三島おおみしま宗方むなかたこう寄港きこうするようになった。同時どうじ今治いまばりなどの出資しゅっしするだいさんセクター大三島おおみしまブルーラインによって、岡村おかむら宗方むなかたむす航路こうろ新設しんせつされた。岡村島おかむらじま安芸灘あきなだ諸島しょとう連絡れんらく架橋かきょう安芸灘あきなだとびしま海道かいどうによってくれ陸路りくろ連絡れんらくされており、しまなみ海道かいどうつながる大三島おおみしま航路こうろつながることで、サイクリングとう観光かんこうきゃく誘致ゆうち経営けいえい効率こうりつ利便りべんせい向上こうじょう期待きたいされている。

さざなみ渡船とせん大島おおしま津島つしま連絡れんらくする旅客船りょかくせん航路こうろで、民営みんえい津島つしま渡船とせん(今治いまばり - 津島つしまいちにち1往復おうふく)とともに、離島りとう津島つしま公共こうきょう交通こうつう機関きかんとして運航うんこうされている。2007年度ねんどから津島つしま渡船とせんによる民間みんかん委託いたく運航うんこうとなっている[1]

航路こうろ[編集へんしゅう]

せきぜん渡船とせん[編集へんしゅう]

さざなみ渡船とせん[編集へんしゅう]

船舶せんぱく[編集へんしゅう]

就航しゅうこうちゅう船舶せんぱく[編集へんしゅう]

フェリー「だい2せきぜん」
  • だいせきぜん(フェリー)
日本にっぽんはつさんどうがたフェリーで、船内せんないはバリアフリーされている。
2003ねん4がつ1にち起工きこう同年どうねん6月12にち進水しんすい同年どうねん6月26にち竣工しゅんこう石田いしだ造船ぞうせん建設けんせつ建造けんぞうだい678ばんせん)、JG平水へいすい
179そうトン、載貨さいか重量じゅうりょう68.4トン、全長ぜんちょう39.10m、垂線すいせんあいだちょう29.00m、全幅ぜんはば10.50m、ふかさ3.00m、計画けいかく満載まんさい喫水きっすい2.10m
三菱みつびしS6R2F-MTK3×1出力しゅつりょく603kW)、よんつばさ固定こていピッチプロペラ×1じく最大さいだい速力そくりょく12.1ノット(試運転しうんてん)、航海こうかい速力そくりょく11.5ノット、
旅客りょかく定員ていいん135めい乗組のりくみいん3めい乗用車じょうようしゃ20だいまたはトラック6だい
  • とびしま旅客船りょかくせん
2017ねん2がつ1にち就航しゅうこうツネイシクラフト&ファシリティーズ建造けんぞう建造けんぞうやく1おく7,000まんえん
19そうトン、全長ぜんちょう20.4m、旅客りょかく定員ていいん40めい自転車じてんしゃ10だい
  • ニューおおしま2 (旅客船りょかくせん)[2]
19.0そうトン、ディーゼル2機関きかん出力しゅつりょく700ps、航海こうかい速力そくりょく18ノット、旅客りょかく定員ていいん80めい
津島つしま渡船とせんによる運航うんこう

過去かこ船舶せんぱく[編集へんしゅう]

せきぜん (今治いまばりこう)
だい三徳さんとくうみ (岡村おかむらこう)
  • からたち[3]旅客船りょかくせん
1963ねん2がつ16にち竣工しゅんこう松浦まつうら鉄工てっこう造船ぞうせんしょ建造けんぞう
99.00そうトン、全長ぜんちょう25.04m、かたはば5.00m、かたふかさ2.30m、ディーゼル1機関きかん出力しゅつりょく390ps、航海こうかい速力そくりょく10.65ノット、旅客りょかく定員ていいん183めい
  • だいとくうみ[4] (旅客船りょかくせん)
1973ねん8がつ1にち就航しゅうこう
33.23そうトン、ディーゼル1機関きかん出力しゅつりょく100ps、航海こうかい速力そくりょく10.0ノット、旅客りょかく定員ていいん60めい
  • せきぜん[5](フェリー)
1978ねん9月竣工しゅんこう西にし造船ぞうせん建造けんぞう2003ねん7がつ20日はつか引退いんたいフィリピン売却ばいきゃく
196.53そうトン、全長ぜんちょう33.00m、かたはば8.00m、かたふかさ3.10m、ディーゼル1機関きかん出力しゅつりょく750ps、航海こうかい速力そくりょく10.5ノット、旅客りょかく定員ていいん135めい
  • だい三徳さんとくうみ[2]旅客船りょかくせん
1996ねん3月1にち就航しゅうこう2017ねん1がつ31にち引退いんたい
19そうトン、ディーゼル2機関きかん出力しゅつりょく600ps、航海こうかい速力そくりょく20.0ノット、旅客りょかく定員ていいん40めい
  • さざなみ[2] (旅客船りょかくせん)
19そうトン、ディーゼル1機関きかん出力しゅつりょく440ps、航海こうかい速力そくりょく12.3ノット、旅客りょかく定員ていいん35めい
吉海よしうみまちから継承けいしょう

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 民間みんかん委託いたくとう状況じょうきょう”. 愛媛えひめけん. 2023ねん1がつ5にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c フェリー・旅客船りょかくせんガイド 2006ねん春季しゅんきごう (日刊にっかん海事かいじ通信つうしんしゃ 2006)
  3. ^ ふね科学かがく 1963ねん4がつごう P.38 (船舶せんぱく技術ぎじゅつ協会きょうかい)
  4. ^ 全国ぜんこくフェリー・旅客船りょかくせんガイド 1987ねん上期かみきごう (日刊にっかん海事かいじ通信つうしんしゃ 1986)
  5. ^ 日本にっぽん船舶せんぱく明細めいさいしょ 1985 (日本にっぽん海運かいうん集会しゅうかいしょ 1984)

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]