(Translated by https://www.hiragana.jp/)
伊庭秀賢 - Wikipedia コンテンツにスキップ

伊庭いばしげるけん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

伊庭いば しげるけん(いば ひでかた、寛政かんせい12ねん1800ねん) - 明治めいじ5ねん6月28にち1872ねん8がつ2にち)は、江戸えど時代じだい後期こうきから幕末ばくまつにかけての武士ぶし国学こくがくしゃはつしゅうがた通称つうしょう久右衛門きゅうえもんりんえんまたはみずときごう[1]京都きょうとまち奉行ぶぎょうつとめたせき出雲いずもまもるぎょうあつしおとうとにあたる。

略歴りゃくれき

[編集へんしゅう]

江戸えど幕府ばくふ幕臣ばくしん築山つきやま一説いっせつせき)の三男さんなんとして江戸えどまれる。伊庭いばぎ、徒士かちとなる。40さいすぎにしょくして村山むらやま素行そこうまなぶ。国学こくがく弟子でし鈴木すずき重嶺しげね小俣おまたけいとく三輪みわ義方よしえらがいる。享年きょうねん73でぼっす。江古田えこだ蓮華寺れんげじほうむられる。なつくもいんほまれほうよう居士こじ

逸話いつわ

[編集へんしゅう]
  • 隣家りんかひとが「おやとしが42さいときが2さいになると、親子おやこのいずれかにたたりがある」といういいつたえになやみ、しゅうけんいえかりてるのでそれをひろってくれとたのまれた。いのままにてられたおやわたしたとき和歌わかんでいわく「おひたたばおやのめぐみをおもへかし 捨つるはすてぬしんなりせば」[2]
  • きゅう幕臣ばくしん文人ぶんじん中根なかねかおりていちちしゅうけん同輩どうはいで、こうていしゅうけんを「平生ひらお議論ぎろんはなはおおく、酒量しゅりょうありしひと」として記憶きおくしている。またこうていちちは「安右衛門やすえもんせきこうあつし)は才気さいきこそみずときしゅうけん)におよばないがあれだけ立身りっしんした。みずとき安右衛門やすえもんよりも才気さいきすぐれて学問がくもんもあったのに一生いっしょう沈淪ちんりんした。ひとざい不才ふさいうん不運ふうんはおのずからべつのことだ。」といつもっていたという[3]

著作ちょさく

[編集へんしゅう]
  • れいてんかくよんかん
  • れいゆびてのひら
  • 武家ぶけしょしきこう

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 中根なかね粛治へん慶長けいちょう以来いらい諸家しょか著述ちょじゅつ目録もくろく 和学わがく』(1893ねん青山あおやまどう支店してん[4]
  • 日本にっぽん文学ぶんがく史料しりょう研究けんきゅうかいへん国学こくがくしゃ伝記でんき集成しゅうせい だい2かん 続編ぞくへん

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ せき隆治りゅうじへん國学こくがくしゃ著述ちょじゅつ綜覧そうらん森北もりきた書店しょてん、1943ねん、19ぺーじ 
  2. ^ 新保しんぼいわお へんこうてい遺文いぶん金港きんこうどう書籍しょせき株式会社かぶしきがいしゃ、1916ねん、132ぺーじ 
  3. ^ 新保しんぼいわおへんこうてい遺文いぶん金港きんこうどう書籍しょせき株式会社かぶしきがいしゃ、1916ねん、133ぺーじ 
  4. ^ せき隆治りゅうじへん國学こくがくしゃ著述ちょじゅつ綜覧そうらん森北もりきた書店しょてん、1943ねん、63ぺーじ