侍講じこう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

侍講じこう(じこう)は、君主くんしゅつかえ、学問がくもん講義こうぎすること。また、そのやく侍読じどく(じとう、じどく)ともいった。奈良なら時代じだいから[よう出典しゅってん]天皇てんのう皇太子こうたいし親王しんのう侍講じこう侍読じどくけた。

明治めいじ官制かんせい[編集へんしゅう]

明治めいじ時代じだいにあっては、天皇てんのう皇太子こうたいしについて書物しょもつ講義こうぎをする官職かんしょくである[1]。ただし、皇后こうごう皇太后こうたいごうにも進講しんこうおこなわれた[2]

ふとしせいるいてん』によると明治めいじ元年がんねん6がつ15にちに「侍読じどくしつらえク」という記事きじがあり、すめらぎがくしょ御用ごようかけをもって侍講じこうにんじられたのが平田ひらたのべたね大角おおすみ)、漢学かんがくしょ御用ごようかけをもって侍講じこうにんじられたのが中沼なかぬま了三りょうぞうあおいえん)であった[2]。『ふとしせいるいてん』の同日どうじつ記事きじだいでは「侍読じどく」であるが、本文ほんぶんでは「侍講じこう」となっており、また『明治天皇めいじてんのう』では「侍読じどく」である[2]

明治天皇めいじてんのう』によると、その明治めいじ3ねん12月4にち加藤かとう弘之ひろゆき明治めいじ4ねん5がつ30にち中沼なかぬまわって元田もとだえいまこと同年どうねん8がつ15にち西にしあまねが「侍読じどく」ににんじられている[2]

明治めいじ8ねん1がつには「侍読じどく」を改称かいしょうして「侍講じこう」のせいさだめてみや内省ないせい官制かんせいなか位置いちづけ[2][3]ぶく美静よししずとう侍講じこう加藤かとう弘之ひろゆきさんとう侍講じこう元田もとだえいまことよんとう侍講じこうにんじられた[2]

明治めいじ10ねん8がつには侍講じこうきょく設置せっちされ[2][3]明治めいじ12ねんには系譜けいふかけ陵墓りょうぼかけなども包摂ほうせつして組織そしき拡大かくだいした[3]

しかし、侍講じこうせい明治めいじ18ねん10がつ廃止はいしとなり[2]侍講じこうきょく業務ぎょうむ次第しだい解体かいたいされて明治めいじ19ねん2がつ官制かんせい改正かいせいにより廃止はいしされた(文書ぶんしょ図書としょりょうがれた)[3]

なお、皇太子こうたいし教育きょういくがかりとしての東宮とうぐう侍講じこうはそのにんじられ、よしみじん親王しんのう大正天皇たいしょうてんのう)の東宮とうぐう侍講じこうとして川田かわた甕江おうこう三島みしま中洲ちゅうしゅうにんじられている[4]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 大辞林だいじりん だいさんはん. “侍講じこう”. コトバンク. 2019ねん3がつ29にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c d e f g h 小平こだいら 美香みか昭憲皇太后しょうけんこうたいごうと「おんながく」をめぐる明治めいじ女性じょせいたち」『明治めいじ聖徳せいとく記念きねん学会がっかい紀要きようだい51ごう明治めいじ聖徳せいとく記念きねん学会がっかい、2014ねん11月、407-424ぺーじ 
  3. ^ a b c d 要旨ようし”. 国立こくりつ公文書こうぶんしょかん. 2024ねん1がつ13にち閲覧えつらん
  4. ^ 高梁たかはし歴史れきしてき風致ふうち維持いじ向上こうじょう計画けいかくだい2”. 高梁たかはし. 2024ねん1がつ13にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]