(Translated by https://www.hiragana.jp/)
儒学者 - Wikipedia コンテンツにスキップ

儒学じゅがくしゃ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
儒者じゅしゃから転送てんそう

儒学じゅがくしゃ(じゅがくしゃ)とは、儒教じゅきょうみずからの行為こうい規範きはんにしようと儒教じゅきょうまなんだり、研究けんきゅう教授きょうじゅするひとのことである。一般いっぱんてきには儒者じゅしゃ(じゅしゃ、ずさ)としょうされ、とく儒学じゅがくまなぶものは儒生じゅせい(じゅせい)とばれる。

概要がいよう[編集へんしゅう]

しゅうだいはじめごろより、六芸りくげいこうじるものが「」とばれており、のちにてんじて学者がくしゃ言葉ことばとなった[1]諸子しょしひゃくいえ学説がくせつおこるようになると、とく孔子こうし門流もんりゅうのことを儒家じゅかしょうするようになり、その学者がくしゃ儒者じゅしゃしょうした[1]

儒教じゅきょう宗教しゅうきょうとして信仰しんこうせずに儒教じゅきょう研究けんきゅうする学者がくしゃは、「儒学じゅがくしゃ」とばずに、「儒教じゅきょう研究けんきゅうしゃ」とぶべきとする見方みかたもある[よう出典しゅってん]。ただし京都きょうと大学だいがく教授きょうじゅ吉川よしかわ幸次郎こうじろうや、評論ひょうろん智英ともひでは、みずからを儒者じゅしゃであると主張しゅちょうし、儒教じゅきょう立場たちばからさまざまな立論りつろんおこなっている。

日本にっぽんにおける儒者じゅしゃ[編集へんしゅう]

儒教じゅきょう日本にっぽん伝来でんらいした古代こだいから中世ちゅうせいには、紀伝きでんあかりけいあかりほうさんどうよんみちこうじるものよんみち儒者じゅしゃ呼称こしょう[1]清原きよはら中原なかはらなどの博士はかせ儒者じゅしゃのこのころ儒者じゅしゃ代表だいひょうれいである[2]。ただしこのころ経典きょうてん漢籍かんせき一環いっかんとして博士はかせふつそう神職しんしょくなどのかく職域しょくいき身分みぶんにおいてまなばれており、「儒者じゅしゃ」という職業しょくぎょう身分みぶん存在そんざいしなかった[1][2]儒者じゅしゃしょく社会しゃかいてき身分みぶん成立せいりつするのは近世きんせい以降いこうのことである。

戦国せんごく時代じだいすえから江戸えど時代じだい初期しょきに、政治せいじ学術がくじゅつてき知識ちしき儒学じゅがくもとめられ、中国ちゅうごく朝鮮ちょうせん漢字かんじ文献ぶんけん輸入ゆにゅう流通りゅうつう拡大かくだいした[2]。それによって儒学じゅがく転籍てんせき読解どっかい講釈こうしゃくする専門せんもん出現しゅつげんし、これが儒者じゅしゃばれるようになった[2]江戸えど幕府ばくふはやし羅山らざん登用とうようして以来いらい幕府ばくふ儒者じゅしゃ(おじゅしゃ、おずさ)という役職やくしょくもうけられた[1]。これは将軍しょうぐん経典きょうてんこうじ、文学ぶんがく学問がくもんつかさどしょくであった[3]林家はやしやは3代目だいめはやし信篤のぶあつ以降いこうしたがえじょされろく3500せきけた。また、新井あらい白石はくせきは1000せきろくている。このような林家はやしや新井あらい待遇たいぐうれいはあるものの、一般いっぱん儒者じゅしゃいえろくは200から300せき程度ていどであり、天保てんぽう以降いこう教授きょうじゅしょつとめる儒者じゅしゃは15~30にん扶持ふちであった。しょはんにおいても、野中のなか兼山けんざんが10000せき熊沢くまさわ蕃山ばんざんが3000せき執政しっせい番頭ばんがしらろくとしてていたれいをのぞけば、200せき以下いか一般いっぱんてきであった[1]

これらの儒者じゅしゃ出身しゅっしん身分みぶん江戸えど時代じだい初期しょきには浪人ろうにん中期ちゅうき以降いこうには商人しょうにん医家いかおおく、武士ぶし以下いか階層かいそうから精神せいしんてき武士ぶし指導しどうする地位ちいつことができた[1]。また中江なかえ藤樹とうじゅ伊藤いとう仁斎じんさいのような在野ざいやで儒をまち儒者じゅしゃ出現しゅつげん[2]かれらはしばしば窮乏きゅうぼうしたものの、出仕しゅっしせずに大名だいみょう儒学じゅがくこう社会しゃかいてき地位ちいものもあった[1]とおる以降いこう儒学じゅがく研究けんきゅう経学けいがく史学しがく考証こうしょうがくなどに分化ぶんかし、儒者じゅしゃしょうするものの一様いちようではなくなった[1]中国ちゅうごく朝鮮ちょうせんのように為政者いせいしゃ率先そっせんして儒学じゅがくになになることがなく、儒者じゅしゃ生活せいかつ基盤きばんよわいものであり、なかには漢学かんがくしゃとして儒教じゅきょう以外いがいのテキストをもちいて蘭学らんがく兵学へいがくなどのしょがく転換てんかんするものもあった[2]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 黒住くろずみしん儒者じゅしゃ」『日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょだい11かん小学館しょうがくかん、1986ねん2016ねん4がつ4にち閲覧えつらん  (ジャパンナレッジLibにて)
  • 山本やまもと武夫たけお儒者じゅしゃ」『国史こくしだい辞典じてんだい7かん吉川弘文館よしかわこうぶんかん、1987ねん2016ねん4がつ4にち閲覧えつらん  (ジャパンナレッジLibにて)
  • 儒者じゅしゃ」『日本にっぽん国語こくごだい辞典じてんだい6かん小学館しょうがくかん、2001ねん2016ねん4がつ4にち閲覧えつらん (ジャパンナレッジLibにて)

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]