(Translated by https://www.hiragana.jp/)
割竹形石棺 - Wikipedia コンテンツにスキップ

わりちくがた石棺せっかん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

わりちくがた石棺せっかん(わりたけがたせっかん)とは、古墳こふん時代じだいかん一種いっしゅである。

安福やすふくてら石棺せっかん一番いちばんおく復元ふくげん
大阪おおさか府立ふりつちか飛鳥あすか博物館はくぶつかん

概要がいよう[編集へんしゅう]

抜式のわりちく形木かたぎかん真似まねつくられたものであり、断面だんめん円形えんけいで、りょうはし垂直すいちょくってある。そこになわ突起とっきけたり、内部ないぶ石枕いしまくらつくしたりしている。ながさは2~3mのものがおおい。4世紀せいき古墳こふん時代じだい前期ぜんき)に出現しゅつげんし、香川かがわけんなどでつくられた。その変容へんようがた舟形ふながた石棺せっかんであり、それに先行せんこうして使用しようされたと推定すいていされている。[1]

わりちくがた石棺せっかんれい[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 杉山すぎやま晋作しんさくわりちくがた石棺せっかん」/江坂えさかてるわたる(2005) 432ページ

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 江坂えさかてるわたる芹沢せりざわ長介ちょうすけさかつめしゅういちへんしん日本にっぽん考古学こうこがくしょう辞典じてん』ニュー・サイエンスしゃ 2005ねん ISBN 4-8216-0511-2
  • 永原ながはらけい監修かんしゅう 石上いしがみ英一ひでかず編集へんしゅう岩波いわなみ 日本にっぽん辞典じてん岩波書店いわなみしょてん 1999ねん ISBN 978-4-00-080093-8

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]