(Translated by https://www.hiragana.jp/)
勤務間インターバル - Wikipedia コンテンツにスキップ

勤務きんむあいだインターバル

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

勤務きんむあいだインターバル(きんむかんインターバル)とは、労働ろうどうにおいて、前日ぜんじつ終業しゅうぎょう時刻じこく翌日よくじつ始業しぎょう時刻じこくあいだ一定いってい時間じかん休息きゅうそく確保かくほすることをいう。

労働ろうどうしゃ十分じゅうぶん生活せいかつ時間じかん睡眠すいみん時間じかん確保かくほし、ワーク・ライフ・バランスたもちながらはたらつづけることを可能かのうにする制度せいどであり、その普及ふきゅう促進そくしんはか必要ひつようがある[1]たとえば残業ざんぎょうおそくなった場合ばあい翌日よくじつ始業しぎょう時間じかんおくらせるというような運用うんようかんがえられる。

欧州おうしゅう連合れんごう[編集へんしゅう]

欧州おうしゅう連合れんごう労働ろうどう時間じかん指令しれいにおいては、24あいだごとに連続れんぞくした11あいだやすみをあたえるよう規制きせいしている。

Article 3 - Daily rest

Member States shall take the measures necessary to ensure that every worker is entitled to a minimum daily rest period of 11 consecutive hours per 24-hour period.

— Working Time Directive, 2003/88/EC

日本にっぽん[編集へんしゅう]

平成へいせい30ねん7がつ24にち閣議かくぎ決定けっていされた「過労かろうひとし防止ぼうしのための対策たいさくかんする大綱たいこう」の変更へんこうにより、勤務きんむあいだインターバル制度せいど周知しゅうち導入どうにゅうかんする数値すうち目標もくひょう政府せいふとしてはじめて設定せっていした[2]具体ぐたいてき数値すうち目標もくひょうとして「2020ねんまでに、勤務きんむあいだインターバル制度せいどらなかった企業きぎょう割合わりあいを20%未満みまんとする。」「2020ねんまでに、勤務きんむあいだインターバル制度せいど導入どうにゅうしている企業きぎょう割合わりあいを10%以上いじょうとする。」とし、制度せいど推進すいしんとして「助成じょせいきん活用かつようこう事例じれい周知しゅうちとうつうじて、勤務きんむあいだインターバル制度せいど普及ふきゅう導入どうにゅうけた取組とりくみ推進すいしん。」「「勤務きんむあいだインターバル制度せいど普及ふきゅう促進そくしんのための有識者ゆうしきしゃ検討けんとうかい」における検討けんとう結果けっかまえた取組とりくみ推進すいしん。」とした。

平成へいせい31ねん4がつ改正かいせいほう施行しこうにより、労働ろうどう時間じかんとう設定せってい改善かいぜんかんする特別とくべつ措置そちほうだい2じょうにおいて、事業じぎょうぬしがその雇用こようする労働ろうどうしゃ労働ろうどう時間じかんひとし設定せってい改善かいぜんはかるための責務せきむとして、「健康けんこうおよ福祉ふくし確保かくほするために必要ひつよう終業しゅうぎょうから始業しぎょうまでの時間じかん設定せってい」があらたに規定きていされた。まただい1じょう2こうにおいてどうほうの「労働ろうどう時間じかんとう」の定義ていぎとして、「終業しゅうぎょうから始業しぎょうまでの時間じかん」があらたにくわえられた。これらのほう改正かいせいにより、勤務きんむあいだインターバルを事業じぎょうぬし努力どりょく義務ぎむとしたものである。

厚生こうせい労働省ろうどうしょうの「平成へいせい30ねん就労しゅうろう条件じょうけん総合そうごう調査ちょうさ」によれば、1年間ねんかんとおして実際じっさい終業しゅうぎょう時刻じこくから始業しぎょう時刻じこくまでの間隔かんかくが11時間じかん以上いじょういている労働ろうどうしゃが「全員ぜんいん」の企業きぎょう割合わりあいは40.5%(平成へいせい29ねんどう調査ちょうさでは37.3%)、「ほとんど全員ぜんいん」の企業きぎょう割合わりあいは33.5%(どう34.3%)となっている。また「ほとんどいない」の企業きぎょう割合わりあいは2.1%(どう3.5%)、「まったくいない」の企業きぎょう割合わりあいは6.8%(どう9.2%)となっている。勤務きんむあいだインターバル制度せいど導入どうにゅうじょうきょうべつ企業きぎょう割合わりあいをみると、「導入どうにゅうしている」が1.8%(どう1.4%)、「導入どうにゅう予定よていまたは検討けんとうしている」が9.1%(どう5.1%)、「導入どうにゅう予定よていはなく、検討けんとうもしていない」が89.1%(どう92.9%)となっている。勤務きんむあいだインターバル制度せいど導入どうにゅう予定よていはなく、検討けんとうもしていない企業きぎょうについて、導入どうにゅう予定よていはなく、検討けんとうもしていない理由りゆうべつ企業きぎょう割合わりあいをみると、「超過ちょうか勤務きんむ機会きかいすくなく、当該とうがい制度せいど導入どうにゅうする必要ひつようせいかんじないため」が45.9%(どう38.0%)ともっとおおく、いで「当該とうがい制度せいどらなかったため」が29.9%(どう40.2%)となっている[3]

産業さんぎょうべつ規制きせい[編集へんしゅう]

自動車じどうしゃ運送うんそうぎょうにおいては自動車じどうしゃ運転うんてんしゃ労働ろうどう時間じかんとう改善かいぜんのための基準きじゅんにより、8あいだ勤務きんむあいだインターバル確保かくほ義務付ぎむづけられている。

導入どうにゅう事例じれい[編集へんしゅう]

厚生こうせい労働省ろうどうしょうしめした資料しりょう[4]によれば、ほう改正かいせいまえから導入どうにゅうしている企業きぎょうとして、ユニ・チャーム本田技研工業ほんだぎけんこうぎょうKDDIフレッセイTBCグループげられている。インターバルの時間じかんすうは、8~12あいだ範囲はんい設定せっていされることがおおく、また実際じっさいにはトラブル発生はっせいなどの緊急きんきゅう対応たいおうにより、インターバルが取得しゅとくできないようなケースの発生はっせい想定そうていし、例外れいがいてきあつかいをさだめることもある。

時間じかんがい労働ろうどうとう改善かいぜん助成じょせいきん勤務きんむあいだインターバル導入どうにゅうコース)[編集へんしゅう]

はたらかた改革かいかくじょうで、人材じんざい確保かくほ必要ひつよう中小ちゅうしょう企業きぎょう事業じぎょうぬし支援しえんする助成じょせいきん制度せいど創設そうせつされている。

以下いかのいずれにも該当がいとうする事業じぎょうぬし支給しきゅう対象たいしょうとなる。

  • 労働ろうどうしゃ災害さいがい補償ほしょう保険ほけん適用てきよう事業じぎょうおもであること
  • 中小ちゅうしょう企業きぎょう事業じぎょうおもであること(「中小ちゅうしょう企業きぎょう」の範囲はんいは、労働ろうどう基準きじゅんほうだい138じょうでいう「中小ちゅうしょう事業じぎょうぬし」の範囲はんい同一どういつ
  • つぎのいずれかに該当がいとうする事業じぎょうじょうゆうする事業じぎょうおもであること
    • 勤務きんむあいだインターバルを導入どうにゅうしていない事業じぎょうじょう
    • すで休息きゅうそく時間じかんすうが9時間じかん以上いじょう勤務きんむあいだインターバルを導入どうにゅうしている事業じぎょうじょうであって、対象たいしょうとなる労働ろうどうしゃ当該とうがい事業じぎょうじょう所属しょぞくする労働ろうどうしゃ半数はんすう以下いかである事業じぎょうじょう
    • すで休息きゅうそく時間じかんすうが9あいだ未満みまん勤務きんむあいだインターバルを導入どうにゅうしている事業じぎょうじょう

支給しきゅう対象たいしょうとなる取組とりくみとして、以下いかのいずれか1つ以上いじょう実施じっし必要ひつようである。「研修けんしゅう」には、業務ぎょうむ研修けんしゅうふくむが、原則げんそくとしてパソコン、タブレット、スマートフォンは対象たいしょうとならない。

  1. 労務ろうむ管理かんり担当たんとうしゃたいする研修けんしゅう
  2. 労働ろうどうしゃたいする研修けんしゅう周知しゅうち啓発けいはつ
  3. 外部がいぶ専門せんもん社会しゃかい保険ほけん労務ろうむ中小ちゅうしょう企業きぎょう診断しんだんなど)によるコンサルティング
  4. 就業しゅうぎょう規則きそく労使ろうし協定きょうていひとし作成さくせい変更へんこう
  5. 人材じんざい確保かくほけた取組とりくみ
  6. 労務ろうむ管理かんりようソフトウェアの導入どうにゅう更新こうしん
  7. 労務ろうむ管理かんりよう機器きき導入どうにゅう更新こうしん
  8. デジタルしき運行うんこう記録きろくけい(デジタコ)の導入どうにゅう更新こうしん
  9. テレワークよう通信つうしん機器きき導入どうにゅう更新こうしん 
  10. 労働ろうどう能率のうりつ増進ぞうしんする設備せつび機器ききとう導入どうにゅう更新こうしん

支給しきゅうがくは、対象たいしょう経費けいひ合計ごうけいがくの75%(常時じょうじ使用しようする労働ろうどうしゃすうが30めい以下いかかつ、上記じょうき6~10の取組とりくみ実施じっしする場合ばあいで、その所要しょようがくが30まんえんえる場合ばあい補助ほじょりつは80%)である。ただし所定しょてい上限じょうげんがくえる場合ばあいは、上限じょうげんがくとなる。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]