(Translated by https://www.hiragana.jp/)
博多うどん - Wikipedia コンテンツにスキップ

博多はかたうどん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
木屋こや」の博多はかたうどん

博多はかたうどん(はかたうどん)は、福岡ふくおかけん福岡ふくおか中心ちゅうしんしょくされるうどん

歴史れきし[編集へんしゅう]

うけたまわてんてらの「饂飩うどん蕎麦そば発祥はっしょう」のいしぶみ

博多はかたはうどん伝来でんらいといわれる。諸説しょせつあるが、日本にっぽんせいめん技術ぎじゅつをもたらしたのはせいいち国師こくし圓爾えんに)といわれている[1]圓爾えんによしみただし元年がんねん1235ねん)にわたりそうして径山寺きんざんじ仏教ぶっきょうまなび、ふつおしえとともおおくの中国ちゅうごく文化ぶんかにつけてじんねん1241ねん)に帰国きこくひろしもと元年がんねん1243ねん)までの2ねんあいだ博多はかたにとどまり、うけたまわてんてらひらいて布教ふきょう活動かつどうおこなったが、そのさいめん饅頭まんじゅうといった料理りょうり博多はかたにもたらしたといわれている[2]。その赴任ふにんした京都きょうと東福寺とうふくじつたわる「だいそう諸山しょざん」(国宝こくほう)のなかには「あきらしゅうあお山寺やまでらすいみがくさま」という製粉せいふん技術ぎじゅつしるした書物しょもつつたわっている[1]

しかし当時とうじの「饂飩うどん」は現在げんざいのうどんとはことなり、現在げんざいワンタンちかいものであったとのせつもある。うどんが現在げんざいかたちになったのは鎌倉かまくら時代じだい末期まっきといわれ、室町むろまち時代じだいまでには全国ぜんこくひろまった。江戸えど時代じだい後期こうきには水車みずぐるま使つかった効率こうりつ製粉せいふんほう開発かいはつされ[3]、また醤油じょうゆ大量たいりょう生産せいさん可能かのうになったことから[4]、うどんはますます庶民しょみんにとって身近みぢかものとなり、多様たよう文化ぶんかまれることとなった。

そんななか商人しょうにんまち博多はかたでは時間じかんにシビアな商人しょうにんたちが素早すばやべられるようにとゆできのやわらかいめんのうどんが主流しゅりゅうになったといわれている[5]。また、軽食けいしょくとしてべられていたため、消化しょうかやわらかいめんこのまれたというせつもある[6]江戸えど時代じだいには「夜鳴よなきうどん」とばれる屋台やたいスタイルが主流しゅりゅうであったが、明治めいじ時代じだいはいるとおおくのうどんてん登場とうじょうする。なかでももっとも老舗しにせとされているのが博多はかたにある1882ねん明治めいじ15ねん創業そうぎょうの「かろのうろん」(「かくのうどん」の)である。このほか、ごぼうてん発祥はっしょうみせである1897ねん明治めいじ30ねん創業そうぎょうの「おつちゃんうどん」(現存げんそんせず)やその後継こうけいてんである「川端かわばた すぐるちゃんうどん」、呉服ごふくまちの「みやけうどん」や1926ねん昭和しょうわ元年がんねん創業そうぎょうの「木屋こや」などが老舗しにせとしてられる[5]

福岡ふくおか中心ちゅうしんとした地域ちいき幅広はばひろしょくされているほか、「ウエスト」「まきのうどん」といった福岡ふくおかしきのうどんを提供ていきょうするチェーンてん存在そんざいする[7]。また、東京とうきょうにも博多はかたうどんを提供ていきょうする店舗てんぽ存在そんざいする[8]

特徴とくちょう[編集へんしゅう]

博多はかた最古さいこのうどんてん「かろのうろん」

博多はかたうどんにはめんやだしに独自どくじ特徴とくちょうがある。以下いか説明せつめいする。

博多はかたうどんのおおきな特徴とくちょうはそのめんである。博多はかたうどんではふわふわしたコシのよわめんもちいる。その理由りゆう前述ぜんじゅつのものにくわえ、九州きゅうしゅうのうどん原因げんいんがあるともいわれる。九州きゅうしゅうのうどんは、ぜん近代きんだいでは高額こうがく物流ぶつりゅうのため近隣きんりん農家のうか栽培さいばいする小麦こむぎ使つかっており、現在げんざいでは醤油じょうゆ使つかうものと同様どうよう小麦こむぎ使用しようしているため、のものとくらべてタンパク質たんぱくしつすくなく、コシがづらいのだという[9]なかにはヨモギをんだめんきょうするみせもある。

つゆは透明とうめいで、煮干にぼしサバぶし鰹節かつおぶしアゴ(トビウオ)、昆布こぶなどを使つかってだしをとり[10]薄口うすくちしょうゆ[11]れて仕上しあげている。特徴とくちょうてきにはゴボウてんまるたかし九州きゅうしゅう醤油じょうゆ使つかった甘辛あまから味付あじつけのにく(いわゆる「にくうどん」の)がある[10]薬味やくみ柚子ゆず胡椒こしょう使つか店舗てんぽもある[12]

博多はかたうどんのおともにはしろおにぎり稲荷いなり寿司ずしもあるが、「かしわめし」(鶏肉とりにくゴボウニンジンなどがはいったみごはん)やそれをにぎった「かしわおにぎり」がよくしょくされる[13]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 豊田とよだ 2009, p. 98.
  2. ^ 奥山おくやま忠政ただまさ文化ぶんか麺類めんるいがく・ラーメンへん明石書店あかししょてん、2003ねん9がつ26にち、30ぺーじISBN 978-4-7503-1792-2 
  3. ^ 豊田とよだ 2009, pp. 98–99.
  4. ^ 福岡ふくおかWalker』だい17かん だい4ごう 通巻つうかん358ごう 2013, p. 28.
  5. ^ a b 福岡ふくおかWalker』だい17かん だい4ごう 通巻つうかん358ごう 2013, p. 29.
  6. ^ 特集とくしゅう博多はかたはじめて物語ものがたりvol1. うどんの発祥はっしょう博多はかたにアリ”. よかなび (2009ねん6がつ19にち). 2016ねん2がつ29にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2013ねん6がつ27にち閲覧えつらん
  7. ^ 福岡ふくおかWalker』だい17かん だい4ごう 通巻つうかん358ごう 2013, p. 31.
  8. ^ 『モノ・マガジン』だい694ごう 2013, p. 63.
  9. ^ 藤村ふじむら和夫かずお『うどんの秘密ひみつ ホンモノ・ニセモノの見分みわかたPHP研究所けんきゅうじょ〈PHP新書しんしょ〉、2006ねん4がつ、109-110ぺーじISBN 978-4-5696-5219-1 
  10. ^ a b 『ふるさとのしょく』 2008, p. 78.
  11. ^ 『モノ・マガジン』だい694ごう 2013, p. 60.
  12. ^ 仲村なかむら清司せいじ博多はかたそぞろあるたい博多はかたのススメ 大陸たいりくふうみてるよいっぱりしょく双葉社ふたばしゃ〈ニッポンぶらぶら見聞けんぶんろく〉、2003ねん10がつ、15ぺーじISBN 978-4-5752-9612-9 
  13. ^ 福岡ふくおかWalker』だい17かん だい4ごう 通巻つうかん358ごう 2013, p. 33.

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]