反語はんご

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

反語はんご(はんご)は、修辞しゅうじほうの1つ。おおきくけて、2つの意味いみつ。

  1. 話者わしゃ意図いとしていることをわざと疑問ぎもんぶんべる。断定だんてい強調きょうちょうする効果こうかがある。英語えいごの「rhetorical question」を直訳ちょくやくして「修辞しゅうじてき疑問ぎもんぶん」とわれることもある。
    ぶんの肯否がぎゃくになる場合ばあい
    • だれがそんなことをするのか? (だれもしない)
    • それがなにになろうか? (なにもならない)
    • どこにこれをっているひとがいるか? (ここにしかない)
    • なぜこれがここにあるのか? (ここにあるはずがない)
    • んでいないのはどのほんか? (全部ぜんぶんでいる)
    • いつまでそんなことをするのか?(わらせるときはとっくにぎている)
    • どうすればいいのか?(なにもできない、おもいつかない)
    ぶんの肯否がぎゃくにならない場合ばあい
    • どれほどおおいことか? (非常ひじょうおおい)
    • だれがしたのか? (もちろんあいつだ)
    • なぜひとたすけるのか? (当然とうぜんのことだ)
    • だれこうきいてんだ?(おれしかいないだろ)
  2. あえて、本当ほんとうあらわしたいこととは反対はんたいのことをべる。揶揄やゆ皮肉ひにくいやみを目的もくてきとしてもちいられることがおおい。話者わしゃ)がこの意味いみでの反語はんご意図いとしているのか、それとも真意しんいっているのかは文脈ぶんみゃくによる。この意味いみでの反語はんごイロニーもしくはアイロニーの訳語やくごとされる。
    • あなたはあたまがよろしいのですね(あなたはバカだ)
    • おもしろいですね(つまらない)
    • 今更いまさら全然ぜんぜんおこってません(いまでもおこってます)
    • 立派りっぱ格好かっこうをしてる(みすぼらしい)
    • ずいぶんはやわるんですね(ずいぶん時間じかんがかかる)

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]