(Translated by https://www.hiragana.jp/)
同器官的 - Wikipedia コンテンツにスキップ

どう器官きかんてき

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

どう器官きかんてき(どうきかんてき、英語えいご: homorganic)とは、音声おんせいがくにおいて同一どういつ調音ちょうおん位置いちをもつおと[1]

れい[編集へんしゅう]

日本語にほんご撥音はつおん後続こうぞくする子音しいん同化どうかしてどう器官きかんてきになる。

なお、スラッシュ / / ではさんだ記号きごう国際こくさい音声おんせい記号きごう (IPA) の簡略かんりゃく表記ひょうきかく括弧かっこ [ ] ではさんだ記号きごうは IPA の精密せいみつ表記ひょうきである。

  • /kaɴka/感化かんか)→ [kaŋka]
  • /kaɴtai/艦隊かんたい)→ [kantai]
  • /kaɴpai/乾杯かんぱい)→ [kampai]

朝鮮ちょうせん音節おんせつまつ[m, n, ŋ]区別くべつするが、はなしことばのはや発音はつおんでは後続こうぞくする子音しいん同化どうかしてどう器官きかんてきになるのが普通ふつうである[2]

  • [ɕinmun]신문新聞しんぶん)→ [ɕimmun]

英語えいごでは、閉鎖へいさおん鼻音びおん後続こうぞくすると、閉鎖へいさおんそとやぶさせずに(音節おんせつ形成けいせいてきな)鼻音びおんにつづく。この場合ばあい閉鎖へいさおん鼻音びおんどう器官きかんてきである[3]

  • [ˈhɪdn̩] (hidden) ※IPA [◌̩]音節おんせつ主音しゅおんしめす。
  • [ˈkɪtn̩] (kitten)
  • [ˈsɛbm̩] (seven をはやった場合ばあい[3])
  • [ˈbeikŋ̩] (bacon をはやった場合ばあい[3])

鼻音びおんのかわりに、歯茎はぐきおん[l]後続こうぞくしたときにも同様どうよう現象げんしょうがおきる。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ ジェフリー・K・プラム、ウィリアム・A・ラデュサー ちょ土田つちたしげる福井ふくいれい中川なかがわひろし わけ世界せかい音声おんせい記号きごう辞典じてん三省堂さんせいどう、2003ねん、273ぺーじISBN 4385107564 
  2. ^ 菅野かんのひろししん朝鮮ちょうせん入門にゅうもん 改訂かいていばん白水しろみずしゃ、2007ねん、115ぺーじISBN 9784560006375 
  3. ^ a b c Ladefoged, Peter (2001). A Course in Phonetics (4th ed.). Heinle & Heinle. pp. 49-50. ISBN 0155073192