よび瑪河

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

よび瑪河(フマルがわ)とはおも中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく黒竜江こくりゅうこうしょうながれるかわで、アムールがわ右岸うがん支流しりゅうの1つである。

満州まんしゅうではフマルがわ(humar bira)ばれており[1]現在げんざい河川かせんめいもこれに由来ゆらいする。

概要がいよう[編集へんしゅう]

よび瑪河はヒンガン山脈さんみゃくひがし斜面しゃめん源流げんりゅうとし、東方とうほうかってながれ、とうかわ合流ごうりゅうしてアムールがわ本流ほんりゅう合流ごうりゅうする。

元来がんらいこの地方ちほうんでいた住民じゅうみんからはフマルがわばれていたため、17世紀せいきにこの地方ちほうにやってロシアコサックあいだでは "Kumar"または "Komar"という名前なまえられていた。17世紀せいきなかば、エロフェイ・ハバロフ逮捕たいほにこの方面ほうめんのロシアへいひきいたオヌフリー・ステパノフはこの流域りゅういき要塞ようさいきずいたため、1655ねんにはコサックへい清朝せいちょうへいとのあいだ戦闘せんとうしょうじた。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ うけたまわこころざし2009,210-212ぺーじ

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • うけたまわこころざし『ダイチン・グルンとその時代じだい名古屋大学出版会なごやだいがくしゅっぱんかい、2009ねん