けん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

けん(ちけん)とは、明治めいじ初期しょき土地とち所有しょゆうけんしめすために明治めいじ政府せいふ発行はっこうした証券しょうけんのこと。

概要がいよう[編集へんしゅう]

1879ねん明治めいじ12ねん発行はっこうけん
 
裏面りめん(あたらしい所有しょゆうしゃわった場合ばあい裏面りめん左側ひだりがわ記載きさいされる)

明治めいじ4ねん12月27にち1872ねん2がつ5にち)に東京とうきょうした市街地しがいちたいしてけん発行はっこうし、発行はっこうにあたって従来じゅうらい無税むぜいであった都市とし市街地しがいちたいしても地価ちか100ぶんの1の新税しんぜい沽券こけんぜい)がせられることになり、徐々じょじょ東京とうきょう以外いがい都市としでも発行はっこうされた。つづいて明治めいじ5ねん2がつ15にち1872ねん3月23にち)の田畑たばた永代えいたい売買ばいばい禁止きんしれい廃止はいしともない、これまでみつぎ租の対象たいしょうとされていきた郡村こおりむら土地とち売買ばいばい譲渡じょうとするさいにもけん交付こうふされることとなった。こちらは従来じゅうらいみつぎ租をつづおさめることとされた。当初とうしょけん取引とりひき都度つど発行はっこうするという方式ほうしきであったが、この方法ほうほうでは全国ぜんこく土地とち状況じょうきょう短期間たんきかん把握はあくすることは不可能ふかのうであったため、同年どうねん7がつ4にち同年どうねん8がつ5にち)に大蔵省おおくらしょうたちだい83ごうはっし、都度つどけん発行はっこうあらため、人民じんみん所有しょゆうのすべての土地とちけん発行はっこうするけん全国ぜんこく一般いっぱん発行はっこうとした。この結果けっか上記じょうき規定きてい該当がいとうしないすべての所有しょゆうたいしても、けん交付こうふされることになった。これをみずのえさるけん(じんしんちけん)という。

制度せいど導入どうにゅうにおける、けん作成さくせい法的ほうてき根拠こんきょ都市としにおいては沽券こけんちょう(みずちょう)、農地のうちについては検地けんちちょうである。みずのえさるけん交付こうふ申請しんせいたいし、ぬし反別たんべつ所在しょざいなどを検地けんちちょうとう照合しょうごうして作成さくせいされた。田畑たはたでは検地けんちちょうからけんへの転記てんきさいして紛争ふんそうすくなかったが、むら共有きょうゆう林野りんや入会地いりあいちではむらまでもがしばしば紛争ふんそう当事とうじしゃとなったうえ公有こうゆうけんからすすんで官民かんみんゆう区分くぶんとなる過程かてい国家こっかによる巨大きょだい民有みんゆう収奪しゅうだつおこなわれた[1]

けん発行はっこうは、旧来きゅうらい町名ちょうめいぬし庄屋しょうやんだ戸長こちょう役場やくばにおいてなされ、割印わりいんしたいちつう所有しょゆうしゃ本人ほんにんわたし、役場やくばひかえを「元帳もとちょう」に保管ほかんした。この元帳もとちょうけんだいちょうといい、毎年まいとしそのうつしを大蔵省おおくらしょう提出ていしゅつさせることとした。この、けんだいちょうこう土地とち台帳だいちょう基礎きそとなる。

つづいて明治めいじ6ねん1873ねん7がつ28にち地租ちそ改正かいせい条例じょうれい発布はっぷされるとともに、けん制度せいどにも改正かいせいくわえられ、みずのえさるけんわっていちぴついちまいずつ交付こうふされる全国ぜんこく共通きょうつうけん変更へんこうされ、地租ちそ改正かいせい条例じょうれいさだめられた地価ちか100ぶんの3(1877ねん以後いご100ぶんの2.5)の新税しんぜい地租ちそ)がせられた(地租ちそ改正かいせい)。これ以後いごけん改正かいせいけん(かいせいちけん)という。

けんにおける土地とち処分しょぶんせいが、明治めいじ7ねん1がつ29にち太政官だじょうかん指令しれいしるされている[2]。ここには近代きんだいてき封建ほうけんてき側面そくめんをそれぞれ指摘してきできる。前者ぜんしゃにおいては戸主こしゅ私的してき自治じちみとめて、その戸主こしゅ私財しざいをはたいてけた土地とちもとから所有しょゆうしていた土地とちはその戸主こしゅ自由じゆう取引とりひきしてよいとした。後者こうしゃにおいてはいえ制度せいど維持いじするため、戸主こしゅ土地とち取引とりひきには戸主こしゅれんしるし要求ようきゅうし、もって家族かぞく土地とち取引とりひき拒否きょひする権限けんげん戸主こしゅあたえた[3]。また、土地とち譲渡じょうとにおいては、けんえるべきものとされていたところ、明治めいじ12ねん1879ねん)2がつ、これに裏書うらがき移転いてんとなったが、よく明治めいじ13ねん1880ねん)11月土地とち売買ばいばい譲渡じょうと規則きそく制定せいていにより、所有しょゆうけん移転いてん戸長こちょう役場やくば公証こうしょう手続てつづきによっておこなわれることになったため、けん裏書うらがき納税のうぜい義務ぎむ移転いてんのみをしめすものとなったなど、制度せいどじょう複雑ふくざつなものとなっていた。また、戸長こちょうによる公証こうしょうせいにより、じゅう登記とうき虚偽きょぎ登記とうきといった問題もんだい頻発ひんぱつした。

このため、公証こうしょう制度せいど整備せいび公証こうしょうじん規則きそく制定せいてい)や登記とうきほう実施じっし明治めいじ19ねん1886ねん8がつ13にち公布こうふ翌年よくねん2がつ1にち施行しこう)によって近代きんだいてき登記とうき制度せいど公法こうほうてき導入どうにゅうされ、けんは、法的ほうてき意味合いみあいをうしない、明治めいじ22ねん1889ねん3月22にち土地とち台帳だいちょう規則きそく制定せいていとともに廃止はいしされた。

なお、安政あんせい条約じょうやくのち外国がいこくじん居留きょりゅうにおいて各国かっこく領事りょうじ外国がいこくじん居留きょりゅうしゃ永代えいたい借地しゃくちけん公証こうしょうするためにした“Title Deed”も「(居留きょりゅうけん」としょうされている。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 福島ふくしま正夫まさお日本にっぽん資本しほん主義しゅぎと「いえ制度せいど東京大学とうきょうだいがく出版しゅっぱんかい 1967ねん 東大とうだい社会しゃかい科学かがく研究けんきゅう叢書そうしょ pp.134-135.
  2. ^ 地所じしょ勝手かって売買ばいばいもとこうづけ子弟してい妻妾さいしょう僕婢ぼくひるい一家いっか戸主こしゅこうどもいちおのれ私財しざいヲ以買受かいうけまた自己じこ私有しゆううれわたりこううけたまわとどけこうゆう売買ばいばいども戸主こしゅれんしるしヲ以取扱とりあつかいさるごと
  3. ^ 前掲ぜんけい日本にっぽん資本しほん主義しゅぎと「いえ制度せいど』PP.137-139

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]