(Translated by https://www.hiragana.jp/)
天王寺川 - Wikipedia コンテンツにスキップ

天王寺てんのうじがわ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
天王寺てんのうじがわ
支流しりゅうあしあらいがわ源流げんりゅうひとつの大悲だいひすい
水系すいけい きゅう水系すいけい 武庫川むこがわ
種別しゅべつ きゅう河川かせん
延長えんちょう 5.237 km
水源すいげん 中山なかやま
水源すいげん標高ひょうこう 220 m
河口かこう合流ごうりゅうさき 武庫川むこがわ
流域りゅういき 兵庫ひょうごけん宝塚たからづか伊丹いたみ、(尼崎あまがさき)
テンプレートを表示ひょうじ
地図ちず外部がいぶリンク
Geoshapeリポジトリ 国土こくど数値すうち情報じょうほう河川かせんデータセット
天王寺てんのうじがわ 2800140006 武庫川むこがわ水系すいけい 地図ちず 天王寺てんのうじがわ

天王寺てんのうじがわ(てんのうじがわ)は、武庫川むこがわ水系すいけい支流しりゅう兵庫ひょうごけん宝塚たからづか中部ちゅうぶ伊丹いたみ北西ほくせい、および尼崎あまがさきながれるきゅう河川かせん

地理ちり[編集へんしゅう]

上流じょうりゅうにておおきく2りゅう分岐ぶんきしていて西にし支流しりゅうにはあしあらいがわ(あしあらいがわ)、ひがし支流しりゅうには勅使ちょくしがわ(ちょくしがわ)のいており、両川りょうかわはさまれた丘陵きゅうりょう中山寺なかやまじがある。2がわ源流げんりゅうはいずれも中山なかやまにあり、勅使ちょくしがわ源流げんりゅう付近ふきんは1970年代ねんだい宅地たくち開発かいはつされているが、あしあらいがわ源流げんりゅうから中山寺なかやまでら境内けいだいまでのうえ流域りゅういき国有こくゆうりんで、一部いちぶ宝塚たからづか自然しぜん休養きゅうようりんとなっておりかつての里山さとやま景観けいかんをほぼそのままたもっている。なお中山寺なかやまでらおくいん大悲だいひすいも、あしあらいがわ源流げんりゅうひとつである。両川りょうかわとも源流げんりゅうはっしてからみなみぎょうし、中山寺なかやまでら境内けいだいはいったところから平野へいやとなる。そのまま阪急はんきゅう宝塚たからづかせん国道こくどう176ごうJR宝塚たからづかせん横切よこぎり、国道こくどう176ごうぎたあたりから天井川てんじょうがわとなる。JRせん南方なんぽう宝塚たからづか今里いまさと町内ちょうないにてこの2がわ合流ごうりゅうし、以降いこうどう地点ちてんから下流かりゅう天王寺てんのうじがわとなる。なお合流ごうりゅう地点ちてんには昭和しょうわ12ねん8がつざい小濱おばまむらきゅう帝国ていこく陸軍りくぐん有志ゆうしにより建立こんりゅうされた、「ひがし久邇くにみや殿下でんか野点のだて」のいしぶみがある。

すこみなみぎょうしたのち東進とうしんし、宝塚たからづかうえいけ北東ほくとう付近ふきん伊丹いたみはいると同市どうし荒牧あらまき天日てんじつ神社じんじゃ西方せいほうふたたみなみながれをえる。やがて中国自動車道ちゅうごくじどうしゃどう国道こくどう176ごうバイパスと交差こうさし、宝塚たからづか市立しりつ安倉中あくらなか学校がっこう兵庫ひょうご県立けんりつ伊丹いたみきた高等こうとう学校がっこうあらわれた付近ふきんから右岸うがん宝塚たからづか左岸さがん伊丹いたみさかいながれる(かわ自体じたい伊丹いたみぞくする)。都市とし計画けいかく道路どうろ市道しどう宝塚たからづか池田いけだせん交差こうさしてから下流かりゅうりょうきしとも伊丹いたみとなり、伊丹いたみ市立しりつ天王寺てんのうじがわ中学校ちゅうがっこうぎた地点ちてんでいったん西にしくもすぐにみなみきをえ、介護かいご老人ろうじん施設しせつケアハイツいたみの西にし天神川てんじんかわみ、そこから西進せいしん。すぐに兵庫ひょうごけんどう42ごう尼崎あまがさき宝塚たからづかせんをくぐり、関西電力かんさいでんりょく西野にしの変電へんでんしょ南西なんせいふたたみなみきをえて尼崎あまがさきはいり、500mほどながれて尼崎あまがさき西昆陽にしこや武庫川むこがわそそぐ。

支流しりゅう[編集へんしゅう]

  • あしあらいがわ
  • 天神川てんじんかわ
  • 勅使ちょくしがわ

流域りゅういき自治体じちたい[編集へんしゅう]

兵庫ひょうごけん
宝塚たからづか
伊丹いたみ
尼崎あまがさき‐ただし尼崎あまがさき市内しないながれるのは武庫川むこがわそそ河口かこうやく500mのみ。

流域りゅういき観光かんこう施設しせつ[編集へんしゅう]

歴史れきし[編集へんしゅう]

あしあらいがわ源流げんりゅうひとつである大悲だいひすいには以下いか伝説でんせつ[1]がある。仲哀ちゅうせつ天皇てんのう大中おおなかひめとのあいだまれたにんぐま皇子おうじは、神宮じんぐう皇后こうごう誉田ほんだべつみこと(応神天皇おうじんてんのう)との皇位こういあらそいにやぶれ、神宮じんぐう皇后こうごう元年がんねん(201ねん)に宇治川うじがわ自害じがいした。やがて皇子おうじ遺体いたい難波なんばうら(現在げんざい尼崎あまがさき難波なんば)にながき、そこでたたりをなすようになったことが天皇てんのうみみはいったので、天皇てんのう勅使ちょくしつかわして、皇子おうじ遺体いたいははだい中姫なかひめはかにおさめさるよう指示しじした。ところが勅使ちょくし皇子おうじ遺体いたいがおさめられた石棺せっかんぶたけたところ、ちゅうから白鳥はくちょうし、中山寺なかやまでらおくいん西にしとなりにある大岩おおいわにとまった後姿うしろすがたし、同時どうじにそのいわしたからみずした。その大岩おおいわには白鳥しらとりいわけられ、したみず大悲だいひすいづけられた。また勅使ちょくしがわ勅使ちょくしつかわされたところからている。

1175ねん(安元やすもと元年がんねん)にいずみだかちち宿禰すくねによってしるされた行基ぎょうき年譜ねんぷ[2]に、「昆陽こや上溝うわみぞちょういちせんひゃくたけこうろくしゃくふかよんしゃく、 ざい 攝津せっつこく河邊かべぐん山本やまもとさといち どう下池しもいけみぞちょういちせんひゃくたけこうろくしゃくふかろくしゃくざい 同所どうしょいち 」の記述きじゅつがあり、昆陽こや上溝うわみぞとあるのが現在げんざい天神川てんじんかわどう下溝しもみぞとあるのが現在げんざい天王寺てんのうじがわ郷土きょうど史家しかなどは推測すいそくしている。昆陽池こやいけ掘削くっさくされた731ねん(天平てんぴょう3ねん)、同時どうじにこの2ほんみぞ開削かいさくされたとすれば、記録きろくのこっておりかつ現存げんそんする用水路ようすいろとしては天神川てんじんかわならんで国内こくない最古さいことなる。なお文献ぶんけんしるされた昆陽こや上池かみいけ今日きょう昆陽池こやいけ天神川てんじんかわ上池かみいけへの取水しゅすいのため、天王寺てんのうじがわ昆陽こや下池しもいけへの取水しゅすいのため開削かいさくされたとかんがえられているが、下池しもいけ慶長けいちょう年間ねんかんてられ、いまは伊丹いたみ市内しない池尻いけじり地名ちめいのこすのみとなっている。

1961ねん6がつ27にち昭和しょうわ36ねん梅雨つゆ前線ぜんせん豪雨ごうう支流しりゅう天神川てんじんかわとともに堤防ていぼう決壊けっかいし、伊丹いたみ市域しいき一帯いったいやく 500 床上ゆかうえ床下ゆかした浸水しんすいした[3]

天神川てんじんかわとともに武庫川むこがわ昆陽池こやいけむすかわ沿いの環境かんきょう整備せいび計画けいかくあんがつくられ、さくら並木なみき多目的たもくてき公園こうえん散策さんさくどう整備せいびなどが予定よていされており、伊丹いたみ西野にしの1丁目ちょうめじゅうろくめい公園こうえんはそうして整備せいびされた公園こうえんのうちの1つである。

環境かんきょう[編集へんしゅう]

天神川てんじんかわ同様どうようかならずしも水質すいしついとはえないが、外来がいらいしゅ主体しゅたいとはいえさかなやカエルも生息せいそくしており藻類そうるい豊富ほうふである。天神川てんじんかわ同様どうよう伊丹いたみ天日てんじつ神社じんじゃから上流じょうりゅうではかずすくないがヘイケボタルられる。カルガモいており、また昆陽池こやいけには多数たすうのカモるい越冬えっとうのためわたってくるものの、どういけがすでに満杯まんぱい状態じょうたいなので、あふれたヒドリガモオナガガモがこれらを目当めあてに近在きんざいのここや天神川てんじんかわでエサをあさっている様子ようすふゆにはられる。

流域りゅういき伊丹いたみ台地だいち水利すいりわるかったので天水てんすいとうがわ、および天神川てんじんかわから灌漑かんがい用水ようすいいた農業のうぎょうようためいけ数多かずおおつくられ、昆陽池こやいけもそのうちの1つである。それらうちとうかわから取水しゅすいしていたくろ西池にしいけにはヒシや、特筆とくひつすべきは阪神はんしんあいだでここだけにオニバスなど貴重きちょう水生すいせい植物しょくぶつられた。しかしこうしたためいけ宅地たくち開発かいはつともな現在げんざいはそのおおくがてられ、くろ西池にしいけも2002ねん一部いちぶてられ護岸ごがん整備せいびされた結果けっか、これらの貴重きちょう植物しょくぶつ消滅しょうめつした。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  1. ^ 秋里あきさと籬島まがきじま摂津せっつ名所めいしょ図会ずえだいろくかん吉野屋よしのやためはち、1797ねん 
  2. ^ ぞくぐんしょ類従るいじゅう完成かんせいかい續々ぞくぞくぐんしょ類從るいじゅう史伝しでん2』国書刊行会こくしょかんこうかい、1906ねん8がつ 
  3. ^ 兵庫ひょうごけん整備せいび土木どぼくきょく河川かせん計画けいかく兵庫ひょうごけん防災ぼうさいハンドブック【洪水こうずいはんらん土砂どしゃ災害さいがいそなえて】』(初版しょはん兵庫ひょうごけん、2008ねん3がつ25にちhttp://web.pref.hyogo.lg.jp/wd15/documents/000101395.pdf