(Translated by https://www.hiragana.jp/)
富山県道132号三箇吉島線 - Wikipedia コンテンツにスキップ

富山とやまけんどう132ごう三箇さんが吉島よしません

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
一般いっぱん県道けんどう
富山県道132号標識
富山とやまけんどう132ごう三箇さんが吉島よしません
起点きてん 富山とやまけん魚津うおづさん
終点しゅうてん 富山とやまけん魚津うおづ吉島よしま
接続せつぞくする
おも道路どうろ
記法きほう
富山とやまけんどう67ごう
テンプレート(ノート 使つかかたPJ道路どうろ

富山とやまけんどう132ごう三箇さんが吉島よしません(とやまけんどう132ごう さんがきちじません)は、富山とやまけん魚津うおづさんヶから富山とやまけん魚津うおづ吉島よしまいた一般いっぱん県道けんどうである。片貝川かたかいかわ上流じょうりゅうにある北陸電力ほくりくでんりょく片貝かたかいだいよん発電はつでんしょ魚津うおづ中心ちゅうしんむすぶ。

路線ろせん概要がいよう[編集へんしゅう]

ぜん区間くかん2車線しゃせんであるが、片貝川かたかいかわ上流じょうりゅう沿区間くかんでは林道りんどうとしてのおもむきがつよい。なお、起点きてんとなる「さんヶ」という地名ちめい片貝川かたかいかわ上流じょうりゅうさんヶ村かそん入会にゅうかいという意味いみである(おな魚津うおづ市内しない西部せいぶにある大字だいじとはべつである)。正式せいしき名称めいしょうは「三箇さんが吉島よしません」であるが、標識ひょうしきでは「さん吉島よしません」と表記ひょうきされていることもある。

明治めいじ時代じだい初期しょきまで、魚津うおづ片貝かたかい地区ちくむすみち用水ようすいあぜ沿いの蛇行だこうかつ道幅みちはばせま道路どうろしか存在そんざいしていなかったが、1892ねん明治めいじ25ねん)から1899ねん明治めいじ32ねん)にかけて、下新川しもにいかわぐん使つかって上村木かみむらき - 黒谷くろたにあいだ延長えんちょう2さと19まち34あいだ4しゃく8すん幅員ふくいん10しゃくやく3m))の道路どうろ通称つうしょう新道しんどう」)が建設けんせつされた。1913ねん大正たいしょう2ねん)にせき - 島尻しまじりあいだ道路どうろはばが10しゃくから12しゃく拡幅かくふくされ、1920ねん大正たいしょう9ねん)4がつに、『黒谷くろたに魚津うおづ停車場ていしゃじょうせん』(2さと7まち)として県道けんどう昇格しょうかくした[1]

路線ろせんデータ[編集へんしゅう]

地理ちり[編集へんしゅう]

通過つうかする自治体じちたい[編集へんしゅう]

交差こうさする道路どうろ[編集へんしゅう]

周辺しゅうへん[編集へんしゅう]

沿線えんせんには、下記かき施設しせつ点在てんざいする。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 片貝かたかい郷土きょうど』(1997ねん7がつ魚津うおづ市立しりつ片貝かたかい公民館こうみんかん発行はっこう)376ぺーじより。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]