(Translated by https://www.hiragana.jp/)
山田正男 - Wikipedia コンテンツにスキップ

山田やまだ正男まさお

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

山田やまだ 正男まさお(やまだ まさお、1913ねん8がつ1にち[1] - 1995ねん)は日本にっぽん都市とし計画けいかく土木どぼく技術ぎじゅつしゃ。1930年代ねんだいから1970年代ねんだいの30ねん以上いじょうにわたり、東京とうきょう道路どうろ計画けいかく策定さくていなどにたずさわった。戦後せんご首都高しゅとこうそく道路どうろ東京とうきょうがいたまき自動車じどうしゃどう立案りつあん設計せっけい積極せっきょくてき関与かんよし、一時いちじは「山田やまだ天皇てんのう」とばれるほどの権勢けんせいほこった。東京とうきょう建設けんせつ局長きょくちょう東京とうきょう首都しゅと整備せいび局長きょくちょう首都高速道路公団しゅとこうそくどうろこうだん理事りじちょうなどを歴任れきにん

今日きょう東京とうきょう自動車じどうしゃ専用せんよう道路どうろもう構築こうちく立役者たてやくしゃともえ、東京とうきょう都市とし計画けいかく史上しじょうでは石川いしかわ栄耀えいよういで重要じゅうよう人物じんぶつとみなされている。

人物じんぶつ業績ぎょうせき[編集へんしゅう]

1937ねん東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく工学部こうがくぶ土木どぼく工学科こうがっか卒業そつぎょう、4がつから内務省ないむしょう都市とし計画けいかく東京とうきょう地方ちほう委員いいんかい勤務きんむ当時とうじ上司じょうし石川いしかわ栄耀えいよう

当時とうじ山田やまだ将来しょうらい東京とうきょう交通こうつう主役しゅやく鉄道てつどうから自動車じどうしゃへと移行いこうし、その結果けっか都市としない交通こうつう爆発ばくはつ道路どうろはマヒ状態じょうたいおちいると予測よそくしていた。1938ねん、「東京とうきょう高速度こうそくど道路どうろもう計画けいかくあん策定さくてい参画さんかく。「東京とうきょう高速度こうそくど道路どうろもう計画けいかく」において、山田やまだは4環状かんじょう7放射ほうしゃ高速こうそく道路どうろもう提唱ていしょう、その内側うちがわの3環状かんじょうせん今日きょううち環状かんじょうせん中央ちゅうおう環状かんじょうせん外郭がいかく環状かんじょうせんきわめてたルートをたどっており、また外側そとがわ環状かんじょうせん今日きょう国道こくどう16ごうとよくたルートをとおっている。

東京とうきょう高速度こうそくど道路どうろもう計画けいかく」では高速こうそく道路どうろ高架こうかにし、そのした事務所じむしょ倉庫そうこ店舗てんぽくことを構想こうそうしているが、これはのち東京とうきょう高速こうそく道路どうろ株式会社かぶしきがいしゃせん計画けいかくへとつながっていく。

1939ねんには都市とし計画けいかく大阪おおさか地方ちほう委員いいんかい勤務きんむ。1940ねん内務省ないむしょう国土こくどきょく発足ほっそくし1941ねんから同省どうしょう計画けいかく所属しょぞく。1947ねんきた飯田いいだ大火たいかでは復興ふっこう計画けいかく関与かんよした。

1950ねんには神奈川かながわけん都市とし計画けいかく課長かちょうをつとめ、箱根山はこねやま戦争せんそうをさばくことになる。1955ねん12月、東京とうきょう建設けんせつきょく都市とし計画けいかく部長ぶちょう就任しゅうにん。1950年代ねんだいとおして、首都高しゅとこうそく道路どうろ設計せっけい基準きじゅん策定さくていおよび交通こうつう計画けいかく策定さくていと、都市とし計画けいかく決定けってい尽力じんりょくした。理想りそうろんとおし、最後さいご不遇ふぐうのままった上司じょうし石川いしかわ栄耀えいようまなび、道路どうろ建設けんせつにおいては現実げんじつ主義しゅぎとおした。

1958ねん首都高しゅとこうそく道路どうろ計画けいかく議決ぎけつされ、1959ねんには1964ねんのオリンピックが東京とうきょう開催かいさいされることが決定けってい選手せんしゅ到着とうちゃくする羽田空港はねだくうこうから、オリンピック会場かいじょう代々木よよぎまでにいたる1号線ごうせんおよび4号線ごうせんさい優先ゆうせん建設けんせつすることになったが、この建設けんせつ主導しゅどうした。

なお山田やまだ回顧かいころくにて、4車線しゃせん高速こうそく道路どうろ建設けんせつしたことについて「もともと戦災せんさい復興ふっこう都市とし計画けいかく街路がいろひろげようとしたが、シャウプ勧告かんこくにより都市とし計画けいかく道路どうろ幅員ふくいんを40メートル幅員ふくいんまで削減さくげんさせられたため3車線しゃせん道路どうろはのせられなかった。」「当時とうじ大蔵省おおくらしょうは4車線しゃせんですら料金りょうきん償還しょうかんできないとして反対はんたいしていた」「都市とし高速こうそく道路どうろはランプが近接きんせつして交通こうつうみが発生はっせいするので交通こうつう能率のうりつちるため、6車線しゃせんにしても能力のうりょくは2ぶんの3ばいにはならないのでべつルートをつくったほうがまし。」 という趣旨しゅし言及げんきゅうをしている。[2]

また1957ねん都市とし計画けいかく審議しんぎかいでは、はじめてそとたまき自動車じどうしゃどう建設けんせつ必要ひつようせいれ、これが1964ねんそとたまき都市とし計画けいかく決定けってい先駆せんくとなった。この功績こうせきにより同年どうねんに、日本にっぽん都市とし計画けいかく学会がっかい石川いしかわしょう計画けいかく設計せっけい部門ぶもん受賞じゅしょう。1967ねんには新宿しんじゅくえき西口にしぐち広場ひろば計画けいかくで、坂倉さかくらじゅんさん受賞じゅしょうした。

1961ねん首都高速道路公団しゅとこうそくどうろこうだんふく理事りじ就任しゅうにん。1971ねん首都高速道路公団しゅとこうそくどうろこうだん理事りじちょうとして退任たいにんした。没後ぼつご所蔵しょぞうしていた蔵書ぞうしょ資料しりょうとうは「公益こうえき財団ざいだん法人ほうじん 東京とうきょう都市としづくり公社こうしゃまちづくり支援しえんセンター」にて「山田やまだ文庫ぶんこ」として保管ほかんされている。

首都高しゅとこうそく道路どうろ東京とうきょうオリンピック[編集へんしゅう]

首都高しゅとこうそく道路どうろ東京とうきょうオリンピックについては、下記かきのエピソードがかたられることがある。 「オリンピック開催かいさいまで、期間きかんはわずか5ねん羽田空港はねだくうこうから代々木よよぎまでのかぎられた路線ろせんとはいえ、そのあいだにビルがひしめく東京とうきょうで、用地ようち買収ばいしゅうして道路どうろをつくることなどできるはずもない。これは「だいパニック」になる。(中略ちゅうりゃく)そのときだった。なや大崎おおさきたちのもとに、一人ひとりおとこあらわれた。都市とし計画けいかく部長ぶちょう山田やまだ正男まさお。とんでもないアイデアをした。「”空中くうちゅう作戦さくせん”はどうか」いままでにある道路どうろうわや、まちなかをながれる河川かせん沿って、そのうえ高架こうかきょう道路どうろをつくれば、用地ようち買収ばいしゅう手間てま一気いっきはぶける。5年間ねんかんみじか期間きかんでも、渋滞じゅうたい解消かいしょうできるという前代未聞ぜんだいみもん作戦さくせんだった。」[3]

しかし、山田やまだ自身じしんは 「オリンピックのために道路どうろをつくるとかそんなことはゆめにもかんがえておりません。」「このさい年度ねんどいちねんくりあげるということはありるけれども、それはオリンピックのためではなく、当然とうぜん事業じぎょうであるとかんがえてやっております。」[4]かたっている。

また山田やまだ部下ぶかだった鈴木すずき信太郎しんたろうもと東京とうきょうわざかんは「たまたまオリンピックが決定けっていしたので、はじめからオリンピックのためであるとは絶対ぜったいなかったといえる」[5]かたっている。

実際じっさいに、「路線ろせん経過けいか選定せんていにあたっては市街地しがいち土地とち利用りよう考慮こうりょ原則げんそくとして家屋かおく密集みっしゅうけ、つとめて不利ふり用地ようち治水ちすい利水りすいじょう支障ししょうのない河川かせんまた運河うんが使用しようする」と決定けっていされたのは、1957ねん昭和しょうわ32ねん)7がつ建設省けんせつしょうが「東京とうきょう都市とし計画けいかく都市とし高速こうそく道路どうろかんする基本きほん方針ほうしん」においてさだめられたものであるし、現在げんざいのルートの原型げんけいは、1957ねん昭和しょうわ32ねん)11月に東京とうきょう都市とし計画けいかく高速こうそく道路どうろ調査ちょうさ特別とくべつ委員いいんかい首都高しゅとこうそく道路どうろもう計画けいかくとして策定さくていしている。 また、1959ねん昭和しょうわ34ねん)2がつには、日本道路公団にほんどうろこうだんが、首都高しゅとこうそく道路どうろ2号線ごうせんとう一部いちぶである西戸さいどえつ汐留しおどめあいだを「一般いっぱん有料ゆうりょう道路どうろ 東京とうきょう都市とし高速こうそく道路どうろ」として工事こうじ着手ちゃくしゅ[6]している。 これらはいずれも、1959ねん昭和しょうわ34ねん)5がつ26にち東京とうきょうオリンピック開催かいさい決定けっていより以前いぜん出来事できごとである。

なお、山田やまだ下記かき著書ちょしょには「空中くうちゅう作戦さくせん」という言葉ことばてこない。 「空中くうちゅう作戦さくせん」についてれている図書としょとしては、「東京とうきょう都市とし計画けいかく 高山たかやま 英華えいかあずま秀紀ひでき鹿島かしま出版しゅっぱんかい)と、「首都高しゅとこうそくなぞ清水しみずくさいち扶桑社ふそうしゃ)があるが、いずれも上記じょうきプロジェクトX放送ほうそうのち刊行かんこうである。

著書ちょしょ[編集へんしゅう]

  • 東京とうきょう都市とし計画けいかく高速こうそく道路どうろ計画けいかく」1960ねん
  • 変革期へんかくき都市とし計画けいかく現代げんだい経済けいざい社会しゃかいにおける土地とち計画けいかくじょうしょ問題もんだい」1974ねん
  • ながれ・都市としながれ」1973ねん
  • 対談たいだんしゅう明日あした今日きょうよりゆたかか 都市としよどこへく」1980ねん
  • 東京とうきょう都市とし計画けいかくたずさわって : もと東京とうきょう首都しゅと整備せいび局長きょくちょう山田やまだ正男まさおく 」東京とうきょうしん都市とし建設けんせつ公社こうしゃまちづくり支援しえんセンター 2001ねん

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 現代げんだい日本人にっぽんじんめいろく した に~わ. 日外にちがいアソシエーツ株式会社かぶしきがいしゃ. (1987-11-20). p. 1484. ISBN 4816907394 
  2. ^ 東京とうきょう都市とし計画けいかくたずさわって : もと東京とうきょう首都しゅと整備せいび局長きょくちょう山田やまだ正男まさおく 」東京とうきょうしん都市とし建設けんせつ公社こうしゃまちづくり支援しえんセンター
  3. ^ 「プロジェクトX 挑戦ちょうせんしゃたち 28 次代じだいへの胎動たいどう日本にっぽん放送ほうそう出版しゅっぱん協会きょうかい(2005ねん)pp.74-75
  4. ^ 対談たいだん東京とうきょうにおける都市とし計画けいかくゆめ現実げんじつ」 「なが都市としながれ」p.403所収しょしゅう
  5. ^ わたし都市とし計画けいかく生活せいかつ -喜寿きじゅむかえて-」山海さんかいどう p.36
  6. ^ 1959ねん昭和しょうわ34ねん2がつ25にち官報かんぽう 日本道路公団にほんどうろこうだん工事こうじ開始かいし公告こうこく

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 東京とうきょう都市とし計画けいかくたずさわって--もと東京とうきょう首都しゅとけん整備せいび局長きょくちょう山田やまだ正男まさおく--」(ざい東京とうきょうしん都市とし建設けんせつ公社こうしゃまちづくり支援しえんセンター 2001ねん
  • 堀江ほりえきょう東京とうきょう高速こうそく道路どうろ計画けいかく成立せいりつ経緯けいい」、土木どぼく計画けいかくがく研究けんきゅう講演こうえんしゅう 1995ねん12月(http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00039/1995/18-2-0001.pdf)