(Translated by https://www.hiragana.jp/)
島田大祭 - Wikipedia コンテンツにスキップ

島田しまだ大祭たいさい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
島田しまだ大祭たいさい
イベントの種類しゅるい まつ
通称つうしょう略称りゃくしょう おびまつり
開催かいさい時期じき 10がつ中旬ちゅうじゅん[1]
初回しょかい開催かいさい 元禄げんろく8ねん(1695ねん[1]
会場かいじょう 静岡しずおかけん島田しまだ本通ほんどおりおよびその周辺しゅうへん[1]
来場らいじょうしゃすう やく80まんにん(2001ねん
テンプレートを表示ひょうじ

島田しまだ大祭たいさい(しまだたいさい)は、静岡しずおかけん島田しまだ大井おおい神社じんじゃまつである。一般いっぱんにはおびまつり(おびまつり)のられる[1]。3ねんに1とらさるとしの10がつ中旬ちゅうじゅん開催かいさいされる[1][2]日本にっぽんさんさい[3][† 1]天下てんかさんだいさい[2]東海とうかいさんさい[5]とよばれることもある。

神輿しんよ渡御とぎょしたがってつづ大名だいみょう行列ぎょうれつ鹿島かしまおどり、屋台やたい全体ぜんたいとしてひとつの祭事さいじであるが、大名だいみょう行列ぎょうれつさいだいやつ左右さゆうした日本にっぽん太刀たちおびるしているさまが特徴とくちょうてきであることから、かつては「おびまつり」という呼称こしょう祭事さいじ総称そうしょうとして使つかわれていた[2]。「島田しまだたいさい大名だいみょう行列ぎょうれつ」は静岡しずおかけん指定してい無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざい指定していされている[6]。2001ねん平成へいせい13ねん)のだい103かい島田しまだ大祭たいさい期間きかんちゅうにはやく80まんにんおとずれた[7]高円宮たかまどのみや憲仁のりひと親王しんのう憲仁のりひと親王しんのう久子ひさこ夫妻ふさいだい103かい島田しまだ大祭たいさい視察しさつした[8]

伝承でんしょう変遷へんせん[編集へんしゅう]

だいやつ(1929ねん

島田しまだ大祭たいさいは、1695ねん元禄げんろく8ねん陰暦いんれき9がつはじまったとされ[5][9]、1992ねん平成へいせい4ねん)にだい100かい大祭たいさいおこなわれた[10][11]まつりの詳細しょうさいは『志太しだぐん』に記述きじゅつがあるものの、時代じだいにより変化へんかしてきており、原型げんけいあきらかになっていない[4]おびまつりで奉納ほうのうされている由来ゆらいは、土地とちからとついできた花嫁はなよめ姿すがた大井おおい神社じんじゃもうで、その町内ちょうないをめぐるという島田しまだ習慣しゅうかんが、宿やど発展はってんにともないおおくの戸数こすうをまわるのが困難こんなんになり、身代みがわりとしておび神社じんじゃ奉納ほうのうし、後日ごじつ町内ちょうないにそのおび披露ひろうする形式けいしき変化へんかしたためとされている[2][12]

大祭たいさいはじまった当初とうしょは、山伏やまぶし姿すがた仮装かそうした川越かわごえ人足ひとあし先導せんどうされて神輿しんよわたり、そのうしろに鹿島かしまおどりが行列ぎょうれつになってすすんでいたが、その寛政かんせい年間ねんかん(1789ねん~1800ねん)から殿様とのさま行列ぎょうれつくわわるようになったといわれている。その山伏やまぶし姿すがたが「やつ」に変化へんかしてだいやつばれるようになり、殿様とのさま行列ぎょうれつまれるようになった[13]。かつては人々ひとびと見栄みえからきそって華美かびおび用意よういしていたため「島田しまだよめにやるといえかたむく」とわれた[2]現在げんざいは、安産あんざん祈願きがん目的もくてきとしてかし衣装いしょうてんりることが一般いっぱんてきとなっている[14]大祭たいさい最終さいしゅうおこなわれる「神輿しんよ渡御とぎょ行列ぎょうれつ」で猿田さるた彦命のうしろをすすだいほこには、大祭たいさいのはじまりをしめすとされる「元禄げんろく八乙亥歳九月吉祥日」とめられたはたかかげられている[15]

神事しんじ[編集へんしゅう]

だいやつ(2022ねん
  • 大名だいみょう行列ぎょうれつ
だいなながい担当たんとう編成へんせいされる。島田しまだ宿やど代官だいかん大名だいみょうやくつとめていたが[16]、1794ねん寛政かんせい6ねん)、代官だいかんしょ駿府すんぷ紺屋こんやまちうつされ島田しまだ陣屋じんやとなって以降いこう宿場しゅくばない名家めいか名門めいもんどもが大名だいみょうやくえられたという[16]。お先触さきぶれ先頭せんとうに、だい長柄ながえ具足ぐそくとう御先おさき槍持やりもちかたはこあかくろ鉄砲てっぽう、おゆみ具足ぐそくとう御先おさき槍持やりもちかたはこだいやつならび、行列ぎょうれつ花形はながた総勢そうぜい25めいだいやつである[17]
  • 神輿しんよ渡御とぎょ(みこしとぎょ)
大名だいみょう行列ぎょうれつのちに、神輿しんよ渡御とぎょ行列ぎょうれつつづく。1893ねん明治めいじ26ねん)に奉納ほうのうされた神輿しんよは400kgのおもさがあり、新田にったまち氏子うじこによりかつがれる[18][19]
  • 島田しまだ鹿島かしまおど
だいろくがい担当たんとうしている。白丁はくちょう三番叟さんばそう、おかがみ、ささらの総計そうけい40にんほどになる[19]

文化財ぶんかざい[編集へんしゅう]

静岡しずおかけん無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざい[編集へんしゅう]

  • 島田しまだ鹿島かしまおどり 1957ねん5がつ13にち指定してい[20][21]
  • 島田しまだたいさい大名だいみょう行列ぎょうれつ 1996ねん12月12にち指定してい[20][21]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 年中ねんじゅう行事ぎょうじ辞典じてん』は山梨やまなしけん富士吉田ふじよしだ吉田よしだ火祭ひまつり島田しまだ大祭たいさい愛知あいちけん稲沢いなざわ国府宮こうのみやはだかさいを「日本にっぽんさんさい」としている[4]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e 島田しまだ大祭たいさい 島田しまだ
  2. ^ a b c d e 祭礼さいれい行事ぎょうじ 1992, p. 88.
  3. ^ 小和田こわだ哲男てつおへん 2000, p. 53.
  4. ^ a b 島田しまだ博物館はくぶつかん 1992, p. 6.
  5. ^ a b 島田しまだ編纂へんさん委員いいんかい 1978, p. 776.
  6. ^ だい107かい島田しまだ大祭たいさい 島田しまだたいさい本通ほんどおり7丁目ちょうめ商店しょうてんかい、2013ねん
  7. ^ 島田しまだ大祭たいさいに“全国ぜんこく大賞たいしょう 抜群ばつぐん観光かんこう貢献こうけん」『静岡しずおか新聞しんぶん』2002ねん7がつ5にち、23めん
  8. ^ 島田しまだたいまつだい旅籠はたごかしわ 高円宮たかまどのみや夫妻ふさい視察しさつ」『静岡しずおか新聞しんぶん』2001ねん10がつ14にち、23めん
  9. ^ 島田しまだ博物館はくぶつかん 2007, p. 12.
  10. ^ 東海道とうかいどうまつり 1996, p. 112.
  11. ^ 文化ぶんか事典じてん 2006, p. 439.
  12. ^ 小和田こわだ哲男てつおへん 2000, p. 54.
  13. ^ 大井おおいさんとだいまつり』島田しまだ宿やど金谷かなや宿やど史跡しせき保存ほぞんかい、2013ねん、p32
  14. ^ 祭礼さいれい行事ぎょうじ 1992, p. 89.
  15. ^ 島田しまだ博物館はくぶつかん 1992, p. 7.
  16. ^ a b 島田しまだ博物館はくぶつかん 2007, p. 22.
  17. ^ 東海道とうかいどう島田しまだ大祭たいさい記念きねん
  18. ^ 島田しまだ博物館はくぶつかん 2007, p. 29.
  19. ^ a b だいいち〇七回島田大祭島田帯祭』
  20. ^ a b 日本にっぽんまつ文化ぶんか事典じてん東京書籍とうきょうしょせき、2006ねん、p.439
  21. ^ a b 日本にっぽんまつり ればるほど』菅田すげたただしあきら、2007ねん、p.197

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 島田しまだ編纂へんさん委員いいんかい へん島田しまだ ちゅうまき島田しまだ市役所しやくしょ、1978ねん 
  • 静岡しずおかけん民俗みんぞく学会がっかい へん静岡しずおかけんまつりごよみ』静香しずか新聞しんぶんしゃ、1990ねん 
  • 島田しまだ博物館はくぶつかん へんだいかい企画きかくてん 島田しまだ大祭たいさいてん島田しまだ博物館はくぶつかん、1992ねん 
  • 祭礼さいれい行事ぎょうじ静岡しずおかけんさくらかえでしゃ、1992ねん 
  • 吉川よしかわ祐子ゆうこ中村なかむらひつじ一郎いちろう東海道とうかいどうまつり』 7かん静岡新聞社しずおかしんぶんしゃ東海道とうかいどう双書そうしょ〉、1996ねん 
  • 小和田こわだ哲男てつおへん静岡しずおかけん不思議ふしぎ事典じてん新人物往来社しんじんぶつおうらいしゃ、2000ねん 
  • 島田しまだ編纂へんさん委員いいんかい へん島田しまだ宿やど大井おおいがわ島田しまだ教育きょういく委員いいんかい、2002ねん 
  • 星野ほしのひろし芳賀はが日出男ひでお監修かんしゅう日本にっぽんまつ文化ぶんか事典じてん東京書籍とうきょうしょせき、2006ねん 
  • 島田しまだ博物館はくぶつかん へんだいよんじゅうさんかい企画きかくてん島田しまだ大祭たいさいてん」』島田しまだ博物館はくぶつかん、2007ねん 

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]