出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

、あるいは張子はりこ(はりこ)とは、たけなどでんだわく、または粘土ねんどつくったかたかみなどをりつけ、成形せいけいする造形ぞうけい技法ぎほうのひとつ。中空なかぞらになっており、外観がいかん比較ひかくしてかるいものが大半たいはんめる。はりぼてとも。技術ぎじゅつは2世紀せいき中国ちゅうごくはじまり、アジアやヨーロッパにつたわったといわれる[よう出典しゅってん]日本にっぽんには平安へいあん時代じだいころには中国ちゅうごくから伝来でんらいしており、産室さんしついぬ筥(いぬばこ)がかざられたことがられている[よう出典しゅってん]日本にっぽん全土ぜんど分布ぶんぷし、郷土きょうど玩具おもちゃなどにもちいられている。

技法ぎほうもちいたもの[編集へんしゅう]

にち用品ようひん[編集へんしゅう]

人形にんぎょう[編集へんしゅう]

てら奉納ほうのうされたいぬちょう

仮面かめん[編集へんしゅう]

製法せいほう[編集へんしゅう]

民芸みんげいひん製品せいひんは、かた和紙わしのり乾燥かんそうさせてつくった立体りったいてきしんをつくり、このしん胡粉ごふんにかわくわえた塗料とりょうかさ下地したじとし、さらに彩色さいしきほどこす。

しんつくかたには2とおりある。ものつくったとつがた和紙わしかさね、乾燥かんそう小刀こがたななどでがたはずし、くちをつなぎわせる方法ほうほうと、粘土ねんどつくった原型げんけい石膏せっこうなどでかた分割ぶんかつしてつくった凹型に和紙わしりこんで成形せいけい乾燥かんそうかたからき、つなぎわせる方法ほうほうである。これをちょう[よう出典しゅってん]

張子はりこもちいられるは「こんしこり(こんくりがみ)」(「こんしこり」はコンクリートの意味いみ)とばれ、日本にっぽん伝統でんとう製法せいほうでは「張子はりこ」というられる和紙わしもちいるのが一般いっぱんてきである。

各国かっこく[編集へんしゅう]

イタリア[編集へんしゅう]

イタリアのヴェネツィア(ベニス)でつくられるカーニバルかり装用そうようマスクの伝統でんとう製法せいほうである。粘土ねんどつくった原型げんけい石膏せっこうかたした凹型にかみ乾燥かんそうさせ、下地したじとして硬化こうか速度そくどおそ石膏せっこう使つかう。19世紀せいきローマ教皇きょうこうピウス7せいのティアラがパピエ・マシェの工法こうほうつくられている。

スペイン[編集へんしゅう]

スペインのバレンシア火祭ひまつ使用しようされる人形にんぎょう「ニノット」は、かつて工法こうほうつくられていた[よう出典しゅってん]ヒガンテスとカベスドスはパピエ・マシェの工法こうほうつくられている[よう出典しゅってん]。19世紀せいきにはスペインのギター職人しょくにんアントニオ・デ・トーレスが、胴体どうたいかみわせたにしたギターを製作せいさくしている[よう出典しゅってん]

作家さっか[編集へんしゅう]

日本にっぽん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]