(Translated by https://www.hiragana.jp/)
東アジア4大学フォーラム - Wikipedia コンテンツにスキップ

ひがしアジア4大学だいがくフォーラム

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

ひがしアジア4大学だいがくフォーラム(ひがしアジアよんだいがくフォーラム、中国ちゅうごく正体しょうたい: 東亞とうあよん大學だいがく論壇ろんだん韓国かんこく: 동아시아 4대학 포럼えつみなみ: Diễn đàn 4 trường Đại học Đông Á)は、北京ぺきん大学だいがくソウルだい学校がっこう東京大学とうきょうだいがくベトナム国家こっか大学だいがくハノイこうの4大学だいがく構成こうせいされる学術がくじゅつ会議かいぎである。参加さんか大学だいがく所在地しょざいち北京ぺきんソウル東京とうきょうハノイ)のえいしょう頭文字かしらもじわせてBESETOHAともばれる。

大学だいがく教養きょうよう教育きょういくのありかた議論ぎろんされることがおおい。

過去かこ開催かいさいされた会議かいぎ[編集へんしゅう]

かい とし 開催かいさい大学だいがく テーマ
だい1かい 1999ねん 東京大学とうきょうだいがく駒場こまばIキャンパス あらたな教養きょうよう教育きょういく理念りねんもとめて - アジアの高等こうとう教育きょういくにおける教養きょうようさい構築こうちく
だい2かい 2000ねん 北京ぺきん大学だいがく ひがしアジアにおける西洋せいよう文化ぶんか受容じゅよう経験けいけん
大学だいがくあいだ共通きょうつう教養きょうよう教育きょういく可能かのうせい
だい3かい 2001ねん ベトナム国家こっか大学だいがくハノイこう 大学だいがく教育きょういくにおけるひがしアジアてき価値かち
よん大学だいがくのカリキュラム研究けんきゅう
だい4かい 2002ねん ソウルだい学校がっこう 社会しゃかいにおけるひがしアジアてき価値かち - 過去かこ現在げんざい未来みらい
だい5かい 2003ねん 東京大学とうきょうだいがく駒場こまばIキャンパス) もうひとつのひがしアジア
だい6かい 2004ねん 北京ぺきん大学だいがく 大学だいがく教育きょういくひがしアジアにおける文化ぶんか文明ぶんめい発展はってん連関れんかん
だい7かい 2005ねん ソウルだい学校がっこう ひがしアジアの持続じぞくてき開発かいはつ
よん大学だいがく役割やくわり
だい8かい 2006ねん ベトナム国家こっか大学だいがくハノイこう 大学だいがく教育きょういく役割やくわり文化ぶんかてき多様たようせい
大学だいがく教育きょういく役割やくわりとサステナビリティ
だい9かい 2007ねん 東京大学とうきょうだいがく駒場こまばIキャンパス) 文化ぶんか多様たようせい環境かんきょう教育きょういく
だい10かい 2008ねん 北京ぺきん大学だいがく ひがしアジアにおけるパートナーシップ -経済けいざい文化ぶんか交流こうりゅう-
だい11かい 2009ねん ソウルだい学校がっこう アジアにおける持続じぞく可能かのう高齢こうれい社会しゃかい
だい12かい 2010ねん ベトナム国家こっか大学だいがくハノイこう グローバル・チェンジにおける都市とし持続じぞく可能かのう開発かいはつ
だい13かい 2011ねん 東京大学とうきょうだいがく駒場こまばIキャンパス) 統合とうごうするちから - 高度こうど技術ぎじゅつとグローバル社会しゃかい時代じだいにおける総合大学そうごうだいがく役割やくわり
だい14かい 2012ねん 北京ぺきん大学だいがく Impact of Science & Technology on Human Conditions & Development
だい15かい 2013ねん ソウルだい学校がっこう Asian Consensus for Education
だい16かい 2014ねん ベトナム国家こっか大学だいがくハノイこう The Role of Universities in Green Growth

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]