(Translated by https://www.hiragana.jp/)
東丹沢 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ひがし丹沢たんざわ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ひがし丹沢たんざわ
仏果山ぶっかさんよりひがし丹沢たんざわ山々やまやま(2009ねん11月)
所在地しょざいち 神奈川かながわけん
位置いち
東丹沢の位置(日本内)
東丹沢
北緯ほくい3529ふん03びょう 東経とうけい13912ふん45びょう / 北緯ほくい35.48417 東経とうけい139.21250 / 35.48417; 139.21250座標ざひょう: 北緯ほくい3529ふん03びょう 東経とうけい13912ふん45びょう / 北緯ほくい35.48417 東経とうけい139.21250 / 35.48417; 139.21250
上位じょうい山系さんけい 丹沢山地たんざわさんち
プロジェクト やま
テンプレートを表示ひょうじ

ひがし丹沢たんざわ(ひがしたんざわ)は、神奈川かながわけん北西ほくせいひろがる丹沢山地たんざわさんち東側ひがしがわ地域ちいき通称つうしょうである。西側にしがわ地域ちいき西にし丹沢たんざわニシタン愛称あいしょうしたしまれているが、ひがし丹沢たんざわにおいてはそのような愛称あいしょう存在そんざいしない。

概要がいよう[編集へんしゅう]

丹沢山地たんざわさんちしゅ稜線りょうせんにあたるとうたけ - 丹沢山たんざわさん - 蛭ヶ岳ひるがたけ中心ちゅうしんとして、東側ひがしがわひがし丹沢たんざわ西側にしがわ西にし丹沢たんざわ南側みなみがわおもて丹沢たんざわみなみ丹沢たんざわ)、北側きたがわきた丹沢たんざわうら丹沢たんざわ)と山地さんちを4地域ちいきけてさいの1地域ちいきである[1]

範囲はんいについては明確めいかく定義ていぎはなくとく稜線りょうせんでは地域ちいき重複じゅうふくする場合ばあいおおいが、4地域ちいきけるさいは、相模さがみがわ水系すいけい中津川なかつがわ流域りゅういき支流しりゅう早戸はやとがわ流域りゅういきのぞく)、しょう鮎川あいかわ流域りゅういき、およびその周辺しゅうへん地域ちいきひがし丹沢たんざわぶことがおおい。早戸はやとがわ流域りゅういきひがし丹沢たんざわ地域ちいきとされることもあるが、きた丹沢たんざわ地域ちいきとしてあつかわれることがおおい。

したは4地域ちいきけたさいいちれいであるが、ひがし丹沢たんざわ西にし丹沢たんざわの2地域ちいきおおきくける場合ばあいもあり、その場合ばあい蛭ヶ岳ひるがたけ - ひのきほらまる周辺しゅうへん東西とうざい境界きょうかいとなることがおおい。

道志山地(どうしさんち)菰釣山(こもつるしやま)三国山(みくにやま)不老山(ふろうざん)大野山(おおのやま)西丹沢(にしたんざわ)大室山(おおむろやま)北丹沢(きたたんざわ)檜洞丸(ひのきぼらまる)蛭ヶ岳(ひるがたけ)丹沢山(たんざわさん)塔ノ岳(とうのだけ)鍋割山(なべわりやま)檜岳(ひのきだっか)三ノ塔(さんのとう)表丹沢(おもてたんざわ)大山(おおやま)東丹沢(ひがしたんざわ)仏果山(ぶっかさん)
ひがし丹沢たんざわ区域くいきみどり領域りょういき)。中央ちゅうおうしろ領域りょういき地域ちいきとの重複じゅうふくエリア。

地理ちり[編集へんしゅう]

おも山稜さんりょう[編集へんしゅう]

中津山地・仏果山と宮ヶ瀬湖
中津なかつ山地さんち仏果山ぶっかさんみやみずうみ
天王寺尾根から見た長尾尾根
天王寺てんのうじ尾根おねから長尾ちょうび尾根おね
三峰尾根・丹沢三峰
三峰みつみね尾根おね丹沢たんざわ三峰みつみね
みやみずうみ東側ひがしがわ位置いちする山塊さんかい丹沢山地たんざわさんち前衛ぜんえいであり、経ヶ岳きょうがたけ仏果山ぶっかさん(ぶっかさん)、高取山たかとりやまなどのやまつらなる。
雨降山あめふりやま別名べつめい大山おおやまから北側きたがわび、中津川なかつがわ沿いのさつかけ集落しゅうらく付近ふきんくだ尾根おね[2]西沢にしざわあたまミズヒノあたまなどのやまつらなる。
ヤビツ峠やびつとうげから北西ほくせいとう三ノ塔さんのとうがらす尾山おやましん大日だいにちつらなりとうたけいた尾根おね[2]丹沢たんざわ登山とざんのメインルートのひとつであり、いちねんとおしておおくの登山とざんしゃおとずれる。この尾根おねより南側みなみがわおもて丹沢たんざわ地域ちいきにあたる。
おもて尾根おね三ノ塔さんのとうより北側きたがわび、さつかけくだ尾根おね
おもて尾根おねしん大日だいにちから北東ほくとうび、さつかけくだ尾根おね長尾根ながおねしょうされることもある。
とうたけよりきた丹沢山たんざわさん不動ふどうみね蛭ヶ岳ひるがたけひめ焼山やけやまつらなり、道志川どうしがわ沿いの西野々にしののくだ稜線りょうせんで、丹沢山地たんざわさんち脊梁せきりょうにあたる稜線りょうせんである。たん主脈しゅみゃくともばれる。この稜線りょうせんより東側ひがしがわひがし丹沢たんざわ地域ちいき稜線りょうせん北部ほくぶ周辺しゅうへんきた丹沢たんざわ地域ちいきにあたる。
沢山だくさんからひがしびる尾根おね沢山だくさんへの最短さいたん登山とざんひとつとしてられている。
丹沢山たんざわさんより北東ほくとう瀬戸せとさわあたまふとしれいあたま円山まるやまあたま本間ほんまあたまつらなり、みや湖畔こはんくだ尾根おねふとしれいあたま円山まるやまあたま本間ほんまあたまの3やま丹沢たんざわ三峰みつみねばれる。

おもかわ[編集へんしゅう]

宮ヶ瀬湖より上流の中津川
みやより上流じょうりゅう中津川なかつがわ
宮ヶ瀬湖
みやみずうみ
中津山地の麓を流れる中津川
中津なかつ山地さんちふもとながれる中津川なかつがわ
小鮎川と中津川が相模川に合流する地点
しょう鮎川あいかわ中津なかつがわ相模さがみがわ合流ごうりゅうする地点ちてん
  • 中津川なかつがわひがし丹沢たんざわ地域ちいき一帯いったい流域りゅういきとする相模さがみがわ支流しりゅうひとつ。ヤビツ峠やびつとうげ付近ふきん水源すいげんとする。)
    • ふじ熊川くまかわ
      • 水沢みずさわ三ノ塔さんのとう北東ほくとう水源すいげんとするかわ三ノ塔さんのとう別名べつめい、「水沢すいたくあたま」の由来ゆらい。)
      • ミズヒさわ大山おおやまきた尾根おねミズヒノあたま水源すいげんとするかわ。)
    • タライゴヤさわ
    • 布川ふかわ
    • 本谷川ほんたにかわ天王寺てんのうじ尾根おね南側みなみがわながれるかわかわ沿いに本谷ほんや林道りんどう建設けんせつされている[2]。)
      • オバケさわ
      • キュウハさわ
    • しお水川みずかわ天王寺てんのうじ尾根おね北側きたがわながれるかわかわ沿いに塩水えんすい林道りんどう建設けんせつされている[2]。)
    • 金山沢かなやまざわ
    • 唐沢からさわがわ大山おおやま大山おおやま三峰山みうねやまなべあらしなどを水源すいげんとするかわかわ沿いに唐沢からさわ林道りんどう建設けんせつされている[2]。)
      • 物見ものみさわ
    • ハタチガさわ
    • かわおとうとがわあたり室山むろやま水源すいげんとし、土山つちやまとうげよこながれ、やまびこ大橋おおはし付近ふきん中津なかつがわ合流ごうりゅうしていたかわ現在げんざい土山つちやまとうげ付近ふきんみやみずうみ流入りゅうにゅうするかたちとなっており、なか - 下流かりゅうみずうみ水没すいぼつしている。)
      • 堤川つつみかわあたり室山むろやま水源すいげんとするかわかわおとうとかわ源流げんりゅう呼称こしょう。)
      • 仏果ぶっかさわ(ぼっかざわ。仏果山ぶっかさん水源すいげんとするかわおとうとかわ支流しりゅうであるが、現在げんざいみやみずうみ流入りゅうにゅうしている。)
    • みやみずうみ
    • 早戸はやとがわ丹沢山たんざわさん北面ほくめん水源すいげんとし、にじ大橋おおはし南西なんせいみやみずうみ流入りゅうにゅうするかわみやみずうみ誕生たんじょうするまえは、にじ大橋おおはし東側ひがしがわ中津なかつがわ合流ごうりゅうしていた[3]。このかわ流域りゅういききた丹沢たんざわ地域ちいきとされることがおおい。)
    • 松葉まつばさわ
    • 深沢ふかざわ
    • 滝沢たきざわ中津なかつ山地さんち半原越はんばらごえ付近ふきんからきたりゅうするさわ下流かりゅう塩川しおかわたきがある[2]。)
    • 栗沢くりさわ
  • しょう鮎川あいかわひがし丹沢たんざわ地域ちいき東部とうぶ流域りゅういきとする相模さがみがわ支流しりゅうひとつ。小田急おだきゅうせんほん厚木あつぎえき付近ふきん中津なかつがわ一緒いっしょ相模さがみがわ合流ごうりゅうする。)
    • 柿ノ木かきのき平沢ひらさわ
    • 法論ほうろん堂川どうがわ(おろんどがわ。半原越はんばらごえ付近ふきんからみなみりゅうするかわ。)
    • あたり室沢むろさわ
    • たに太郎川たろうがわ大山おおやま三峰山みうねやまかねだけ水源すいげんとするかわ[2]。)
      • だい小屋こやさわ
      • 不動沢ふどうさわ
    • 荻野おぎのがわ別名べつめい合川あいかわ中津なかつ山地さんち経ヶ岳きょうがたけ水源すいげんとし、厚木あつぎ北部ほくぶきょくながしてしょう鮎川あいかわ合流ごうりゅうする。)
      • 岩倉いわくらさわ
      • 真弓まゆみさわ

登山とざん[編集へんしゅう]

観光かんこう[編集へんしゅう]

ひがし丹沢たんざわ風景ふうけい[編集へんしゅう]

辺室山(へんむろやま)大山三峰山(おおやまみつみねやま)大山(おおやま)西沢ノ頭(にしざわのあたま)鍋嵐(なべわらし)三ノ塔(さんのとう)新大日(しんだいにち)塔ノ岳(とうのだけ)丹沢山(たんざわさん)高畑山(たかはたやま)御殿森ノ頭(ごてんもりのあたま)本間ノ頭(ほんまのあたま)蛭ヶ岳(ひるがたけ)姫次(ひめつぎ)黍殻山(きびからやま)焼山(やけやま)滝子山(たきごやま)黒岳(くろだけ)大菩薩嶺(だいぼさつれい)高取山(たかとりやま)大菩薩連嶺(だいぼさつれんれい)丹沢主脈(たんざわしゅみゃく)表尾根(おもておね)天王寺尾根(てんのうじおね)大山北尾根(おおやまきたおね)宮ヶ瀬湖(みやがせこ)大棚沢橋(おおたなさわばし)中津山地(なかつさんち)
中津なかつ山地さんち仏果山ぶっかさん山頂さんちょう展望てんぼうだいからひがし丹沢たんざわ山々やまやまひだり大山おおやまなべあらしがある山塊さんかい中央ちゅうおうおもて尾根おねがある山塊さんかいあいだ中津川なかつがわながれ、手前てまえみやみやダムダムみずうみ)にそそぐ。おもて尾根おね大山おおやま三ノ塔さんのとう鞍部あんぶにあるヤビツ峠やびつとうげからとうたけまでの稜線りょうせんで、この尾根おねより反対はんたいがわ南側みなみがわ)はおもて丹沢たんざわ地域ちいきにあたる。中央ちゅうおうとうたけから丹沢山たんざわさん蛭ヶ岳ひるがたけひめ焼山やけやまへとびる稜線りょうせん丹沢山地たんざわさんち脊梁せきりょうにあたる丹沢たんざわ主脈しゅみゃくで、この稜線りょうせんより反対はんたいがわ西にし丹沢たんざわ地域ちいき稜線りょうせん北部ほくぶきた丹沢たんざわ地域ちいき)にあたる。みぎおくだい菩薩ぼさつれんみねは、とお秩父山地ちちぶさんち南部なんぶ山塊さんかいである。(2009ねん11月撮影さつえい

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 登山とざんどうのエリア - 神奈川かながわけん公式こうしきウェブサイト
  2. ^ a b c d e f g 丹沢たんざわ 2011年版ねんばん (やま高原こうげん地図ちず 28)』 昭文社しょうぶんしゃISBN 978-4398757685
  3. ^ 登山とざん・ハイキング(5) 丹沢たんざわ山塊さんかい日地ひじ出版しゅっぱん、1972ねん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]