(Translated by https://www.hiragana.jp/)
柴宿 - Wikipedia コンテンツにスキップ

しば宿やど

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

しば宿やど(しばしゅく)は、現在げんざい群馬ぐんまけん伊勢崎いせざき柴町しばまちにあった日光にっこう例幣れいへい使街道かいどう宿場しゅくばまち倉賀野くらがの宿やどからかぞえて3つ。「しば宿やど」と表記ひょうきする場合ばあいもあった。

概要がいよう[編集へんしゅう]

宿場しゅくばまちとしては4まちから5まち程度ていど小規模しょうきぼなものであった(1まちやく100メートル)。しかし、しば宿やど東側ひがしがわに「宿やど」とばれる付帯ふたいてき宿場しゅくばまちとしてちゅうまち堀口ほりぐちつらなり、全体ぜんたいとして14まちあまりのかなりの規模きぼ宿場しゅくばまち構成こうせいしていた。本陣ほんじんしば宿やどにあり、代々だいだい関根せきね甚左衛門えもんつとめた。問屋場とんやばは、しば宿やどおよび宿やど中町なかまち宿やど堀口ほりぐち10日とおかごとのまわりで負担ふたんした[1]

1805ねん時点じてんでの規模きぼは、107・431にん宿やど石高こくだかやく730せきで、本陣ほんじん1けん脇本わきもとじん1けん旅籠はたご10けんとなっていた[2]多少たしょうさかのぼ天明てんめい年間ねんかん(1781-1788ねん中期ちゅうき宿やどふくめた規模きぼ資料しりょうのこされており、それによると219・805にん宿やど石高こくだかしば宿やどぶんやく803せき宿やどぶんやく1400せきとなっている。小規模しょうきぼ宿場しゅくばであったため、例幣れいへい使休憩きゅうけいするのみで通過つうか宿泊しゅくはくすることはおおくはなかったが、1865ねん慶応けいおう元年がんねん)などには宿泊しゅくはくしたという記録きろくのこされている[3]

当初とうしょしば宿やど付近ふきん日光にっこう例幣れいへい使街道かいどう一直線いっちょくせんであったが、1729ねんとおる14ねん)にしば宿やどきた移転いてんし、中町なかまち堀口ほりぐちとのあいだ枡形ますがた構成こうせいされた[4]宿場しゅくばまち成立せいりつ時期じき明確めいかくになっていることはめずらしく、またこの経緯けいいから、しば宿やどエリアは自然しぜん発生はっせいてき宿場しゅくばまちではなく都市とし計画けいかくもとづいてつくられたという特徴とくちょうつ。

日光にっこう例幣れいへい使街道かいどうのほか、しば宿やどからはかみうめ銅山どうざん街道かいどう合流ごうりゅうする大胡おおごどう分岐ぶんきしていた。

周辺しゅうへん[編集へんしゅう]

  • 関根せきね本陣ほんじん
1815ねんてられたものが長年ながねんのこされていたが、1971ねんから1972ねんにかけて解体かいたいされた。へいもんのこされている。伊勢崎いせざき指定してい史跡しせき[5]
  • 雷電らいでん神社じんじゃ古墳こふん
6世紀せいきから7世紀せいきにかけてつくられたえんふん石室いしむろ真上まうえ雷電らいでん神社じんじゃもうけられている。伊勢崎いせざき指定してい史跡しせき
  • 柴町しばまち八幡やはた神社じんじゃ
しば宿やど西端せいたん利根川とねがわ沿いにある神社じんじゃしゃでんによると源頼義みなもとのよりよしぜんきゅうねんやく(1051-1062ねんさい祈願きがんしたのでその時代じだいにはすでに存在そんざいしていたとべているほか、1063ねんごろにも存在そんざいしていたという情報じょうほうがあるとしている。外部がいぶ資料しりょうとしては、1613ねん前橋まえばし藩主はんしゅ酒井さかい忠世ただよによって建立こんりゅうされたというものがある。1649ねんには江戸えど幕府ばくふから朱印しゅいん10せき拝領はいりょう現在げんざい社殿しゃでん建築けんちく年代ねんだい判明はんめいしていないが、1725ねん・1738ねん・1742ねん・1778ねん修理しゅうりけてきたものであることがわかっている。扁額へんがくは1679ねんにまでさかのぼるとされる[6]

となり宿やど[編集へんしゅう]

日光にっこう例幣れいへい使街道かいどう
五料ごりょう宿やど五料ごりょう関所せきしょ - 太田おおた宿やど - 境宿さかいじゅく

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 例幣れいへい使がい道芝みちしば宿やど中心ちゅうしんとして」太田おおた 静六せいろく日本にっぽん建築けんちく學會がっかい研究けんきゅう報告ほうこく(33-2) 225-226p。
  2. ^ 例幣れいへい使街道かいどう本陣ほんじん考察こうさつ(その3) : 天明てんめい宿やど(野宿のじゅく)の宿やどとその本陣ほんじん建築けんちく中心ちゅうしんとして 」日本にっぽん建築けんちく學會がっかい研究けんきゅう報告ほうこく(35-2)ない天明てんめいしょじょうちょう1852ねん)」。
  3. ^ 例幣れいへい使街道かいどう本陣ほんじん考察こうさつ(その4) : 八木やぎ宿やどとその旅館りょかん建築けんちくについて 」日本にっぽん建築けんちく學會がっかい研究けんきゅう報告ほうこく(35-2)。
  4. ^ 伊勢崎いせざき風土記ふどき1798ねん)」(上記じょうき太田おおたによる)。
  5. ^ 伊勢崎いせざきWebページほか。
  6. ^ 黒津くろづだかぎょうきゅう例幣れいへい使どうしば宿やど八幡やはた神社じんじゃについて」研究けんきゅう報告ほうこくしゅう II(日本にっぽん建築けんちく学会がっかい・1975)。