(Translated by https://www.hiragana.jp/)
横川景三 - Wikipedia コンテンツにスキップ

横川よこかわけいさん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

横川よこかわけいさん(おうせん けいさん、えいとおる元年がんねん1429ねん〉- あかりおう2ねん11月17にち1493ねん12月25にち〉)は、室町むろまち時代ときよ中期ちゅうきから後期こうきにかけての禅僧ぜんそう臨済宗りんざいしゅう)。後期こうき五山ごさん文学ぶんがく代表だいひょうてき人物じんぶつ室町むろまち幕府ばくふ8だい将軍しょうぐん足利あしかが義政よしまさ側近そっきん外交がいこう文芸ぶんげい顧問こもん横川よこかわみちごうで、ほういみなけいさん金華きんかしょうあん万年まんねんむらそうなどともごうする。

なぎしみ近江おうみ落居おちい[編集へんしゅう]

えいとおる元年がんねん(1429ねん播磨はりままれる。4さいとききょう相国寺しょうこくじ常徳じょうとくいんえい叟にそうわらわとしてつかえる。嘉吉よしきち元年がんねん1441ねん)3がつえい叟のくもり仲道なかみちかおるさんじゅうさん回忌かいきにあたり、13さいにして東山ひがしやまようげんいんにおいていただきしょうはいして師資ししれいむすび、なぎしみ剃髪ていはつしみころも)した。13さい、3月、さんじゅうさん回忌かいきなど「さん」というかずにまつわる因縁いんねんふかいため「けいさん」のほういみなあたえられた。りゅう淵本ふちもとたまみずけいしゅうおおとりはるけいひろしらにおしえをけ、学問がくもんはげむ。

応仁おうにんらん勃発ぼっぱつさいし、友人ゆうじん桃源とうげん瑞仙ずいせんとともに戦火せんかけて近江おうみうつり、同国どうこく豪族ごうぞく小倉おぐらみのるきよし帰依きえけ、永源寺えいげんじうちに識廬あんむすんで居住きょじゅうした。文明ぶんめい4ねん1472ねん)にはきょうもどる。管領かんりょう細川ほそかわ勝元かつもと相国寺しょうこくじない創建そうけんしたしょうのきあたえられ、そこへむ。文明ぶんめい10ねん1478ねん)2がつ等持寺とうじじ住持じゅうじとなり、どう3がつくもりなかほういだ。文明ぶんめい12ねん1478ねん)には相国寺しょうこくじ住持じゅうじ(こののちも2つとめる)。どう18ねんには相国寺しょうこくじ開山かいさんゆめまどうとせきをまつるたかし寿ことぶきいん開山かいさんとう)のとうぬしに遷任。

義政よしまさサロンの一員いちいんとして[編集へんしゅう]

ちょうとおる元年がんねん1487ねん)11月には南禅寺なんぜんじ住持じゅうじとなり、ぜん将軍しょうぐん足利あしかが義政よしまさより金襴きんらんそうとぎなしけるが、南禅寺なんぜんじにははいらなかった。しかし義政よしまさとの交流こうりゅうふかく、このころ建設けんせつちゅう東山ひがしやま山荘さんそう慈照寺じしょうじ)に頻繁ひんぱんまねかれて参考さんこう意見いけんもとめられている。

どうてら有名ゆうめいな「あずまもとむどう」「どう仁斎じんさい」のは、横川よこかわげた候補こうほなかから義政よしまさみずからがせんしたという(それぞれ六祖大師法宝壇経ひがしかたじんほとけねんじて西方せいほうまれんことをもとむむ」、かんいよいよ聖人せいじんいちどうひとし」より)。横川よこかわはこのほか観音かんのん殿どの下層かそうこころそらどう扁額へんがくなども揮毫きごうしている。またおなじく義政よしまさ伺候しこうしていた絵師えし狩野かの正信まさのぶ狩野かの)の初期しょき作品さくひんかん瀑図」に賛辞さんじえている。

上記じょうきのごとく、横川よこかわ東山ひがしやま文化ぶんかささえた足利あしかが義政よしまさのサロンの重要じゅうよう構成こうせいいんであった。

晩年ばんねん[編集へんしゅう]

延徳えんとく2ねん1490ねん)5がつ相国寺しょうこくじ鹿しかえんいん院主いんじゅせられるも、固辞こじあかりおう元年がんねん1492ねん)12がつかさねて要請ようせいされたため、鹿しかえんいん院主いんじゅけんそうろく就任しゅうにんしたが、半年はんとしした。晩年ばんねん近江おうみきょう往復おうふくしつつ、おおくの弟子でしそだて、あきらおう2ねん(1493ねん)11月、しょうのき入寂にゅうじゃく享年きょうねん65。

ちょに『あんしゅう』『あん絶句ぜっく』『あんきょうはなしゅう』『しょう東遊あずまあそびしゅう』『百人一首ひゃくにんいっしゅ』など、日記にっきとして『しょうのきろく』がある。門弟もんてい数多かずおおく、同年代どうねんだい万里ばんりしゅうきゅうとともに、どうしゅうしんみずけいしゅうおおとりからつらなる五山ごさん文学ぶんがくにおけるなか後期こうき巨星きょせいであった。

後年こうねん江戸えど時代じだい前期ぜんきしるされた『うさぎげいどろ赴』などの史料しりょうによると、京都きょうと晩夏ばんかいろど五山ごさんおく大文字山だいもんじやま如意ヶ嶽にょいがだけ)の「だい」のは、横川よこかわ筆跡ひっせきによるものだという(「だい」の筆者ひっしゃについてはおおくのせつ存在そんざいする)。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]