(Translated by https://www.hiragana.jp/)
橋本順忠 - Wikipedia コンテンツにスキップ

橋本はしもとじゅんただし

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

橋本はしもと じゅんただし(はしもと のぶただ、1900ねん11月4にち[1] - 1976ねん1がつ6にち[2])は、日本にっぽん画家がか神職しんしょく

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

梅宮うめみや大社たいしゃ宮司ぐうじであった橋本はしもと順行じゅんこう三男さんなんとして、京都きょうとまれる[3]おとうと橋本はしもと以行[4]

大正たいしょう11ねん1922ねん)、京都きょうと市立しりつ美術びじゅつ工芸こうげい学校がっこう卒業そつぎょう[3]いで大正たいしょう14ねん1925ねん)には京都きょうと市立しりつ絵画かいが専門せんもん学校がっこうを、昭和しょうわ5ねん1930ねん)には研究けんきゅう修了しゅうりょうした[3]同年どうねんだい11かい帝国ていこく美術びじゅつ展覧てんらんかいに『あらしかいゆう』が入選にゅうせんした[3]

昭和しょうわ28ねん1953ねん)、梅宮うめみや大社たいしゃ宗教しゅうきょう法人ほうじんほうによる宗教しゅうきょう法人ほうじんとして登録とうろくされたと同時どうじに、同社どうしゃ宮司ぐうじ就任しゅうにんした[3]没後ぼつごおとうとの以行が宮司ぐうじしょく継承けいしょうした[4][5]

作品さくひん[編集へんしゅう]

作品さくひんめい 技法ぎほう 形状けいじょう員数いんずう 寸法すんぽうたてxよこcm) 所有しょゆうしゃ 年代ねんだい 文化財ぶんかざい指定してい 備考びこう
はち駿しゅんこれ(ちょうなかきよし) にかわいろどり 巻子まきこ 1927ねん昭和しょうわ2ねん [6]
不動明王ふどうみょうおうぞう(鳥羽とば僧正そうじょう) 墨画ぼくが部分ぶぶんにかわいろどり じく・1ぶく 1930ねん昭和しょうわ5ねん 材質ざいしつ和紙わしすみ顔料がんりょう[7]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

出典しゅってんサイト[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 高梨たかなしたかしふじ高藤たかとう酒造しゅぞう」『日本にっぽん釀造じょうぞう協會きょうかい雜誌ざっしだい77かんだい11ごう日本にっぽん醸造じょうぞう協会きょうかい、1982ねん、813-813ぺーじdoi:10.6013/jbrewsocjapan1915.77.813ISSN 0369-416XNAID 130004110821 
  • 京都市立芸術大学きょうとしりつげいじゅつだいがく芸術げいじゅつ資料しりょうかん事業じぎょう報告ほうこく平成へいせい27年度ねんど)」『京都市立芸術大学きょうとしりつげいじゅつだいがく芸術げいじゅつ資料しりょうかん年報ねんぽうだい26ごう京都市立芸術大学きょうとしりつげいじゅつだいがく芸術げいじゅつ資料しりょうかん、51–70ぺーじ、2017ねん3がつ31にち