(Translated by https://www.hiragana.jp/)
氷の戦士 - Wikipedia コンテンツにスキップ

こおり戦士せんし

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
しんシリーズのこおり戦士せんし

こおり戦士せんしえい: Ice Warrior)は、イギリスの長寿ちょうじゅSFテレビドラマ『ドクター・フー』に登場とうじょうする架空かくう地球ちきゅうがい生命せいめいたい種族しゅぞくブライアン・ヘイルズし、1967ねんThe Ice Warriorsはつ登場とうじょうたして2代目だいめドクターとジェイミー・マクリモン、ヴィクトリア・ウォーターフィールドと対面たいめんした。こおり戦士せんし火星かせい起源きげんち、火星かせい環境かんきょう生命せいめい居住きょじゅうてきさなくなってきたため、シリーズ初期しょきにおいては氷河期ひょうがきごろの地球ちきゅう逃亡とうぼうして地球ちきゅう征服せいふくしようとしていた[1]こおったこおり戦士せんし集団しゅうだん地球ちきゅう科学かがくしゃチームに発見はっけんされ、「こおり戦士せんし」と命名めいめいされた。これは本来ほんらい種族しゅぞく名前なまえではなかったが、のちに1974ねんThe Monster of Peladon で Ice Lord が部下ぶかこおり戦士せんし呼称こしょうしている[2]元々もともと悪役あくやくとして描写びょうしゃされていたものの、暴力ぼうりょくけてドクターと同盟どうめいむすこおり戦士せんし姿すがたこうのシリーズでえがかれている[3]回想かいそうやカメオ出演しゅつえんおおく、小説しょうせつやオーディオといったスピンオフ作品さくひん頻繁ひんぱん登場とうじょうしている。

1986ねんと1990ねんにはこおり戦士せんしがシリーズに登場とうじょうする予定よていであった。6代目だいめドクターと悪役あくやくシルが登場とうじょうする Mission to Magnus と7代目だいめドクターが登場とうじょうする Ice Time の2作品さくひん予定よていされていたが、いずれも中断ちゅうだん破棄はきされた。しかし Mission to Magnus は Target Books で小説しょうせつされ、Big Finish でオーディオもされた。Ice Time はオーディオ Thin Ice としてリリースされた。

こおり戦士せんししんシリーズにおいてシリーズ7『冷戦れいせん』(2013)とシリーズ10『火星かせい女王じょおう』(2017)に登場とうじょうしている。

制作せいさく[編集へんしゅう]

クラシックシリーズのこおり戦士せんし

クラシックシリーズのシーズン4はダーレクをシリーズから引退いんたいさせる目的もくてきであった The Evil of the Daleksめくくられた[4]制作せいさくじん引退いんたいしたダーレクのわりにサイバーマンならあらたな悪役あくやく模索もさくし、ドクターにたいなんちはだかる悪役あくやくとしてブライアン・ヘイルズがこおり戦士せんし考案こうあんした。ジェームズ・チャップマンは、デレク・マルティヌス監督かんとくクリスティアン・ナイビィ映画えいが遊星ゆうせいよりの物体ぶったいX』からインスピレーションをけたことを示唆しさしており、とく孤立こりつした科学かがく基地きちこおったエイリアンのコンセプトにおいて如実にょじつあらわれている[5]

ヘイルズはこおり戦士せんしをサイバネティック生命せいめいたいとしてかんがえていたが、デザイナーのマーティン・ボウはすで確立かくりつされていたサイバーマンとの重複じゅうふく思慮しりょれ、わりにおおまかに爬虫類はちゅうるい特徴とくちょう意匠いしょうほどこした[6]

特徴とくちょう[編集へんしゅう]

こおり戦士せんしのデザインを担当たんとうしたマーティン・ボウは、爬虫類はちゅうるいがたヒューマノイド設計せっけいすることにした[6]。コスチュームデザイナーとしてかれあたらしい素材そざい使つかおうとし、ピアーズ・D・ブリトンとグラハム・スレイトはそれを考慮こうりょしてガラス繊維せんいこおり戦士せんしよろい製作せいさくした[7][8]。さらにスレイトは、よろい彫刻ちょうこくがワニの皮膚ひふ反映はんえいして爬虫類はちゅうるいてき生態せいたい示唆しさしているとコメントしている[8]

はつ登場とうじょうこおり戦士せんしえんじたバーナード・ブレスローといった俳優はいゆうたちは、爬虫類はちゅうるいとしての性質せいしつ火星かせい大気たいき異質いしつせいしめすためにささやきごえ使用しようした[8]。シューというこえはブレスローがしたとされている[9]。また、こおり戦士せんし手首てくびにソニック兵器へいき仕込しこんでいる[10]The Seeds of Death では Ice Lord とばれる指揮しきかん階級かいきゅう言及げんきゅうされ[10][11]かれらは戦士せんし階級かいきゅうほどよろい重厚じゅうこうでなく、ソニック兵器へいきたない。かぎつめじょうのグローブはこおり戦士せんし共通きょうつうしている。

2013ねんの『冷戦れいせん』でさい登場とうじょうしたさいには、このグローブはソンターラン同様どうようの3ほんゆびとなった[10][12]

ニール・ゴートンはこおり戦士せんしをより巨大きょだいにより強力きょうりょくせるため、よろいめっき外観がいかん変更へんこうした。これにはウレタンゴムが使つかわれ、ガラス繊維せんいよりも柔軟じゅうなん快適かいてきであった[12]マーク・ゲイティスは、さい登場とうじょう外見がいけんもオリジナルのこおり戦士せんし忠実ちゅうじつであると評価ひょうかした[13]

冷戦れいせん』ではシリーズではじめてよろいいだこおり戦士せんし登場とうじょうし、かれらにとっては究極きゅうきょく屈辱くつじょくであると11代目だいめドクターが発言はつげんした[14]よろいいだこおり戦士せんしがエピソードちゅうつね登場とうじょうしていたわけではないが、かぎつめえたのシーンは複数ふくすうのレビュアーが映画えいがエイリアン』と比較ひかくし、最終さいしゅうてきにはかおあらわになった[15][16]。『冷戦れいせん』では、こおり戦士せんしよろいが、変温動物へんおんどうぶつであるかれらをさむさからまもるための生体せいたい力学りきがくてき甲殻こうかくであることもかされた。よろいはソニック技術ぎじゅつにより遠隔えんかく操作そうさ可能かのうである[14]

歴史れきし[編集へんしゅう]

クラシックシリーズ[編集へんしゅう]

こおり戦士せんしはつ登場とうじょうは1967ねんThe Ice Warriors で、げきちゅう時代じだい設定せってい西暦せいれき3000ねんであった[1]地球ちきゅう寒冷かんれいともなこおり拡大かくだいめるために派遣はけんされた科学かがくチームが、こおり戦士せんしともすうせんねん氷河ひょうが埋没まいぼつしている宇宙船うちゅうせん発見はっけんした。復活ふっかつしたこおり戦士せんし科学かがく基地きち制圧せいあつ目論もくろんだが、2代目だいめドクターによりたおされ、脱出だっしゅつこころみたさいふね破壊はかいされた[17]

こおり戦士せんしは1969ねんThe Seeds of Deathさい登場とうじょうし、今回こんかい舞台ぶたいは21せいなかばだった。どうはなしにおいて人類じんるい社会しゃかい物質ぶっしつ輸送ゆそうシステムTマットで発展はってんしており、こおり戦士せんし攻撃こうげき部隊ぶたいがこれを利用りようして地球ちきゅう侵攻しんこう計画けいかくした。月面げつめんのTマット基地きち制圧せいあつしたこおり戦士せんし地球ちきゅう大気たいき酸素さんそ激減げきげんさせて大気たいき組成そせい火星かせいちかづけ、テラフォーミング目論もくろんだ。この計画けいかくは2代目だいめドクターとかれのコンパニオンのジェイミーとジョーにはばまれ、こおり戦士せんし艦隊かんたい太陽たいよう公転こうてん軌道きどう転送てんそうされた[18]

こおり戦士せんしが1972ねんThe Curse of Peladonさい登場とうじょうしたさいかれらは3代目だいめドクターの味方みかたとして描写びょうしゃされた。どうはなしではこおり戦士せんし暴力ぼうりょく放棄ほうきして火星かせい地球ちきゅうケンタウルスアルファぼしアークトゥルスふく銀河ぎんが連邦れんぽう一員いちいんとなっている様子ようすえがかれている。こおり戦士せんしはペラドンが銀河ぎんが連邦れんぽうくわわるよう交渉こうしょうするために代表だいひょうとしてペラドンへ派遣はけんされ、そのさいに3代目だいめドクターのコンパニオンのジョー・グラントを地球ちきゅうからの使者ししゃ勘違かんちがいし、3代目だいめドクターとも遭遇そうぐうした。ドクターはとう初氷はつごおり戦士せんし陰謀いんぼうくわだてているのではないかと危惧きぐしていたが、かれらにいのちすくわれ、かれらの性質せいしつおおきくわったことをみとめた[3]こおり戦士せんしたすけをりてドクターはだい祭司さいしヘペシュの計画けいかくあばき、ペラドンの加盟かめい妨害ぼうがいする目的もくてきったアークトゥルスの代表だいひょうだんがペラドンへ到達とうたつするのをふせいだ[19]

1974ねん放送ほうそうされた続編ぞくへん The Monster of Peladon では The Curse of Peladon の50ねんえがかれており[2]こおり戦士せんし連邦れんぽう平和へいわ維持いじぐんとして機能きのうしている様子ようす描写びょうしゃされている。しかし、こおり戦士せんしのリーダーである Ice Lord のアザキシルは、銀河ぎんが連邦れんぽう戦争せんそうちゅうであったギャラクシー5と密約みつやくむすんでいた。銀河ぎんが連邦れんぽうから独立どくりつしてこおり戦士せんし種族しゅぞくもともどすため、かれ戒厳かいげんれいしてペラドンの制圧せいあつこころみたが、ペラドンじんめられた[20]

こおり戦士せんしなんげきちゅう言及げんきゅうされている。2代目だいめドクターのシリーズの The War Games では、宇宙うちゅうまもるために対峙たいじした脅威きょういの1つとしてこおり戦士せんしげられている[21]。3代目だいめドクターはキラーマシンにかった The Mind of Evilこおり戦士せんしふく過去かこてきおもかべている。5代目だいめドクターは1981ねんCastrovalva再生さいせい直後ちょくご混乱こんらんこおり戦士せんしについて言及げんきゅうしており[22]、これはテレビで放送ほうそうされていない冒険ぼうけんかんするものである[10][23]

しんシリーズ[編集へんしゅう]

2005ねんクリスマススペシャル『クリスマスの侵略しんりゃくしゃ』では、地球ちきゅう接近せっきんするシコラックスの映像えいぞうたUNITの職員しょくいんが「火星かせいじんとはかたちちがう」と言及げんきゅうしている[24]。2009ねんの『火星かせいみず』では飲料いんりょうすい知性ちせいつウイルスが混入こんにゅうしており、古代こだいこおり戦士せんし権力けんりょく知力ちりょく結集けっしゅうして地下ちか氷河ひょうがにウイルスを封印ふういんしたと10代目だいめドクターが仮説かせつて、かれらのことを「火星かせいにはむかし帝国ていこくきずいた種族しゅぞくがいた」として言及げんきゅうした[25]

2013ねんの『冷血れいけつ』はしんシリーズではじめてこおり戦士せんし登場とうじょうしたエピソードであり、5000年間ねんかんごおり封印ふういんされていた伝説でんせつ戦士せんしスカルダクがソ連それん原子力げんしりょく潜水せんすいかんで11代目だいめドクターと対面たいめんした。どうはなしよろいいだこおり戦士せんし描写びょうしゃされたはじめてのエピソードでもある。こおり脱出だっしゅつしたスカルダクは潜水せんすいかん乗組のりくみいん鎮圧ちんあつされ、かれこおり戦士せんしほうのっとってこの行動こうどう地球人ちきゅうじんによる宣戦せんせん布告ふこく解釈かいしゃくした。艦隊かんたいへの救助きゅうじょ増援ぞうえん要請ようせい失敗しっぱいしたスカルダクはよろいいで乗組のりくみいん殺戮さつりく開始かいしし、人類じんるい解剖かいぼうがくてき弱点じゃくてん研究けんきゅうはじめた。さらに、地球ちきゅうほろぼせる核兵器かくへいき潜水せんすいかん搭載とうさいされていることを、乗組のりくみいん一人ひとりであるステパシン大尉たいいがスカルダクにらしたため、スカルダクはミサイル発射はっしゃ用意よういすすめた。しかしながら、びていたこおり戦士せんし宇宙船うちゅうせん潜水せんすいかん氷上ひかみきずりしてスカルダクを救出きゅうしゅつし、かれがミサイルを解除かいじょしたため事態じたい終息しゅうそくした[14]

火星かせい女王じょおう

12代目だいめドクターのシーズンである2017ねんの『火星かせい女王じょおう』でこおり戦士せんしさい登場とうじょうし、はじめてこおり戦士せんし女性じょせい個体こたい登場とうじょうした[26]。1たいこおり戦士せんしみなみアフリカに墜落ついらくし、ヴィクトリアあさ時代じだいのイギリスへいかれをフライデーと名付なづけて火星かせいへの帰還きかん手助てだすけし、その見返みかえりとして火星かせい鉱産こうさん資源しげん採掘さいくつ開始かいしした。しかし火星かせいすで惑星わくせいとなったことをさとったフライデーの目的もくてきこおり女王じょおうイラクサの復活ふっかつであり、復活ふっかつたしたイラクサは人類じんるい殲滅せんめつ開始かいしした。人間にんげんがわでクーデターをこしたキャッチラブ大尉たいい処刑しょけいした正当せいとう指揮しきかんゴドズエーカー大佐たいさは、みずからの処刑しょけいえに人類じんるい地球ちきゅう慈悲じひあたえるよう女王じょおう懇願こんがんした。イラクサはかれ勇気ゆうきとなえてかれかし、かれ部下ぶかのイギリスへいみずからの配下はいかくわえた。荒廃こうはいした火星かせいから脱出だっしゅつするべくぜん宇宙うちゅうにメッセージをおくって知的ちてき生命せいめいたいからの返事へんじっていたところ、ケンタウルスアルファぼしから応答おうとうがあり、ここからこおり戦士せんし黄金おうごん時代じだいまくけることとなった[27]

登場とうじょう[編集へんしゅう]

テレビ[編集へんしゅう]

  • The Ice Warriors (1967)
  • The Seeds of Death (1969)
  • The Curse of Peladon (1972)
  • The Monster of Peladon (1974)
  • 冷戦れいせん』 (2013)
  • 火星かせい女王じょおう』(2017)

カメオ出演しゅつえん[編集へんしゅう]

  • The War Games (1969)
  • The Mind of Evil (1971)
  • 火星かせいみず』(2009)
  • 『カラスにかえ』(2015)

小説しょうせつ[編集へんしゅう]

Target Books[編集へんしゅう]

  • Mission to Magnus — 1990

Virgin New Adventures (the Doctor)[編集へんしゅう]

  • Legacy — 1994
  • GodEngine — 1996
  • Happy Endings - 1996
  • The Dying Days — 1997

Virgin Missing Adventures[編集へんしゅう]

  • The Empire of Glass - 1995

Virgin New Adventures (Bernice Summerfield)[編集へんしゅう]

  • Beige Planet Mars - 1998

New Series Adventures[編集へんしゅう]

  • The Silent Stars Go By - 2011

その[編集へんしゅう]

  • Cold (Doctor Who Storybook 2009) — 2008

オーディオ[編集へんしゅう]

  • Red Dawn — 2000
  • Bang-Bang-a-Boom!(カメオ出演しゅつえん)— 2002
  • Professor Bernice Summerfield: The Dance of the Dead — 2002
  • Frozen Time — 2007
  • The Bride of Peladon — 2008
  • The Judgement of Isskar — 2009
  • The Prisoner of Peladon — 2009
  • Mission to Magnus — 2009、放送ほうそうされなかったエピソードのオーディオ
  • Deimos / The Resurrection of Mars — 2010
  • Thin Ice — 2011、放送ほうそうされなかったエピソードのオーディオ
  • Lords of the Red Planet — 2013
  • Cold Vengeance – 2017

ビデオゲーム[編集へんしゅう]

  • Destiny of the Doctors

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b Lofficier (2003), p. 68.
  2. ^ a b The Monster of Peladon Episode Guide”. 2013ねん4がつ14にち閲覧えつらん
  3. ^ a b The Ice Warriors”. 2013ねん4がつ14にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2013ねん4がつ14にち閲覧えつらん
  4. ^ Doctor Who's Greatest Dalek Episodes: Friday Fiver” (2012ねん8がつ31にち). 2013ねん10がつ21にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2019ねん10がつ14にち閲覧えつらん
  5. ^ Chapman (2006), p. 66.
  6. ^ a b The Ice Warriors Introduction”. 2013ねん3がつ17にち閲覧えつらん
  7. ^ Britton (2003), p. 136.
  8. ^ a b c Sleight (2012), p. 155.
  9. ^ Doctor Who's Mark Gatiss: Why I wanted to bring back the Ice Warriors” (2013ねん4がつ13にち). 2013ねん4がつ14にち閲覧えつらん
  10. ^ a b c d Will Salmon (2013ねん4がつ11にち). “Doctor Who: Everything You Need To Know About The Ice Warriors”. 2013ねん4がつ14にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2013ねん4がつ14にち閲覧えつらん
  11. ^ Sleight (2012), p. 156.
  12. ^ a b Doctor Who: Cold War preview - the Ice Warrior's return offers something for both newcomers and fans” (2013ねん4がつ7にち). 2013ねん4がつ14にち閲覧えつらん
  13. ^ Nick Setchfield (2013ねん4がつ9にち). “Mark Gatis Talkes The Return Of The Ice Warriors”. 2013ねん4がつ12にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2013ねん4がつ14にち閲覧えつらん
  14. ^ a b c Writer マーク・ゲイティス, Director Douglas Mackinnon, Producer Marcus Wilson (13 April 2013). "Cold War". Doctor Who. London. BBC. BBC1。
  15. ^ Pinchefsky, Carol (2013ねん4がつ13にち). “Review: 'Doctor Who' Hunts for Red October in 'Cold War'”. Forbes. https://www.forbes.com/sites/carolpinchefsky/2013/04/13/review-doctor-who-hunts-for-red-october-in-cold-war/ 2013ねん4がつ15にち閲覧えつらん 
  16. ^ sfx (2013ねん4がつ13にち). “Doctor Who 7.08 "Cold War" REVIEW”. 2013ねん4がつ14にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2013ねん4がつ15にち閲覧えつらん
  17. ^ Writer Brian Hayles, Director Derek Martinus, Producer Innes Lloyd (11 November – 16 December 1967). "The Ice Warriors". Doctor Who. London. BBC
  18. ^ Writer Brian Hayles and Terrance Dicks (uncredited), Director Michael Ferguson, Producer Peter Bryant (25 January – 1 March 1969). "The Seeds of Death". Doctor Who. London. BBC
  19. ^ Writer Brian Hayles and Terrance Dicks (uncredited), Director Lennie Mayne, Producer Barry Letts (29 January – 19 February 1972). "The Curse of Peladon". Doctor Who. London. BBC
  20. ^ Writer Brian Hayles, Director Lennie Mayne, Producer Barry Letts (23 March – 27 April 1974). "The Monster of Peladon". Doctor Who. London. BBC
  21. ^ Writer Terrence Dicks and Malcolm Hulke, Director David Maloney, Producer Derrick Sherwin (19 April – 21 May 1967). "The War Games". Doctor Who. London. BBC
  22. ^ Writer Christopher H. Bidmead, Director Fiona Cumming, Producer John Nathan-Turner (4–12 January 1982). "Castrovalva". Doctor Who. London. BBC
  23. ^ BBC - Doctor Who Classic Episode Guide - Castrovalva - Details”. 2013ねん4がつ15にち閲覧えつらん
  24. ^ Writer ラッセル・T・デイヴィス, Director James Hawes, Producer Phil Collinson (25 December 2005). "The Christmas Invasion". Doctor Who. London. BBC. BBC1。
  25. ^ Writer ラッセル・T・デイヴィス and Phil Ford, Director Graeme Harper, Producer Nikki Wilson (15 November 2009). "The Waters of Mars". Doctor Who. London. BBC. BBC1。
  26. ^ Doran, Sarah (2017ねん6がつ5にち). “First look at the brand new female Ice Warrior in next week's Doctor Who”. 2019ねん10がつ13にち閲覧えつらん
  27. ^ Writer マーク・ゲイティス, Director Wayne Yip, Producer Nikki Wilson (10 June 2017). "Empress of Mars". Doctor Who. London. BBC. BBC1。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]