BBCプロムス

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
BBCプロムスのロゴ

BBCプロムスThe PromsBBCプロムナードコンサート)は、イギリスロンドン毎年まいとしなつ開催かいさいされる、8週間しゅうかんおよ一連いちれんクラシック音楽おんがくコンサート・シリーズである。正式せいしきには「ヘンリー・ウッド・プロムナード・コンサートHenry Wood Promenade Concerts[1][2][3]」とされる。

1895ねんより開催かいさいされており、おもロイヤル・アルバート・ホールなどでおこなわれるコンサートやそののイベントで構成こうせいされており、最終さいしゅうよる「Last Night of the Proms」はぜんえい各地かくち公園こうえん同時どうじせい中継ちゅうけいイベントも開催かいさいされている。

会場かいじょうであるロイヤル・アルバート・ホール

概要がいよう[編集へんしゅう]

プロムス・コンサート。画面がめん中央ちゅうおう、オルガンのまえにはヘンリー・ウッドの胸像きょうぞうちいさくうつっている(2004ねん
プロムス・コンサート(2005ねん
Panorama of the 2015 Proms at the Royal Albert Hall
プロムス・コンサート(2015ねん

プロムスは、ロンドンサウス・ケンジントン近隣きんりんシティ・オブ・ウェストミンスターにあるロイヤル・アルバート・ホール中心ちゅうしんに100以上いじょうのイベントがおこなわれる、世界せかい最大さいだいのクラシック音楽おんがくさいである。

プロムス(Proms)は「プロムナード・コンサート」のりゃくであり、そのかたりはこのコンサート開始かいし当初とうしょ聴衆ちょうしゅうがそぞろあるいていた(promenading)という習慣しゅうかん由来ゆらいしている。今日きょうでは噴水ふんすいのオブジェが中央ちゅうおうもうけられたギャラリーせきおよびアリーナせき立見たちみ区画くかく(チケットは通常つうじょうせきくらべて廉価れんかである)での聴衆ちょうしゅう行動こうどうを"Promming"なるかたり形容けいようしたりもする。一部いちぶ例外れいがいのぞけば、こうした立見たちみせきのチケットはコンサート当日とうじつのみの発売はつばいとなっているため、人気にんき演奏えんそうあるいは著名ちょめい作品さくひん演奏えんそうにおいてはチケットをもとめるながれつができることになる。

あししげかよう「プロマー」は当日とうじつりでなく、1シーズンとおし、あるいははんシーズンどおしのチケットを購入こうにゅうすることも可能かのうだが、立見たちみ区画くかくないでの位置いち指定していまではできない。プロマーのなかには皆勤かいきん執心しゅうしんするひとたちもおおく、ぜんコンサートをいた記念きねんのバッジあるいはTてぃーシャツをけているものもいる。1997ねんBBCのテレビ・ドキュメンタリー「モダン・タイムス」ではこうした熱狂ねっきょうてき聴衆ちょうしゅう特集とくしゅうした。

歴史れきし[編集へんしゅう]

1895ねん8がつ10日とおか最初さいしょの「プロムス」コンサートが、ロンドンのランガム・プレイスにあったクイーンズ・ホール[4]開催かいさいされた。

プロムスを企画きかくしたロバート・ニューマンのかんがえは、「通常つうじょうはクラシック音楽おんがくのコンサートをおとずれないような人々ひとびとも、チケットがやすく、よりしたしみやすい雰囲気ふんいきであれば魅力みりょくかんじてくれるのではないか」、というものだった。こうして当初とうしょは「Promenading(あるまわる)」だけでなく、飲食いんしょくおよび喫煙きつえんがすべて自由じゆうとされた。

指揮しきしゃヘンリー・ウッドだい1かいのコンサートから参加さんかしており、かいかさねるにしたがってレパートリーの拡大かくだい貢献こうけんし、プロムスを世界せかいてき有名ゆうめいにした立役者たてやくしゃとなった。 1920年代ねんだいまでには、それまでのよりポピュラーで、かつ演奏えんそう容易ようい曲目きょくもくから、どう時代じだい作曲さっきょくたとえばドビュッシーリヒャルト・シュトラウスヴォーン・ウィリアムズなどの作品さくひん演奏えんそうされるまでになった。ウッドの功績こうせき記念きねんして、かれのブロンズせい胸像きょうぞうはプロムス開催かいさい期間きかんにはオルガンまええられる(本来ほんらい王立おうりつ音楽おんがくアカデミー収蔵しゅうぞうされているもの)。

1927ねん以降いこう、プロムスの運営うんえいは、当時とうじクィーンズ・ホールむかいのブロードキャスティング・ホールに本部ほんぶいていたBBCいだ。 1930ねんにはBBC交響こうきょう楽団がくだん組織そしきされ、プロムスの中心ちゅうしんてきオーケストラとなった。このころは、月曜日げつようびヴァーグナー金曜日きんようびベートーヴェンといったように、特定とくてい曜日ようび特定とくてい作曲さっきょく特集とくしゅうするような編成へんせいがとられており、日曜日にちようび休演きゅうえんとなっていた。

1939ねん9月、イギリスがだい世界せかい大戦たいせん参戦さんせんすると、戦時せんじ体制たいせいかれたBBCは運営うんえいから撤退てったいしたが、プロムス自体じたい民間みんかんのスポンサーを続行ぞっこうした。これは1941ねんに、クィーンズ・ホールが空襲くうしゅう破壊はかいされるまで継続けいぞくする。

1942ねんからは、現在げんざいおなロイヤル・アルバート・ホール開催かいさい変更へんこうされ、BBCがふたた運営うんえいたることになった。 だい世界せかい大戦たいせん経済けいざい困窮こんきゅう継続けいぞくされ、1950年代ねんだい以降いこう客演きゃくえんオーケストラすう次第しだい増加ぞうか、また1963ねんレオポルド・ストコフスキーゲオルク・ショルティカルロ・マリア・ジュリーニなど国際こくさいてき指揮しきしゃ、またモスクワ放送ほうそう交響こうきょう楽団がくだんはじめとしてイギリス国外こくがいオーケストラの出演しゅつえん活発かっぱつとなった。

中心ちゅうしんてきなレパートリー演目えんもく古典こてんてき曲目きょくもくならんで、プロムスではとく委嘱いしょくした新作しんさく音楽おんがく初演しょえん数多かずおおおこなわれている。よりよい形態けいたい目指めざしての改革かいかく継続けいぞくちゅうであり、近年きんねんでは開演かいえんまえのトーク・ショー、ランチタイムの室内楽しつないがくコンサート、子供こどものためのプロムス、プロムス・イン・ザ・パークなどのしん企画きかく登場とうじょうしている。エサ=ペッカ・サロネンレベッカ・サンダース藤倉ふじくらまさるなどに委嘱いしょくをしたり、めったにイギリスでは演奏えんそうされないベルント・アロイス・ツィンマーマンの「ディアローグ」を演奏えんそうするなど、現代げんだい音楽おんがくへの啓蒙けいもうてき側面そくめんおおっている。2022ねんには史上しじょうはじめてゲーム音楽おんがく演奏えんそうされた[5]

しかし2022ねん女王じょおう陛下へいか崩御ほうぎょにより当日とうじつよるおよびラストナイトふくのこりの公演こうえん中止ちゅうし

イギリス国内こくないでは、BBCラジオ3でプロムスのすべてのコンサートがなま中継ちゅうけいされ、またテレビでもBBC4チャンネル、あるいはBBC1(しゅチャンネル)やBBC2での中継ちゅうけい放映ほうえいおおい。BBCプロムス・ウェブサイトでライブ中継ちゅうけい聴取ちょうしゅすることも可能かのうである。また、最終さいしゅうよる以下いか詳述しょうじゅつ)は、日本にっぽんBSプレミアムなど、おおくのくに地域ちいき放送ほうそうきょく中継ちゅうけい放送ほうそうされている。

最終さいしゅうよる「Last Night of the Proms」[編集へんしゅう]

イギリス国内こくないではその模様もようはBBC2チャンネルで前半ぜんはん、BBC1チャンネルで後半こうはん部分ぶぶん中継ちゅうけいされるのが通例つうれいとなっている。

伝統でんとうてき最終さいしゅうよるはよりかるく、くつろいだ傾向けいこう構成こうせいで、はじめにポピュラーなクラシックの曲目きょくもくつづいてだい2最後さいご一連いちれん愛国あいこくてききょくである「ルール・ブリタニア」、ヒューバート・パリーの「ジェルサレム」(ウィリアム・ブレイクによる)、エドワード・エルガー行進曲こうしんきょく威風いふうどうだい1ばん国歌こっか国王こくおう陛下へいかまんさい」が演奏えんそうされる[6]。(この4きょくかなら演奏えんそうされる。)近年きんねんは「人生じんせいひとりではない」も頻繁ひんぱん演奏えんそうされている。

当夜とうやのチケットの人気にんきたかい。それ以外いがいのコンサートのすくなくとも5かいのチケット購入こうにゅうおこなうこと(「Five-Concert Rule」とばれる)が最終さいしゅうよるのチケットを獲得かくとくするための条件じょうけんとなっている。そして「プロマー」たちは当日とうじつのより位置いち確保かくほするため、はやくから行列ぎょうれつ(しばしば徹夜てつや)することとなり、こういったことがいやおうでも雰囲気ふんいきげていく。くわえて、素敵すてき着飾きかざることも恒例こうれいである。ディナー・ジャケットのものもあり、サッカーイングランド代表だいひょうチームのユニフォームを着用ちゃくようするものもあり、愛国あいこくてき語句ごくならべたTてぃーシャツ着用ちゃくようするものもあり、さらにくに地域ちいきなどのはた風船ふうせん、クラッカーをって入場にゅうじょうすることも自由じゆうである。 一連いちれん愛国あいこくてききょくは、はたものはそれをり、聴衆ちょうしゅう全員ぜんいんうたうのが慣例かんれいとなっている。とくに「ルール・ブリタニア」と「希望きぼう栄光えいこうくに」の歌詞かしがつけられた「威風いふう堂々どうどうだい1ばん」はサビの部分ぶぶんかならずアンコールとなる。ふるくからの最終さいしゅうよる定番ていばんの1つであるヘンリー・ウッドの「イギリスのうみうたによる幻想曲げんそうきょく英語えいご: Fantasia on British Sea Songs」が演奏えんそうされるときは「水兵すいへいのホーンパイプ」の楽章がくしょうかならずアンコールされる[7]最後さいご最後さいご場内じょうない全員ぜんいん起立きりつしてイギリス国歌こっかゴッド・セーヴ・ザ・キング(クイーン)」を斉唱せいしょうし、このとき楽団がくだんいん起立きりつしたまま演奏えんそうする。その聴衆ちょうしゅう舞台ぶたいじょう合唱がっしょうだんとなりひとうでみ、楽器がっき演奏えんそうなしで「Auld Lang Syne(ぼたるひかり」をうたうことが慣例かんれいである[8]

最近さいきん一連いちれん愛国あいこくてききょく国歌こっか演奏えんそうにヘンリーウッドの胸像きょうぞう中心ちゅうしんイギリス国旗こっき(ユニオン・フラッグ)をあしらった照明しょうめいおおきく投影とうえいされるようになった。このときソリストが歌唱かしょうする場合ばあいは、衣装いしょうのデザインを愛国あいこくてきにしたり、愛国あいこくてきなパフォーマンスをおこなうこともしばしばである。 たとえば2008ねんブリン・ターフェル(ウェールズじん)はそでにアイルランドとスコットランドのはたえりイングランドのはたとイギリス国旗こっきどうウェールズのはた(ア・ドライグ・ゴッホ)をあしらった衣装いしょう着用ちゃくよう、2009ねんサラ・コノリーネルソン提督ていとく衣装いしょう当然とうぜんながらレプリカ)を着用ちゃくようし、刀身とうしんがイギリス国旗こっきになっているサーベルをいて[9]、2011ねんスーザン・ブロック英語えいご: Susan Bullockは、ユニオン・フラッグと連合れんごう王国おうこく構成こうせいする4ヵ国かこく国花こっかむねかぶとたてかぶとにあしらった女神めがみ衣装いしょう[10]やりつ、といったものであった。イギリスじん以外いがい歌唱かしょうする場合ばあいもイギリス国旗こっきをあしらったり、イギリス国旗こっき歌唱かしょうしゃ祖国そこく国旗こっきわせた衣装いしょううたうこともある。

当夜とうや、ヘンリー・ウッドの胸像きょうぞうは「プロマー代表だいひょう」のけんずる月桂冠げっけいかんかざられ、またその代表だいひょうはウッドきょう禿がったがくあせぬぐ仕草しぐさをする慣例かんれいである。 コンサートも終盤しゅうばんかると、指揮しきしゃときにユーモアをまじえつつ音楽家おんがくか聴衆ちょうしゅう感謝かんしゃし、そのシーズン全体ぜんたいつらぬくテーマを回顧かいこするスピーチをべる。また聴衆ちょうしゅうとともにヘンリー・ウッドをたたえること、プロマーに感謝かんしゃしめすこと、プロムス期間きかんちゅうあつまった寄付きふ総額そうがく報告ほうこくすること、そして翌年よくねんのプロムス初日しょにち日程にってい発表はっぴょうをすることもかさない。スピーチは1941ねん起源きげんがある。

会場かいじょうのロイヤル・アルバート・ホールは毎回まいかいちょう満員まんいんとなる。はいりきれなかった人々ひとびとおよびロンドン近郊きんこう居住きょじゅうしていない人々ひとびとたいする代償だいしょうとして、プロムス・イン・ザ・パークなるだい画面がめんテレビ中継ちゅうけいおこなわれている。はじめホールに隣接りんせつするハイド・パークのみでおこなわれていたこの中継ちゅうけいは、2005ねんよりベルファストグラスゴーおよびスウォンジーかく都市とし拡大かくだいされている[11]かく会場かいじょうともアルバート・ホールからのフィナーレ中継ちゅうけいまえ時間じかんには独自どくじのライブ・コンサートのもよおしがもたれている。これらの会場かいじょうあつまる人々ひとびと総数そうすうすうまんにんたっする。

2004ねんまでBBC交響こうきょう楽団がくだん首席しゅせき指揮しきしゃにあったレナード・スラットキンは、植民しょくみんひとおよイギリスじんアメリカじん)としてはじめてプロムス最終さいしゅうよるのタクトをることになったが、「(イギリスにたいする)ナショナリズムの横溢おういつしたこの最終さいしゅうよる雰囲気ふんいきすこしばかりでも緩和かんわしたい」との意向いこう表明ひょうめいしていた。その意図いとのもと、2002ねんからは「ルール・ブリタニア」は「イギリスのうみうたによる幻想曲げんそうきょく」の一部いちぶとして演奏えんそうされるようになった(1ばんのみがうたわれる)が、スラットキンがBBC交響こうきょう楽団がくだんったのちはこの形式けいしきかならずしも踏襲とうしゅうされていない。

なお、プロムス最終さいしゅうよる指揮しきだいったスラットキン以外いがいイギリスじんは2020ねん現在げんざいイルジー・ビエロフラーヴェクデイヴィッド・ロバートソンマリン・オールソップサカリ・オラモダリア・スタセフスカ英語えいごばんである。2013ねんはじめて指揮しきをしたマリン・オールソップは同時どうじにプロムス最終さいしゅうよる指揮しきしたはじめての女性じょせい指揮しきしゃになった[12]

なおスラットキンの最終さいしゅうよるへのはつ登場とうじょう2001ねんであり、これはイギリスじん犠牲ぎせいしゃおおかったアメリカ同時どうじ多発たはつテロ事件じけんわずすうにちおこなわれた。このとし最終さいしゅうよる例年れいねんよりは内省ないせいてきでおとなしい雰囲気ふんいきなかおこなわれた(上述じょうじゅつ一連いちれん愛国あいこくてきな3きょくのうち「ジェルサレム」しかうたわれなかった)。演奏えんそうプログラムにも若干じゃっかん変更へんこうくわえられ、サミュエル・バーバーの「弦楽げんがくのためのアダージョ」も急遽きゅうきょ挿入そうにゅうされた。

2020ねんは、新型しんがたコロナウイルス感染かんせんしょう(COVID-19)の感染かんせん拡大かくだい影響えいきょうけて放送ほうそうよう観客かんきゃく公演こうえんのみがおこなわれた。前述ぜんじゅつとおり2022ねん中止ちゅうし

最終さいしゅうよる歴代れきだい指揮しきしゃ[編集へんしゅう]

海外かいがいでの開催かいさい[編集へんしゅう]

オーストラリアでは2016ねんにメルボルンで開催かいさい。17・19ねんにはアラブ首長しゅちょうこく連邦れんぽうドバイでもおこなわれたという。

BBC Proms JAPAN 2019[編集へんしゅう]

2019ねん10月30にち(水)すいから同年どうねん11月4にち(つききゅう)まで、日本にっぽん東京とうきょうおよ大阪おおさかでBBCプロムスが開催かいさいされた。日本にっぽんでははつ開催かいさいである[15][16]BBCスコティッシュ交響こうきょう楽団がくだんどう楽団がくだん首席しゅせき指揮しきしゃトーマス・ダウスゴーのほか、各国かっこくのコンクール受賞じゅしょうれき海外かいがいアーティストおよび、三浦みうらぶんあきら(ヴァイオリニスト)、宮田みやたまさる(チェリスト)、挾間はざま美帆みほ(ジャズさく編曲へんきょく)、加瀬かせ太郎たろう(ヴァイオリニスト)、もり麻季まき(ソプラノ歌手かしゅ)など実力じつりょく日本人にっぽんじんアーティストも複数ふくすう出演しゅつえん

会場かいじょうBunkamura オーチャードホール(東京とうきょう)、ザ・シンフォニーホール(大阪おおさか)、渋谷しぶやエリア複数ふくすう箇所かしょ[17]東京とうきょう渋谷しぶや街頭がいとうでも「Proms Plus Outdoor Concerts」と銘打めいうった無料むりょうコンサートがおこなわれるほか[18]最終さいしゅうよる「Last Night of the Proms」は、BS朝日あさひで2019ねん12月29にち放送ほうそうされた[19]

この「BBC Proms JAPAN 2019」では、大和証券だいわしょうけんグループ特別とくべつ協賛きょうさんにより、BBC Proms名物めいぶつの「プロミング・チケット」とばれる大幅おおはばなディスカウントチケットの日本にっぽんばんとして、10月30にち - 11月4にちぜん公演こうえんせき一部いちぶが「Daiwaシート」(税込ぜいこみ1,000えん全席ぜんせき指定してい座席ざせきすうかぎりあり)として販売はんばいされた[20][21]

さらに2022ねんにも同様どうよう実施じっしした

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ BBC Proms | British music festival” (英語えいご). Encyclopedia Britannica. 2019ねん11月18にち閲覧えつらん
  2. ^ The Proms | A year of great events | BBC StoryWorks”. webcache.googleusercontent.com. 2019ねん11月18にち閲覧えつらん
  3. ^ BBC Proms – British Arts Festivals Association” (英語えいご). 2019ねん11月18にち閲覧えつらん
  4. ^ 現在げんざい同所どうしょには、セント・ジョージズ・ホテルがっている。
  5. ^ “ゲームがひらあらたなクラシックの世界せかい”. ニューズウィーク日本にっぽんばん(2023ねん10がつ3にちごう). CCCメディアハウス. (2023-9-26). p. 57. 
  6. ^ ニュースキャスターのケイティ・ダーハム英語えいご: Katie Derhamはこの有名ゆうめいなコンサートのことを「くにをあげて(national occasion)」と形容けいようしている。(NHK衛星えいせい放送ほうそう「プロムス2010 ラスト・ナイト・コンサート」より)
  7. ^ このきょく聴衆ちょうしゅうしょうによってなみだぬぐう、口笛くちぶえくといったまったパフォーマンスをおこなうのが慣例かんれいである。
  8. ^ 2016ねん、2017ねん楽器がっき演奏えんそうわせてうたわれた。
  9. ^ "The Last Night of the Proms, review" The Telegraph, September 14, 2009 (写真しゃしんのキャプションに「プロムス最終さいしゅうよるのサラ・コノリー『提督ていとく』」とある。)
  10. ^ かぶとワルキューレふうだが当日とうじつだい1うたったきょくからめているもの。
  11. ^ としにより場所ばしょ異同いどうがあり、マンチェスターはいっていたこともある。
  12. ^ "BBC Proms, Royal Albert Hall, London – review" Financial Times, September 8, 2013 (記事きじには2013ねんいたってはじめて女性じょせい指揮しきしゃ指揮しきしたことにたいしてオールソップがけた衝撃しょうげきかれている。)
  13. ^ “All the biggest and best moments from the Last Night of the Proms”. BBC Music. (2018ねん9がつ8にち). https://www.bbc.co.uk/music/articles/6bc09724-bb2a-4733-b09f-e5d315e70b17 2018ねん9がつ21にち閲覧えつらん 
  14. ^ Proms 76: Last Night of the Proms”. BBC. 2014ねん9がつ13にち閲覧えつらん
  15. ^ 英国えいこくはつ世界せかい最大さいだいきゅうのクラシック・ミュージック・フェス、『 BBC Proms ( プロムス ) 』が、つい日本にっぽんはつ開催かいさい!『 BBC Proms JAPAN 』、2019ねんあき日本にっぽん開催かいさい決定けってい”. プレスリリース・ニュースリリース配信はいしんシェアNo.1|PR TIMES. 2019ねん4がつ7にち閲覧えつらん
  16. ^ それ以前いぜんに、BBCコンサートオーケストラなど来日らいにちした楽団がくだんがプロムス最終さいしゅうよるりゅう曲目きょくもく演出えんしゅつをした公演こうえんおこなったことはある。
  17. ^ 開催かいさい概要がいよう|「BBC Proms JAPAN」公式こうしきウェブサイト”. www.bbcproms.jp. 2019ねん4がつ7にち閲覧えつらん
  18. ^ BBC Proms JAPAN について|「BBC Proms JAPAN」公式こうしきウェブサイト”. www.bbcproms.jp. 2019ねん4がつ23にち閲覧えつらん
  19. ^ 大和証券だいわしょうけんグループ presents BBC Proms JAPAN 2019 Last Night of the Proms | BS朝日あさひ”. web.archive.org (2019ねん12月7にち). 2019ねん12月24にち閲覧えつらん
  20. ^ 英国えいこくはつクラシック音楽おんがくさい「BBC Proms」、今秋こんしゅう渋谷しぶや開催かいさいへ 「敷居しきいひくさ」アピール”. シブヤ経済けいざい新聞しんぶん. 2019ねん4がつ7にち閲覧えつらん
  21. ^ Daiwaシート販売はんばい・お申込もうしこみ方法ほうほうのおらせ|「BBC Proms JAPAN」公式こうしきウェブサイト”. web.archive.org (2019ねん10がつ8にち). 2019ねん12月24にち閲覧えつらん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]