(Translated by https://www.hiragana.jp/)
熊谷守一 - Wikipedia コンテンツにスキップ

熊谷くまがい守一しゅいち

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
1942ねん安井やすい仲治なかじ撮影さつえい

熊谷くまがい 守一しゅいち(くまがい もりかず、1880ねん明治めいじ13ねん4がつ2にち - 1977ねん昭和しょうわ52ねん8がつ1にち)は、日本にっぽん画家がか日本にっぽん美術びじゅつにおいてフォービズム画家がか位置いちづけられている。しかし作風さくふう徐々じょじょにシンプルになり、晩年ばんねん抽象ちゅうしょう絵画かいが接近せっきんした。富裕ふゆうそう出身しゅっしんであるが極度きょくど芸術げいじゅつ気質きしつ貧乏びんぼう生活せいかつおくり、「二科展にかてん」に出品しゅっぴんつづけ「画壇がだん仙人せんにん」とばれた。くんさんとう辞退じたい)、文化ぶんか勲章くんしょう辞退じたい)。

経歴けいれき[編集へんしゅう]

1880ねん明治めいじ13ねん4がつ2にち機械きかい紡績ぼうせきいとな事業じぎょう地主じぬしちち熊谷くまがいまごろくろうははタイの三男さんなん(7にん兄弟きょうだいすえ)として岐阜ぎふけん恵那えなぐん付知つけちげん中津川なかつがわ付知つけちまち)にまれた。子供こども時代じだいからこのんだ。父親ちちおやまごろくろうがくざいもないなかから製糸せいしぎょう成功せいこうし、岐阜ぎふけんかい議員ぎいんとなり、1885ねん明治めいじ18ねん)にはどう議長ぎちょうつとめ、人口じんこう不足ふそくのため市制しせいぬのされなかった岐阜ぎふ将来しょうらいのため有力ゆうりょくしゃはたらきかけて市制しせい実施じっし運動うんどうおこし、近隣きんりん町村ちょうそん合併がっぺいして人口じんこうやし、私財しざいとうじるなどして市制しせい実現じつげんし、1889ねん初代しょだい岐阜ぎふ市長しちょう就任しゅうにん、1892ねんには衆議院しゅうぎいん議員ぎいん選出せんしゅつされ、岐阜ぎふ名士めいしとなった人物じんぶつ[1][2][3][4]製紙せいし工場こうじょうのほかはるうししゃ牧牛ぼくぎゅうじょうなどを経営けいえいするまごろくろう政治せいじ商売しょうばいいそがしく、守一しゅいちが3さいのときに祖母そぼははからはなして兄弟きょうだいとともに熊谷くまがい製糸せいし工場こうじょう隣接りんせつする岐阜ぎふ市内しない邸宅ていたくまわせ、わらわ一人ひとりを「おかあさん」とばせて養育よういくさせた[5]同家どうけには、まごろくろう二人ふたりわらわ大勢おおぜい異母いぼ兄弟きょうだいらしていた[6]岐阜ぎふけん尋常じんじょう小学校しょうがっこう入学にゅうがくし、11さいのとき、地震じしん友人ゆうじん多数たすうくす[6]。12さいころより水彩すいさいえがきはじめ、14さい岐阜ぎふ尋常じんじょう中学校ちゅうがっこう進学しんがくする[6]

青年せいねん時代じだい[編集へんしゅう]

17さい上京じょうきょうし、芝公園しばこうえんうちにある私立しりつこう正則せいそく尋常じんじょう中学ちゅうがく転校てんこうするが、絵描えかきになりたいことをちちげたところ、「慶応義塾けいおうぎじゅくいち学期がっき真面目まじめかよったら、きなことをしてもよい」とわれたため、1897ねん明治めいじ30ねん)に慶應義塾けいおうぎじゅく普通ふつう慶應義塾けいおうぎじゅく普通ふつう)に編入へんにゅうし、1学期がっきあいだだけかよって中退ちゅうたいする[6]

1898ねん明治めいじ31ねん)、共立きょうりつ美術びじゅつがくかん入学にゅうがく1899ねん明治めいじ32ねん召集しょうしゅう徴兵ちょうへい検査けんさ乙種おつしゅ合格ごうかく前歯まえばが7ほんけていたため甲種こうしゅでは合格ごうかくにち戦争せんそうでは徴兵ちょうへいされなかった)。

1900ねん明治めいじ33ねん)、東京とうきょう美術びじゅつ学校がっこう入学にゅうがく[7]同級生どうきゅうせい青木あおきしげる山下やました新太郎しんたろうらがいる。山梨やまなしけん東北とうほく地方ちほうめぐるスケッチ旅行りょこうをする。

1905ねん明治めいじ38ねん)から1906ねん明治めいじ39ねん)にかけて樺太からふと調査ちょうさたい参加さんかしスケッチをおこなう。

1909ねん明治めいじ42ねん自画じがぞう蝋燭ろうそく』は、やみなかから世界せかいつめるわか画家がか不安ふあんえがき、だいさんかい文展ぶんてん入賞にゅうしょうした。

1913ねん大正たいしょう2ねんごろ実家じっかもど林業りんぎょうなどの日雇ひやと労働ろうどうしょくにつく。この時期じき作品さくひんは「うま3てんのみ。

1915ねん大正たいしょう4ねんふたた上京じょうきょうだい2かい二科展にかてんに「おんな出展しゅってんのちぐん圧力あつりょく二科展にかてん解散かいさんされるまで毎年まいとし作品さくひん出品しゅっぴんする。

1922ねん大正たいしょう11ねん)42さいで18さい大江おおえ秀子ひでこ(1898-1984)と結婚けっこん秀子ひでこ和歌山わかやまけん日置ひおきぐん南部なんぶまちまれ。大江おおえ近在きんざいきっての豪商ごうしょうで、山林さんりん地主じぬしだった。大正たいしょう9ねん遠縁とおえん大生おおうはら愛造あいぞう結婚けっこんしている。[8]はら愛造あいぞうとの婚約こんやく時代じだいに、熊谷くまがい守一しゅいち音楽おんがくグループをとおしてい、守一しゅいち秀子ひでこをモデルに『ぼう婦人ふじんぞう』をえが二科展にかてん出品しゅっぴん大江おおえ秀子ひでこが24さいのときにはら愛造あいぞう離婚りこん守一しゅいち秀子ひでこあいだに5にん子供こども長男ちょうなん次男じなん(1925~28、肺炎はいえんで3さい死亡しぼう)、長女ちょうじょまん(1924~47、肺結核はいけっかくで23さい死亡しぼう)、次女じじょかや画家がか日本にっぽん山岳さんがく協会きょうかい会員かいいんさんじょあかね(1930〜1932、病死びょうし)をもうけたが、熊谷くまがいえがけず貧乏びんぼうつづき「つまからはなにべんも『えがいてください』とわれた。(中略ちゅうりゃくまわりのひとからもいろいろてられた」とのちべている。当時とうじ日々ひび食事しょくじにも事欠ことかくありさまで、次男じなん肺炎はいえんかかったときも医者いしゃにみせることができずなせてしまった。亡骸なきがら熊谷くまがいえがいている(『んだ1928ねん昭和しょうわ3ねん))。熊谷くまがいえがいたのちで、これでは人間にんげんではない、おにだとづき愕然がくぜんとしたという。

1929ねん昭和しょうわ4ねん二科会にかかいばんしゅわざじゅく開設かいせつさい参加さんか後進こうしん指導しどうたった[9]

池袋いけぶくろ時代じだい[編集へんしゅう]

1951ねん

1932ねん昭和しょうわ7ねん池袋いけぶくろモンパルナスしょうされる地域ちいきちかく(現在げんざい豊島としま千早ちはや)に80つぼたない土地とちり、いえてる。

1938ねん昭和しょうわ13ねんおな二科会にかかい会員かいいん濱田はまだ葆光のつよいこもめで墨絵すみえ日本にっぽん(毛筆もうひつ))をえがき、このとし濱田はまだ葆光たすけで大阪おおさか奈良なら名古屋なごや相次あいついで個展こてんひらかれる。熊谷くまがい守一しゅいち最初さいしょ個展こてんは、意外いがいにも墨絵すみえ日本にっぽん(毛筆もうひつ))であった。

1947ねん昭和しょうわ22ねんかい創立そうりつ参加さんか

1951ねん昭和しょうわ26ねんかい退会たいかい無所属むしょぞく作家さっかとなる。

晩年ばんねん[編集へんしゅう]

1956ねん昭和しょうわ31ねん)76さい かる脳卒中のうそっちゅうたおれる。以降いこうなが時間じかんっていると眩暈げんうんがすると写生しゃせい旅行りょこう断念だんねん遠出とおでひかえた。晩年ばんねん20年間ねんかんは、30つぼもない鬱蒼うっそうとした自宅じたくにわで、自然しぜん観察かんさつたのしむ日々ひびおくる。(熊谷くまがい守一しゅいち自身じしんが「やく30年間ねんかん からていない」などの言葉ことばのこしているが、実際じっさいはこの脳卒中のうそっちゅう以降いこうというのがただしい。また、にわについても自身じしんが「50つぼらずのにわ」と言葉ことばのこしているが実際じっさいはずっとせまかった。)

1967ねん昭和しょうわ42ねん)87さい 「これ以上いじょうひとてくれてはこまる」と文化ぶんか勲章くんしょう内示ないじ辞退じたいした。また1972ねん昭和しょうわ47ねん)のくんさんとう叙勲じょくん辞退じたいした。 1976ねん 郷里きょうり岐阜ぎふけん恵那えなぐん付知つけちまち熊谷くまがい守一しゅいち記念きねんかん設立せつりつされる。 1977ねん昭和しょうわ52ねん8がつ1にち老衰ろうすい肺炎はいえんのため97さいぼっした。墓所はかしょ多磨たま霊園れいえん

没後ぼつご[編集へんしゅう]

1985ねん次女じじょ画家がかかや(かや)がもりいち旧居きゅうきょに「熊谷くまがい守一しゅいち美術館びじゅつかん」を創設そうせつし、館長かんちょうとなる(2007ねん豊島としま寄贈きぞう区立くりつ美術館びじゅつかんとなる)[10]。2004ねんには長男ちょうなん(こう)が『熊谷くまがい守一しゅいちねこ』の文集ぶんしゅう刊行かんこうし、守一しゅいち絵画かいが日記にっき、スケッチちょうなどを岐阜ぎふけん寄贈きぞう[11]。2015ねん中津川なかつがわに「熊谷くまがいまもるひとつけち記念きねんかん」が設立せつりつされる。

作風さくふう[編集へんしゅう]

写実しゃじつから出発しゅっぱつし、表現ひょうげん主義しゅぎてき画風がふうはさみ、やがて洋画ようが世界せかいで「熊谷くまがい様式ようしき」ともいわれる独特どくとく様式ようしき-極端きょくたんなまでに単純たんじゅんされたかたち、それらをかこ輪郭りんかくせん平面へいめんてき画面がめん構成こうせいをもった抽象ちゅうしょうたか具象ぐしょうスタイル-を確立かくりつした。轢死れきしたいにしたことをきっかけに、ひとおも題材だいざいあつかった。生活苦せいかつくなかで5にんをもうけたが、赤貧せきひんから3にんうしなった。

4さいんだ息子むすこ(よう)が自宅じたく布団ふとんうえいきえた姿すがた荒々あらあらしい筆遣ふでづかいでえがいたもの(「んだ」1928ねん/大原おおはら美術館びじゅつかん)、結核けっかくわずらい2ねん寝込ねこんでいた長女ちょうじょばん(まん)の病床びょうしょうかおえがいた作品さくひん、そのまんが21さい誕生たんじょうむかえてすぐくなり野辺のべおくりのかえりをえがいた作品さくひん(「ヤキバノカエリ」1948-55ねん/岐阜ぎふけん美術館びじゅつかん)、仏壇ぶつだん当時とうじ高価こうかであったタマゴをおそなえした様子ようす(「仏前ぶつぜん」1948ねん/豊島としま区立くりつ熊谷くまがい守一しゅいち美術館びじゅつかん 寄託きたく作品さくひん(個人こじんぞう))などものこしている。子煩悩こぼんのう大変たいへん子供こどもをかわいがった。

自然しぜん裸婦らふ身近みぢかしょう動物どうぶつはななど生命せいめいのあるものをえがいた画家がかで、洋画ようがだけでなく日本にっぽんこのんでえがき、しょ墨絵すみえ多数たすうのこした。すみ濃淡のうたんたのしみながら自由じゆうえがかれた墨絵すみえ生命せいめいあるものをでなく「しょ」で表現ひょうげんしたともひょうされたしょ、また、たのまれればさら絵付えつけなどもした。すりとの仕事しごとたのしんで制作せいさくした木版もくはんのこされている。

熊谷くまがいは、昭和しょうわ46ねん6がつ14にち〜7がつ12にちまで連載れんさいされた日本経済新聞にほんけいざいしんぶんわたし履歴りれきしょにおいて(現在げんざいは『へたものうち』とだいされ平凡社へいぼんしゃライブラリーより文庫ぶんこされている)「二科にしな研究所けんきゅうじょ書生しょせいさんに「どうしたらいいがかけるか」とかれたときなど、わたしは「自分じぶんかす自然しぜんをかけばいい」とこたえていました。下品げひんひと下品げひんをかきなさい、ばかなひとはばかなをかきなさい、下手へたひと下手へたをかきなさい、と、そういっていました。」「結局けっきょくなどは自分じぶんして自分じぶんかすしかないのだとおもいます。自分じぶんにないものを、無理むりになんとかしようとしても、ロクなことにはなりません。だから、わたしはよく仲間なかまに、下手へたみとめよといっていました。」とっている。

晩年ばんねん自宅じたくからほとんどることがなく、よるはアトリエで数時間すうじかんえがき、昼間ひるまはもっぱら自宅じたくにわごした。熊谷くまがいにとってのにわ小宇宙しょううちゅうであり、日々ひび寝転ねころがりそらをみつめ、そのなかえる動植物どうしょくぶつ形態けいたい生態せいたい関心かんしんをもった。晩年ばんねん作品さくひんは、にわにやってきたとり昆虫こんちゅうねこにわいていたはななど、身近みぢかなものがモチーフとなっている。(現在げんざいにわのこっていない。旧居きゅうきょ跡地あとちには1985ねん熊谷くまがい守一しゅいち美術館びじゅつかんてられた。)

熊谷くまがい様式ようしきとされる下絵したえデッサン(せん)がのこされた作品さくひんで、山々やまやまうみ風景ふうけいえがかれたものについては、わかころのスケッチブックをひろげて油絵あぶらえにしていた。おな下絵したええがかれた作品さくひんおおく、構図こうずちがいやいろ使づかいをえたりと熊谷くまがい自身じしんたのしみながらえがかれたであろう作品さくひん展開てんかいされる。せんめん区切くぎられたちいさな4ごうサイズのいたには 作品さくひんるものに【昆虫こんちゅう】をたせてくれる。

めんせんだけで構成こうせいされた独特どくとく画風がふうによる作品さくひんは、現在げんざいたか評価ひょうかている。

趣味しゅみ[編集へんしゅう]

みずからチェロやヴァイオリンや三味線しゃみせんかなでる音楽おんがく愛好あいこう作曲さっきょくしんきよしとは30だいからの友人ゆうじんで、のちしんじむすめ熊谷くまがい息子むすこ結婚けっこんするほどしたしい間柄あいだがらだった。一頃ひところえがくことをせずしんじ資料しりょうもとおと周波数しゅうはすう計算けいさん熱中ねっちゅうしていた。

美術館びじゅつかん[編集へんしゅう]

  • 木村きむら定三ていぞうコレクション

愛知あいちけん資産しさん木村きむら定三ていぞう熊谷くまがい守一しゅいち作品さくひんれ、買取かいとり個展こてんひらくなどし、熊谷くまがい晩年ばんねんにかけてひろ日本にっぽん画壇がだんられるようになった。木村きむら定三ていぞうあつめた熊谷くまがいのコレクションは100てんえ、そのすべてが現在げんざい愛知あいちけん美術館びじゅつかん所蔵しょぞうされている。

  • 村山むらやまコレクション

天童てんどう美術館びじゅつかん村山むらやま祐太郎ゆうたろう記念きねん熊谷くまがい守一しゅいち展示てんじしつ所蔵しょぞう

  • 熊谷くまがいまもるひとつけち記念きねんかん - まれ故郷こきょう設立せつりつされた記念きねんかん
  • 豊島としまたて熊谷くまがい守一しゅいち美術館びじゅつかん - 1985ねん自宅じたく私設しせつ美術館びじゅつかんとして開館かいかん次女じじょ熊谷くまがいかや館長かんちょうつとめる。2007ねん11月6にちより豊島としま区立くりつとなる。

代表だいひょうさく[編集へんしゅう]

  • いずみ1969ねん昭和しょうわ44ねん熊谷くまがいまもるひとつけち記念きねんかん

著作ちょさく回想かいそう[編集へんしゅう]

  • 『へたものうち』1971ねん随筆ずいひつしゅう日本経済新聞にほんけいざいしんぶんの「わたし履歴りれきしょ」に掲載けいさい)、平凡社へいぼんしゃライブラリー・日経にっけいビジネス人文じんぶん再刊さいかん
  • あおいはえもとめりゅうどう、1976ねん新版しんぱん2014ねんほか、。随筆ずいひつしゅう
  • 『ひとりたのしむ 熊谷くまがい守一しゅいち文集ぶんしゅうもとむりゅうどう、1997ねん
  • 熊谷くまがい守一しゅいち わたしはわたし』もとむりゅうどう、2020ねんかく熊谷くまがいかやへん新版しんぱん
  • 熊谷くまがいかや『モリはモリ、カヤはカヤ ちち熊谷くまがい守一しゅいちわたししん日本にっぽん出版しゅっぱんしゃ、1990ねん白山はくさん書房しょぼう、2013ねん
  • 向井むかい寿枝ひさえあかせんそれは空間くうかん おも熊谷くまがい守一しゅいち岐阜新聞社ぎふしんぶんしゃ、1996ねん

関連かんれん図書としょ[編集へんしゅう]

えんじた俳優はいゆう[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 児玉こだま九峯きゅうほう; 藤田ふじたさくらてつ熊谷くまがいまご六郎ろくろうくん」『名誉めいよ人物じんぶつひょう じょう名誉めいよかい、1894ねん 
  2. ^ 歴代れきだい議長ぎちょうふく議長ぎちょう岐阜ぎふ県議会けんぎかい
  3. ^ 岐阜ぎふ へん市制しせい実施じっし」『岐阜ぎふ岐阜ぎふ、1928ねん 
  4. ^ 衆議院しゅうぎいん議員ぎいんそう選挙せんきょ一覧いちらん 明治めいじ45ねん2がつ衆議院しゅうぎいん事務じむきょく、1912ねん、32ぺーじ 
  5. ^ わたし履歴りれきしょ (文化ぶんかじん 7) 』(日本経済新聞社にほんけいざいしんぶんしゃ, 1984)
  6. ^ a b c d まもりいち略歴りゃくれき熊谷くまがいまもるひとつけち記念きねんかん
  7. ^ 1904ねん卒業そつぎょう東京とうきょう美術びじゅつ学校がっこう一覧いちらん したがえ明治めいじ37ねんいたり明治めいじ38ねん東京とうきょう美術びじゅつ学校がっこう、1905ねん、111ぺーじ )。
  8. ^ 田村たむらさちぞう仙人せんにんばれたおとこ
  9. ^ 石塚いしづかふとし喜治よしはるはここでもりいち師事しじした。
  10. ^ りゃく年譜ねんぷ熊谷くまがいかやつけちギャラリー
  11. ^ 熊谷くまがい守一しゅいち歴史れきしねむ多磨たま霊園れいえん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]