(Translated by https://www.hiragana.jp/)
猿沢池 - Wikipedia コンテンツにスキップ

猿沢さるさわ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
猿沢さるさわ
興福寺こうふくじ五重塔ごじゅうのとうのぞひる猿沢さるさわ地図
位置いち 奈良ならけん奈良なら奈良公園ならこうえん
座標ざひょう 北緯ほくい3440ふん53びょう 東経とうけい13549ふん51びょう / 北緯ほくい34.68139 東経とうけい135.83083 / 34.68139; 135.83083座標ざひょう: 北緯ほくい3440ふん53びょう 東経とうけい13549ふん51びょう / 北緯ほくい34.68139 東経とうけい135.83083 / 34.68139; 135.83083
種類しゅるい 人工じんこう
建設けんせつ 天平てんぺい21ねん749ねん
テンプレートを表示ひょうじ

猿沢さるさわ(さるさわいけ、さるさわのいけ)は、奈良ならけん奈良なら奈良公園ならこうえんにある周囲しゅうい360メートルのいけ興福寺こうふくじ五重塔ごじゅうのとう周囲しゅういやなぎ一緒いっしょ水面すいめんうつ風景ふうけいはとてもうつくしく、「猿沢さるさわ池月いけづき」 は南都なんと八景はっけいのひとつとなっている。

概要がいよう[編集へんしゅう]

興福寺こうふくじおこなう「放生会ほうじょうえ」の放生ほうじょうとして、天平てんぺい21ねん749ねん)につくられた人工じんこうである。放生会ほうじょうえとは、万物ばんぶつ生命せいめいをいつくしみ、らえられたものはな宗教しゅうきょう儀式ぎしきである。

いけ北側きたがわには三条さんじょうどお東西とうざいはしり、JR奈良ならえきから春日大社かすがたいしゃへとつうじ、近鉄きんてつ奈良ならえきからはアーケードがい東向こちむき商店しょうてんがい」が三条さんじょうどおりの途中とちゅうつうじ、距離きょりてきには近鉄きんてつほう多少たしょうちかい。猿沢さるさわきたには興福寺こうふくじ五重塔ごじゅうのとうじゅうだんばれる石段いしだんがあり、その眺望ちょうぼう奈良ならけん景観けいかん資産しさん指定していされている[1]現在げんざい猿沢さるさわ池園いけそのとして整備せいびされ、市街地しがいちちかいこともあって市民しみんいこいのとなっている。2017ねん8がつ16にちにははつみとして10日間にちかん限定げんていで、京都きょうと川床かわどこ参考さんこうに「いけゆか」がもうけられた[2]

猿沢さるさわ七不思議ななふしぎ[編集へんしゅう]

猿沢さるさわ七不思議ななふしぎしるべ
  • まず
  • にごらず
  • はいらず
  • かえるはわかず
  • えず
  • さかなななふんみずさんふん

猿沢さるさわみずは、けっしてむことなくまたひどくにごることもない。みず流入りゅうにゅうするかわはなくまた流出りゅうしゅつするかわもないのに、つね一定いってい水量すいりょうたもっている。かめはたくさんいるが、なぜかかえるはいない。なぜかえない。毎年まいとしおおくのさかなはなたれているのでえるいちぽうであるにもかかわらず、さかなであふれる様子ようすがない。みずよりさかなほうおおくてもおかしくないようないけ

実際じっさいには上流じょうりゅう下流かりゅうがあり暗渠あんきょとなっている。近年きんねんアオコつね発生はっせいしていて、みず緑色みどりいろであり、関係かんけいしゃなやませている[3]

祭事さいじ[編集へんしゅう]

猿沢さるさわかぶ采女うねめさい管絃かんげんせん背後はいご興福こうふく寺南てらみなみ円堂えんどう

伝説でんせつ・その[編集へんしゅう]

猿沢さるさわにちなんだいいつたえはたくさんある。

  • 猿沢さるさわのほとりにある采女うねめ神社じんじゃ(うねめじんじゃ)は、みかど寵愛ちょうあいおとろえたことをなげかなしんで入水じゅすいした采女うねめなぐさめるためにてられたという。
  • 芥川あくたがわ龍之介りゅうのすけ小説しょうせつりゅう」は、猿沢さるさわからくもあめらせながらりゅうてんのぼったという伝説でんせつ素材そざいにしている。
  • 猿沢さるさわ名前なまえ由来ゆらいは、インドヴァイシャーリーこくの獼猴(びこういけ)またはさるからたものとわれている[5]。獼猴あるいは猴の字義じぎとしては、おおきなサル[6](またはみじか種類しゅるいのサル)をしている。
  • 奈良ならけん大淀おおよどまちには、興福寺こうふくじそうこいをしたむすめおいのがげたといわれる「おいのいけ」がある。伝説でんせつではおいのいけ猿沢さるさわ地中ちちゅうでつながっており、げたおいののかさ猿沢さるさわかんでいたという。
  • 1959ねんに、七不思議ななふしぎはんしていけみずあかくなったときには、「このわりだ」とさわがれたという。

写真しゃしん[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 奈良ならけん景観けいかん資産しさん猿沢さるさわしにのぞ興福寺こうふくじ五重塔ごじゅうのとうじゅうだん 奈良ならけん 2018ねん9がつ17にち閲覧えつらん
  2. ^ 川床かわどこならぬいけゆか奈良なら登場とうじょう MBS NEWS(2017ねん8がつ16にち)2017ねん8がつ17にち閲覧えつらん
  3. ^ まずにごらず」猿沢さるさわ浄化じょうか
  4. ^ 世界せかい遺産いさん 春日大社かすがたいしゃ 公式こうしきホームページ/春日かすがごよみ・はなごよみ/9月の行事ぎょうじ
  5. ^ 猕猴ひゃく百科ひゃっか中国ちゅうごく)。むかし、インドのヴァイシャーリーこくあんえんでサルがれであつまっていたので、釈尊しゃくそんいけつくってやったという故事こじげんちょだいから西域せいいきヴァイシャーリーこく』(ほえしゃりんこくまたは毘舎はなれこく)に記述きじゅつがある。
  6. ^ 獼猴(み)ビコウ(コトバンク)

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]