(Translated by https://www.hiragana.jp/)
用津院 - Wikipedia コンテンツにスキップ

よういん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
よういん

(2016ねん12月11にち撮影さつえい
所在地しょざいち 山梨やまなしけん都留つる金井かない294
位置いち 北緯ほくい3533ふん47.1びょう 東経とうけい13853ふん46.2びょう / 北緯ほくい35.563083 東経とうけい138.896167 / 35.563083; 138.896167座標ざひょう: 北緯ほくい3533ふん47.1びょう 東経とうけい13853ふん46.2びょう / 北緯ほくい35.563083 東経とうけい138.896167 / 35.563083; 138.896167
山号さんごう こう富山とやま
宗旨しゅうし 曹洞宗そうとうしゅう
本尊ほんぞん 虚空蔵菩薩こくうぞうぼさつ
創建そうけんねん 文明ぶんめい6ねん1474ねん
開基かいき 小山田おやまだこうくも
法人ほうじん番号ばんごう 6090005003488 ウィキデータを編集
用津院の位置(山梨県内)
用津院
よういん
よういん (山梨やまなしけん)
テンプレートを表示ひょうじ

よういん(ゆうしんいん)は、山梨やまなしけん都留つる金井かない所在しょざいする寺院じいん曹洞宗そうとうしゅう寺院じいん山号さんごうこう富山とやま本尊ほんぞん虚空蔵菩薩こくうぞうぼさつ

立地りっち地理ちりてき歴史れきしてき景観けいかん

[編集へんしゅう]

所在しょざいする都留つる金井かない山梨やまなしけん東部とうぶぐんない地方ちほう位置いちし、よういん桂川かつらがわ支流しりゅうだい幡川はたがわ北岸ほくがん山裾やますそ平坦へいたん立地りっちする。近世きんせいには金井かないむら成立せいりつし、近在きんざいにはぐんない領主りょうしゅ小山田おやまだ居館きょかんである中津森なかつもりかんあと桂林寺けいりんじなどが分布ぶんぷする。

創建そうけん歴史れきし

[編集へんしゅう]

甲斐かいこくこころざし』『甲斐かいこくしゃてら』によれば、室町むろまち時代ときよ文明ぶんめい6ねん1474ねん)に「小山田おやまだこうくも」を開祖かいそ笛吹ふえふき一宮いちのみやまちこうげんいん開山かいさんくも岫宗りゅう法嗣ほうしたかだけ宗俊むねとし開山かいさん創建そうけんされる。

たかだけくにちゅうにおいて甲斐かい亀沢かめざわてんさわてら創建そうけんしており、よういんひらきそうぐんないにおける峨山ほうけい寺院じいん展開てんかい評価ひょうかされる。たかだけ延徳えんとく4ねん1492ねん)に死去しきょし、とうてらにおいて埋葬まいそうされた。

開祖かいそ小山田おやまだこうくも」はぐんない小山田おやまだ当主とうしゅで、『甲斐かいこくこころざし草稿そうこう』では『勝山かつやま』にられる小山田おやまだ弥太郎やたろう小山田おやまだ平三へいぞう弾正だんじょう)を候補こうほとしてげているが、小山田おやまだ信長のぶなが比定ひていされることが指摘してきされる。これは、もとかめ2ねん1571ねん)に戦国せんごく小山田おやまだ当主とうしゅ小山田おやまだしんしげる都留つる下谷しもたに長生ちょうせいてら寄進きしんした寺領じりょうしるした安堵あんどじょうるもの。この安堵あんどじょうでは小山田おやまだ歴代れきだい法名ほうみょうしるされており、このなかに「よしさん」の先代せんだいとして「こうくも」のしるされている。信長のぶなが次代じだい当主とうしゅとして登場とうじょうする弥太郎やたろう法名ほうみょうは『きくかくれろく』から「よしさん」と確定かくていされるため、「こうくも」は先代せんだい信長のぶながかんがえられている[1]

戦国せんごくには、えいただし8ねん1511ねん)に小山田おやまだしんゆう出羽守でわのかみ)が長生ちょうせいてら創建そうけんするさいに、とうてらさんせい一道いちどうこうえん開山かいさん招聘しょうへいしたという。このさい一道いちどうしんじゆうたかだけ開山かいさん推薦すいせんし、一道いちどうせきかつら長生ちょうせいてらせいとし、自身じしん長生ちょうせいてらさんせいとなったといわれ、よういん長生ちょうせいてら末寺まつじとなる。

近世きんせいには慶長けいちょう6ねん1601ねん)にぐんない領主りょうしゅ鳥居とりいしげる寺領じりょう2せき8寄進きしんした(「長生ちょうせいてら文書ぶんしょ」)。江戸えど時代じだいにはたまいずみいんせいかんいん積善せきぜんいん観音寺かんおんじ末寺まつじゆうしていた。とうてらには天保てんぽう7ねん1836ねん)8がつ甲斐かいこくこった甲斐かいいちこく規模きぼ一揆いっきである天保てんぽう騒動そうどうさい使用しようされたとかんがえられている竹槍たけやり伝来でんらいしており、やく900文章ぶんしょう騒動そうどう発端ほったんから判決はんけついた経緯けいいしるされている。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 丸島まるしま(2013)、pp.72 - 81

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]