(Translated by https://www.hiragana.jp/)
登高器 - Wikipedia コンテンツにスキップ

登高とうこう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ペツルせい登高とうこう

登高とうこう(とうこうき、Ascender )は、高所こうしょ作業さぎょうや、ロッククライミングひとし使つか器具きぐひとつである。フィックスロープ(はし固定こていされたロープ)にセットすると、カムなどのはたらきにより、上方かみがたには移動いどうするが下方かほうには移動いどうしない仕組しくみになっている。

プルージックノット

プルージック・ノット

[編集へんしゅう]

オーストリア登山とざんカール・プルージック(Karl Prusik )がかんがえついたとわれているロープのむすかたである[1]たんプルージックともいう。クライミングロープにその1/2から1/3程度ていどふとさの補助ほじょロープのきつけるようにしてむすび、このむすにぎってスライドさせないかぎりそのうごかない[1]非常ひじょう単純たんじゅんだがおおくの場面ばめん活用かつようできる便利べんりむすかたである[1]。しかし日頃ひごろから訓練くんれんしておかないと緊急きんきゅうにいきなりこころみてもうまくかないため、おな機能きのう機械きかいてき機構きこう実現じつげんしようとかんがえられたのが登高とうこうである[1]

ユマール

[編集へんしゅう]

最初さいしょ登高とうこう製品せいひんはアルプスのガイドをしていたA・ユシィ(A.Jusi )と電気でんき工学こうがくのワルター・マルティ(Walter Marti )の2人ふたり[注釈ちゅうしゃく 1]によって考案こうあんされ、1959ねん発表はっぴょうされたユマールJumar )であった。名称めいしょう2人ふたり名前なまえから命名めいめいされている[1]適応てきおうできるクライミングロープのふとさはφふぁい7 mmからφふぁい14 mmである。クライミングロープにセットして荷重におもくわえると、カムがはたらいてロープをけて充分じゅうぶん体重たいじゅうたくすことができる[1]元々もともと墜落ついらく自己じこ脱出だっしゅつ手段しゅだんとしてかんがえられ、右手みぎてよう左手ひだりてようの21くみでそれぞれあしせる補助ほじょロープがついている[1]

1ほんのロープを固定こていしてっておきさえすればいかなる斜面しゃめん安全あんぜんのぼれるため、ヒマラヤ山脈ひまらやさんみゃくのような高所こうしょ登山とざんでのルート工作こうさく荷揚にあ作業さぎょうになくてはならない存在そんざいとなり、アイガーきたかべのような登攀とうはんもこれがあってこそ可能かのうになった[1]

ほとんど普通ふつう名詞めいしし、登高とうこう使つかってロープをのぼることを「ユマーリング」という。

各種かくしゅ登高とうこう

[編集へんしゅう]

ユマール発売はつばい以後いごおおくのメーカーが同様どうよう機能きのう製品せいひんがけ、イギリスフランスイタリアアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく日本にっぽんなどおおくのメーカーから種類しゅるい発売はつばいされている[1]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 英語えいごばんでは「Jurgen (Ju) and Walter Marti (mar)」とされ、かたによってはJurgen MartiとWalter Martiの兄弟きょうだいともめる。

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d e f g h i やまへの挑戦ちょうせん』pp.139-168「登山とざん道具どうぐかたる(登攀とうはん用具ようぐ)」。

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]