白粉おしろいばば

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
鳥山とりやま石燕せきえん今昔こんじゃくひゃくおに拾遺しゅうい』より「白粉おしろいばば

白粉おしろいばば(おしろいばばあ、おしろいばば)または白粉おしろいばあさん(おしろいばあさん)は、奈良ならけん吉野よしのぐん十津川とつかわ流域りゅういきつたわる老婆ろうば妖怪ようかい

概要がいよう[編集へんしゅう]

かがみきずってジャラジャラとおとてつつあらわれる、老婆ろうば姿すがた妖怪ようかいといわれる[1]

鳥山とりやま石燕せきえん今昔こんじゃくひゃくおに拾遺しゅうい』には「白粉おしろいばば」ので、ひどくこしがった老婆ろうばが、おおきなやぶかさあたまこうむり、右手みぎてつえをつき、左手ひだりてにはさけ徳利とっくりっている姿すがたえがかれている。同書どうしょ解説かいせつぶんには「べにおしろいのかみ脂粉しふんせんむすめうん おしろいばばは此神の 侍女じじょなるべし」とあり、白粉おしろいばば脂粉しふんせんむすめ(しふんせんじょう)という白粉おしろいかみつかえている侍女じじょであることがべられているが、奈良なら伝承でんしょうにおける白粉おしろいばば同一どういつのものかは不明ふめい[2]かおいちめん白粉おしろいりたくっているが、このかたあつぼったいうえにひどくざつで、るだけで恐怖きょうふおぼえるともいう[3]

民俗みんぞく学者がくしゃ藤沢ふじさわ衛彦もりひこ著書ちょしょ図説ずせつ民俗みんぞくがく全集ぜんしゅう』によれば、雪女ゆきおんな同種どうしゅ妖怪ようかいであり、石川いしかわけん能登のと地方ちほうゆきよるさけもとめてあらわれるとされるが[4]実際じっさいには能登のとにはそのような伝承でんしょう存在そんざい確認かくにんされておらず、藤沢ふじさわが『今昔こんじゃくひゃくおに拾遺しゅうい』から連想れんそうして創作そうさくしたものと指摘してきされている[5]

山中さんちゅうおんな妖怪ようかいである山姥やまうば山女やまめは、旅人たびびと白粉おしろいをねだったり、やまふもとあらわれてさけったなどのはなしがあることから、白粉おしろいばばもそうした山姥やまうば山女やまめ関連かんれんしているとの指摘してきもある[2]

長谷寺はせでら白粉おしろいばば[編集へんしゅう]

上記じょうき白粉おしろいばばとの関連かんれん不明ふめいだが、室町むろまち時代ときよ奈良ならけん長谷寺はせでらに「白粉おしろいばば」という老婆ろうばあらわれたという、以下いかのような伝説でんせつもある。

天文てんもん6ねん長谷寺はせでら座主ざすひろしふか上人しょうにん発案はつあんで、戦乱せんらんすこしでもくするべく、本堂ほんどういちはいおおきさのかみてら本尊ほんぞんである観音かんのん菩薩ぼさつえがくことになり、全国ぜんこくからそうたちがあつまった。

しかしある足利あしかが将軍家しょうぐんけ軍勢ぐんぜいてらしかけ、てらまち穀物こくもつこそぎ徴発ちょうはつしてしまった。うわさいたそうたちは食事しょくじないのではと不安ふあんがっていたところ、てら小僧こぞう事情じじょう説明せつめいしたうえで、それでも観音かんのんすくいによって食事しょくじ支度したくができるとつたえた。

不思議ふしぎおもったそうたちが小僧こぞう案内あんない井戸端いどばたくと、1人ひとりむすめこめいでいた。おけみがいだこめをざるにあけると、おけに1つぶだけべいのこり、それをみずにつけるとべいおけいちはいふくがり、それをさらにぐことでこめはどんどんえていた。

そう1人ひとりは、彼女かのじょ観音かんのん化身けしんならばかおてみたいと、仲間なかま制止せいしかずに小石こいしげつけた。すると浄土じょうどおもわせるひかりし、むすめかおげた。そのかお白粉おしろいっていたが、そうたちのために苦労くろうかさねたことでしわだらけの老婆ろうばのようになっていた。しかしそうたちはそのまばゆさ、ありがたさをまえにして1人ひとりのこらずひれしていたため、だれ1にんその素顔すがおづくことはなかった。

以来いらいそうたちは仕事しごとみ、見事みごとだい画像がぞう完成かんせいしたという[6]現在げんざいでも長谷寺はせでら境内けいだいには白粉おしろいばばどうがあり、その老婆ろうばまつられている。明治めいじ時代じだいころまでは、毎年まいとし正月しょうがつ修正しゅうせいかいでこのぞう白粉おしろい行事ぎょうじおこなわれていたという[5]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 民俗みんぞくがく研究所けんきゅうじょ編著へんちょ ちょ柳田やなぎだ國男くにお監修かんしゅう へん綜合そうごう日本にっぽん民俗みんぞく語彙ごいだい1かん平凡社へいぼんしゃ、1955ねん、248ぺーじ 
  2. ^ a b 村上むらかみ健司けんじ編著へんちょ日本にっぽん妖怪ようかいだい事典じてん角川書店かどかわしょてん〈Kwai books〉、2005ねん、69-70ぺーじISBN 978-4-04-883926-6 
  3. ^ 草野くさのたくみ幻想げんそう動物どうぶつ事典じてんしん紀元きげんしゃ〈Truth in fantasy〉、1997ねん、66ぺーじISBN 978-4-88317-283-2 
  4. ^ 藤沢ふじさわ衛彦もりひこ図説ずせつ日本にっぽん民俗みんぞくがく全集ぜんしゅうだい4かんあかね書房しょぼう、1960ねん、121ぺーじ 
  5. ^ a b 多田ただ克己かつみ ちょ絵解えと画図えず百鬼夜行ひゃっきやこう妖怪ようかい」、角川書店かどかわしょてん書籍しょせき事業じぎょう へんかい』 vol.0018、角川書店かどかわしょてん〈カドカワムック〉、2005ねん、399ぺーじISBN 978-4-04-883912-9 
  6. ^ 相賀あいが徹夫てつお へん『ふるさと伝説でんせつたび』 9かん小学館しょうがくかん、1983ねん、144-145ぺーじISBN 978-4-09-391009-5