(Translated by https://www.hiragana.jp/)
神奈川県の市町村旗一覧 - Wikipedia コンテンツにスキップ

神奈川かながわけん市町村しちょうそんはた一覧いちらん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

神奈川かながわけん市町村しちょうそんはた一覧いちらん(かながわけんのしちょうそんきいちらん)は、神奈川かながわけんうち市町村しちょうそん制定せいていされている、あるいは制定せいていされていた市町村しちょうそんはた一覧いちらんである。なお、一覧いちらん順序じゅんじょ全国ぜんこく地方ちほう公共こうきょう団体だんたいコードじゅんによる。廃止はいしされた市町村しちょうそん廃止はいしからじゅん掲載けいさいしている。

概要がいよう[編集へんしゅう]

  • 神奈川かながわけんはた配色はいしょく地色じいろ白色はくしょくで、紋章もんしょう赤色あかいろ指定していされている。そのため、そのけんいろ県内けんない半分はんぶん以上いじょう自治体じちたい模倣もほうしている。[1]

市部しぶ[編集へんしゅう]

はた 制定せいてい有無うむ 制定せいてい はたいろ 備考びこう
横浜よこはま なし[2] 地色じいろ白色はくしょくであり、紋章もんしょう赤色あかいろ指定していされている[2]
川崎かわさき あり[2] 1965ねん7がつ1にち[2][3] 地色じいろ白色はくしょくであり、紋章もんしょう藍色あいいろ指定していされている[2]
相模原さがみはら なし[2] 地色じいろ白色はくしょくであり、紋章もんしょう赤色あかいろ指定していされている[2]
横須賀よこすか あり[2] 1911ねん3月16にち[2] 地色じいろ白色はくしょくであり、紋章もんしょう赤色あかいろ指定していされている[2]
平塚ひらつか なし[2] 地色じいろ紫紺しこんしょくであり、紋章もんしょう白色はくしょく指定していされている[2]
鎌倉かまくら なし[2] 地色じいろ白色はくしょくであり、紋章もんしょう黒色こくしょく指定していされている[2]
藤沢ふじさわ あり[2] 1950ねん10月1にち[2] 地色じいろ白色はくしょくであり、紋章もんしょう濃紺のうこんしょく指定していされている[2]
小田原おだわら なし[2] 地色じいろ紺色こんいろであり、紋章もんしょう白色はくしょく指定していされている[2]
茅ヶ崎ちがさき なし[2] 地色じいろ白色はくしょくであり、紋章もんしょう赤色あかいろ指定していされている[2]
逗子ずし なし 地色じいろ紺色こんいろであり、紋章もんしょう白色はくしょく指定していされている
三浦みうら なし[2] 地色じいろ白色はくしょくであり、紋章もんしょう赤色あかいろ指定していされている[2]
秦野はだの あり[2] 1958ねん1がつ1にち[2] 地色じいろ白色はくしょくであり、紋章もんしょう赤色あかいろ指定していされている[2]
厚木あつぎ あり[2] 1955ねん3月22にち[2] 地色じいろ白色はくしょくであり、紋章もんしょう赤色あかいろ指定していされている[2]
大和やまと あり[2] 1953ねん11月3にち[2] 地色じいろ白色はくしょくであり、紋章もんしょう赤色あかいろ指定していされている[2] 大和やまとまちはたとして制定せいていされ、市制しせい施行しこう継承けいしょうされる
伊勢原いせはら なし[4] 地色じいろ白色はくしょくであり、紋章もんしょう赤色あかいろ指定していされている[4]
海老名えびな あり[5] 1993ねん2がつ22にち[5] 地色じいろ海老茶えびちゃしょくであり、紋章もんしょう白色はくしょく指定していされている[5] 制定せいていまえ制定せいていされていなかった[4]
座間ざま なし[4] 地色じいろ白色はくしょくであり、紋章もんしょう赤色あかいろ指定していされている[4]
南足柄みなみあしがら なし[4] 地色じいろ白色はくしょくであり、紋章もんしょう赤色あかいろ指定していされている[4]
綾瀬あやせ なし[4] 地色じいろ白色はくしょくであり、紋章もんしょう黄色おうしょく、その黄色おうしょくなか青色あおいろかこむのを指定していされている[4]

町村ちょうそん[編集へんしゅう]

ぐん 町村ちょうそん 町村ちょうそんはた 制定せいてい有無うむ 制定せいてい はたいろ 備考びこう
三浦みうらぐん 葉山はやままち なし 地色じいろ白色はくしょくであり、紋章もんしょう緑色みどりいろなか黒色こくしょくせんをいれてしたくろにすると指定していされている。
高座こうざぐん 寒川さむかわまち なし 地色じいろ白色はくしょくであり、紋章もんしょう赤色あかいろ指定していされている。
中郡なかぐん 大磯おおいそまち なし 地色じいろ白色はくしょくであり、紋章もんしょう小豆色あずきいろ指定していされている。
二宮にのみやまち なし
足柄上あしがらかみぐん 中井なかいまち なし -
大井おおいまち なし -
松田まつだまち なし -
山北さんぽくまち なし -
開成かいせいまち なし -
足柄下あしがらしもぐん 箱根はこねまち なし -
真鶴まなづるまち なし -
湯河原ゆがわらまち なし -
愛甲あいこうぐん 愛川あいかわまち なし -
清川きよかわむら あり[6] 2009ねん7がつ1にち[6] 地色じいろ白色はくしょくであり、紋章もんしょう臙脂えんじしょく指定していされている[6]

廃止はいしされた市町村しちょうそんはた[編集へんしゅう]

ぐん 町村ちょうそん 町村ちょうそんはた 制定せいてい有無うむ 制定せいてい 廃止はいし はたいろ 備考びこう
津久井つくいぐん 津久井つくいまち なし 2006ねん3がつ20日はつか
相模湖さがみこまち なし -
城山じょうざんまち なし 2007ねん3月11にち
藤野ふじのまち なし -

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 中川なかがわ幸也ゆきや『シリーズ人間にんげんとシンボルだい2ごう都市としはた紋章もんしょう」』中川なかがわケミカル、1987ねん10がつ11にち 
  • NHK情報じょうほうネットワーク『NHKふるさとデータブック3 [関東かんとう]』日本にっぽん放送ほうそう協会きょうかい、1992ねん4がつ1にち 

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 神奈川かながわけんあきら
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af 都市としはた紋章もんしょう p28
  3. ^ 川崎かわさきはた
  4. ^ a b c d e f g h i 都市としはた紋章もんしょう p29
  5. ^ a b c 海老名えびなはたいろ
  6. ^ a b c 清川きよかわむらはた制式せいしき

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]