(Translated by https://www.hiragana.jp/)
等圧線 - Wikipedia コンテンツにスキップ

等圧線とうあつせん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
2019ねん10がつ10日とおか18天気てんき気象庁きしょうちょう)。日本にっぽんみなみれい元年がんねん東日本ひがしにっぽん台風たいふう台風たいふう19ごう)がある。
等圧線とうあつせん種類しゅるい太線ふとせん実線じっせん破線はせんの3つがある。
等圧線とうあつせん急激きゅうげきにカーブするれい赤丸あかまるがその部分ぶぶん

等圧線とうあつせん(とうあつせん)は、地上ちじょう天気てんきおな気圧きあつ地点ちてんむすんだせん[1]各地かくち位置いちするそれぞれの観測かんそく地点ちてんでのデータを海面かいめんじょうたかさに補正ほせいしたもの(これを海面かいめん更正こうせいという)をもとに作成さくせいする。等圧線とうあつせん前線ぜんせんをはさむ場合ばあいのぞいて急激きゅうげきにカーブすることはなく、交差こうさすることも分岐ぶんきすることもない。等圧線とうあつせんうほど気圧きあつかたむきがきゅうになるためにふうつよくなる。てい気圧きあつ中心ちゅうしん付近ふきんでは等圧線とうあつせん間隔かんかくせまくなり、高気圧こうきあつ中心ちゅうしん付近ふきんではひろくなる。前線ぜんせん交差こうさする場合ばあいには気圧きあつひくいほうに急激きゅうげきにカーブするが、それ以外いがいきゅうがることはない。

等圧線とうあつせん通常つうじょう1,000 hPa基準きじゅんに20 hPa間隔かんかくふと実線じっせんえがかれ、4 hPaごとにほそ実線じっせんえがかれる[1]必要ひつようおうじて2 hPa間隔かんかくほそ破線はせんえがかれる[1]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c 日本にっぽん周辺しゅうへんいき 実況じっきょう天気てんき説明せつめい”. 気象庁きしょうちょう. 2019ねん10がつ10日とおか閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]