(Translated by https://www.hiragana.jp/)
編曲 - Wikipedia コンテンツにスキップ

編曲へんきょく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

編曲へんきょく(へんきょく、英語えいご: arrangement)とは、オリジナルの楽曲がっきょくべつ編成へんせいのためにつくえることである。べつのジャンルにつくえる[1]ことも編曲へんきょくとしてみとめられる。

狭義きょうぎ編曲へんきょく[編集へんしゅう]

クラシックにおいては、作曲さっきょくしゃ同時どうじ編曲へんきょくオーケストレーションなど)をおこなうことがほとんどである。商用しょうよう音楽おんがくでは作曲さっきょくしゃ編曲へんきょくしゃべつ場合ばあいおおい。演奏えんそう形態けいたい変更へんこうのためにおこなうことをのみ編曲へんきょくうのはクラシックの場合ばあいである[2]。したがって、商用しょうよう音楽おんがくでは作曲さっきょく編曲へんきょくどう一人物いちじんぶつである場合ばあいも「作曲さっきょく編曲へんきょく」という表記ひょうきでそのむね明示めいじする場合ばあいおおい(クラシックではどういちにんであることが前提ぜんていなので「作曲さっきょく」としかしるされない)。旋律せんりつ和声わせいとリズムをほどこ演奏えんそうすることを可能かのう状態じょうたいにすることでも編曲へんきょくとみなされることがポピュラー音楽おんがく業界ぎょうかいではたりまえであった。

編曲へんきょく目的もくてき[編集へんしゅう]

編曲へんきょく目的もくてきによっておおきく分類ぶんるいすることができる。

  • 原曲げんきょく指定していことなる楽器がっき編成へんせい演奏えんそうするため。
  • 原曲げんきょくことなるジャンルやスタイルで演奏えんそうするため。
  • 演奏えんそうしゃ独自どくじしょくすため、また必要ひつようからのおおまかな修正しゅうせい(ヘッドアレンジ)。
  • 完成かんせい原曲げんきょく完成かんせいさせるため。

編曲へんきょく著作ちょさくけんほうじょう地位ちい[編集へんしゅう]

楽曲がっきょく編曲へんきょくする権利けんり翻案ほんあんけん)は著作ちょさくしゃ作詞さくし作曲さっきょく)が専有せんゆうしており(著作ちょさくけんほう27じょう)、著作ちょさくしゃ自身じしんはんする改変かいへんきんじる権利けんり同一どういつせい保持ほじけん)をゆうする(著作ちょさくけんほう20じょう)。そのため、編曲へんきょくおこなさいには著作ちょさくしゃ許諾きょだく必要ひつようであり、無断むだん楽曲がっきょく編曲へんきょくしたり、著作ちょさくしゃはんする改変かいへんくわえた場合ばあいには著作ちょさくけん侵害しんがいとなる。

編曲へんきょくされた楽曲がっきょくてき著作ちょさくぶつ)の編曲へんきょくかんしては、編曲へんきょくにも著作ちょさくけんみとめられるが、楽曲がっきょく著作ちょさくしゃである作詞さくし作曲さっきょくにも当該とうがい編曲へんきょくかんする著作ちょさくけん発生はっせいする(著作ちょさくけんほう28じょう)。そのため、編曲へんきょくされた楽曲がっきょく営利えいり目的もくてき利用りようするさいには、原曲げんきょく著作ちょさくしゃとのあいだ許諾きょだく契約けいやく必要ひつようであり、無断むだん楽曲がっきょく利用りようした場合ばあいには著作ちょさくけん侵害しんがいとなる。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 大地だいちさん頌」事件じけんについて 前編ぜんぺん”. db.10plus1.jp. 10plus1 (2012ねん1がつ25にち). 2023ねん2がつ4にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2023ねん7がつ7にち閲覧えつらん
  2. ^ Malcolm Boyd, “Arrangement,” in The New Grove Dictionary of Music and Musicians, 2nd ed., ed. by Stanley Sadie (London: Macmillan, 2001).

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]