じん小体こてい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
1 じん小体こていいと球体きゅうたいしき 下方かほうみぎから輸入ゆにゅうほそ動脈どうみゃくはいり、いと球体きゅうたいあか)を形成けいせいしたのち、下方かほうひだり輸出ゆしゅつほそ動脈どうみゃくいたる。ちゅう矢印やじるししるされた位置いちには血管けっかんごく周辺しゅうへん細胞さいぼうと、尿にょう細管さいかん位置いちするがいずれも省略しょうりゃくされている。いと球体きゅうたいかこしろ扁平へんぺい細胞さいぼうあし細胞さいぼうあし細胞さいぼうかこまれたたまいと球体きゅうたい嚢(ボウマン嚢)とぶ。じん小体こてい外壁がいへきをなすしろ扁平へんぺい細胞さいぼうそとあし細胞さいぼうそとかこまれた空間くうかんいとだま体腔たいこう(ボウマン腔)とぶ。図上ずじょうかた尿にょう細管さいかんきんきょく尿にょう細管さいかん)が接続せつぞくしている。尿にょう細管さいかん上皮じょうひ細胞さいぼうじんしょう体外たいがいあし細胞さいぼうとはことなり、四角しかくえがかれている(立方りっぽう上皮じょうひ)。これは尿にょう細管さいかん通過つうかするげん尿にょうからみず各種かくしゅイオン、グルコースなどを吸収きゅうしゅうする必要ひつようがあるからである。

じん小体こてい(じんしょうたい、英語えいご: renal corpuscle)は、尿にょう生成せいせい出発しゅっぱつてんとなるふくろじょう組織そしきマルピーギ小体こていともばれる。両生類りょうせいるい以降いこう動物どうぶつられる。

以下いかではヒトのじん小体こていについてあつかう。みぎ腎臓じんぞうひだり腎臓じんぞうとも内部ないぶにそれぞれやく100まんじん小体こてい点在てんざいする。じん小体こてい内部ないぶ空洞くうどう形成けいせいし、そこに露出ろしゅつする毛細血管もうさいけっかんかたまりいと球体きゅうたい」から濾過ろか、つまりした液体えきたい尿にょう原料げんりょうはら尿にょうとなる(1)。はら尿にょう生成せいせいする機能きのうそなえた器官きかんじん小体こていいと球体きゅうたい)にかぎられる。はら尿にょうじん小体こていにつらなる1ほんかん尿にょう細管さいかん吸収きゅうしゅう分泌ぶんぴつ過程かていたのち、尿にょうとなり最終さいしゅうてきには体外たいがい排出はいしゅつされる。一対いっついじん小体こてい尿にょう細管さいかんをネフロンとぶ。じん小体こてい肥大ひだいすることにより、はら尿にょう濾過ろか性能せいのうたかまることはあるものの、いっさい再生さいせいしない。

位置いち[編集へんしゅう]

2 みぎじん前頭まえがしら断面だんめん 腎臓じんぞうかく部位ぶい。(1) じん実質じっしつ、(2) 皮質ひしつ、(3) 髄質ずいしつ、(4) 脂肪しぼう被膜ひまく、(5) 線維せんい被膜ひまく、(6) 膀胱ぼうこういた尿にょうかん、(7) 腎盂じんう、(8) じん動脈どうみゃくじん静脈じょうみゃく、(9) 繊維せんい被膜ひまくおおわれていないじんもん、(10) じんはい

すべてのじん小体こてい皮質ひしつ分布ぶんぷする。腎臓じんぞう実質じっしつ表面ひょうめんから内部ないぶけて皮質ひしつ髄質ずいしつけられ(2)、髄質ずいしつ外層がいそう内層ないそうに、外層がいそうそとたいうちたいかれる。すなわち、4つの層状そうじょう区分くぶんみとめられる。ただし、皮質ひしつそとたい境界きょうかい腎臓じんぞう表面ひょうめん並行へいこうしていない。そとたい一部いちぶじん皮質ひしつかってするどして皮質ひしつ皮質ひしつ迷路めいろばれる区画くかく区切くぎっている。このため、じん小体こてい複数ふくすう尿にょう細管さいかんながかん集合しゅうごうかん沿った垂直すいちょく方向ほうこう腎臓じんぞう表面ひょうめん法線ほうせん方向ほうこう分布ぶんぷする。集合しゅうごうかんみきたとえれば、じん小体こていみき両側りょうがわなら果実かじつ相当そうとうする。

構造こうぞう[編集へんしゅう]

3 じん小体こていいと球体きゅうたい詳細しょうさい 黄色きいろ部分ぶぶんげん尿にょう尿にょううえ)。左上ひだりうえから輸入ゆにゅうほそ動脈どうみゃくいと球体きゅうたいながみ(あか矢印やじるし)、その輸出ゆしゅつほそ動脈どうみゃくいたる。灰色はいいろえがかれた血管けっかんきょく左側ひだりがわきょくまくら右側みぎがわはメサンギウム細胞さいぼうよりる。灰色はいいろうええがかれたえんは、とおくらいちょく尿にょう細管さいかんふとうえ行脚あんぎゃおわりえんえん細胞さいぼうのうち、下部かぶみつになっているのは緻密ちみつまだらあらわす。なお、では輸入ゆにゅうほそ動脈どうみゃく輸出ゆしゅつほそ動脈どうみゃく直径ちょっけいまさしくえがかれていない。実際じっさいには輸入ゆにゅうほそ動脈どうみゃくのほうがいくぶんふとく、血管けっかんかべあつい。
4 じん小体こてい近傍きんぼう組織そしき顕微鏡けんびきょうぞう (1) じん小体こてい、カエルのたまごのようにうつっているのがいと球体きゅうたい、(2) きん尿にょう細管さいかん、(3) とおくらい尿にょう細管さいかん。(2)(3) のいずれもたんそう上皮じょうひからることがかる。写真しゃしんみぎみっつの「2」にかこまれた「3」のとおくらい尿にょう細管さいかんは、「1」のじん小体こてい血管けっかんきょくせっしている。3から輸入ゆにゅうほそ動脈どうみゃく輸出ゆしゅつほそ動脈どうみゃくのぞいた構図こうず相当そうとうする。

じん小体こていふくろじょう部分ぶぶん球状きゅうじょう外面がいめん構成こうせいするのはさい外部がいぶ基底きていまく表面ひょうめんにすきまなくならんだそとばれる一層いっそうたんそう)の扁平へんぺい上皮じょうひ細胞さいぼうである。じん小体こてい直結ちょっけつする尿にょう細管さいかんは、おなじく一層いっそう上皮じょうひ細胞さいぼうからなるが、はら尿にょうから大量たいりょう物質ぶっしつ吸収きゅうしゅうするため、扁平へんぺい上皮じょうひ細胞さいぼうではなく、かん内側うちがわかってすりえんそなえた立方りっぽう上皮じょうひ細胞さいぼうである。

血管けっかんきょく[編集へんしゅう]

じん小体こてい流入りゅうにゅうする輸入ゆにゅうほそ動脈どうみゃく流出りゅうしゅつする輸出ゆしゅつほそ動脈どうみゃくいちてんあつまり、これを血管けっかんきょくぶ(3)。血管けっかんきょく尿にょう細管さいかん接続せつぞくこう、すなわち尿にょうかんきょくとちょうどぎゃく位置いちにある。血管けっかんきょくりょう血管けっかんあいだには、じん小体こていはい直前ちょくぜん輸入ゆにゅうほそ動脈どうみゃくがわきょくまくらいと球体きゅうたいはた細胞さいぼう)が、輸出ゆしゅつほそ動脈どうみゃくがわに、メサンギウム細胞さいぼういと球体きゅうたいがい血管けっかんあいだまく)がみつ集合しゅうごうしている。りょうほそ動脈どうみゃくきょくまくら、メサンギウム細胞さいぼうせっしてとおくらいちょく尿にょう細管さいかんふとうえ行脚あんぎゃおわりせっし、じん小体こていがわふとうえ行脚あんぎゃ内壁ないへきには緻密ちみつむらばれるみつ細胞さいぼうあつまる(4)。なお、とおくらいちょく尿にょう細管さいかんふとうえ行脚あんぎゃとは、じん小体こていからはっした尿にょう細管さいかんがヘアピンじょう経路けいろもどって部位ぶいぶ。尿にょう細管さいかん末端まったんちか部分ぶぶんである。

じん小体こてい血管けっかんきょく存在そんざいする理由りゆう各種かくしゅ細胞さいぼうみつなら理由りゆうは、これがいと球体きゅうたい流入りゅうにゅう流出りゅうしゅつする血液けつえき、もしくは、濾過ろかされるげん尿にょうりょう成分せいぶん調整ちょうせいする一種いっしゅ制御せいぎょ装置そうちとなっているからである。

いと球体きゅうたい[編集へんしゅう]

輸入ゆにゅうほそ動脈どうみゃくからじん小体こてい内部ないぶはいんだ血管けっかん直後ちょくごいと球体きゅうたいばれる毛細血管もうさいけっかんワナ(かかり蹄、ループ)に分岐ぶんきする。毛細血管もうさいけっかんじん小体こてい内部ないぶ直接ちょくせつ露出ろしゅつしているのではない。あし細胞さいぼうばれるシダの葉状ようじょう細胞さいぼう表面ひょうめんおおわれ、あし細胞さいぼうあいだは1突起とっきばれるわせによってむすばれている。あし細胞さいぼう球状きゅうじょういと球体きゅうたいかこんでおり、これをいと球体きゅうたい嚢、もしくは発見はっけんしゃにちなんでボーマン嚢ぶ。はら尿にょうあし細胞さいぼう同士どうしわせの隙間すきまから濾過ろかされてくる。毛細血管もうさいけっかんワナを形成けいせいする個々ここ毛細血管もうさいけっかん同士どうしは、メサンギウム細胞さいぼういと球体きゅうたいない血管けっかんあいだまく)によって分離ぶんりされている。

じん小体こていそと外面がいめん)といと球体きゅうたいワナの関係かんけいは、中身なかみがしぼんでしまったミカンとミカンのかわのようなものだ。そといと球体きゅうたいワナのあいだにはげん尿にょうたされた空隙くうげき、すなわちいとだま体腔たいこう、もしくはボーマン腔がひろがり、そのまま、尿にょう細管さいかんにつながっている。

制御せいぎょ機構きこう[編集へんしゅう]

はら尿にょう構成こうせい成分せいぶん[編集へんしゅう]

ひょう1 物質ぶっしつべつ濾過ろかりょう尿にょうちゅう排出はいしゅつりょう[1]
物質ぶっしつ いと球体きゅうたいでの濾過ろかりょう 膀胱ぼうこうかう尿にょうちゅうへの排出はいしゅつりょう
みず 180L 1-2L
塩化えんかぶつイオン 640g 6.3g
ナトリウムイオン 579g 4g
じゅう炭酸たんさんイオン 275g 0.03g
グルコース 162g 0g
尿素にょうそ 54g 30g
カリウムイオン 29.6g 2.0g
尿にょうさん 8.5g 0.8g
クレアチニン 1.6g 1.6g

血液けつえき体積たいせきにして45%の細胞さいぼう成分せいぶんと55%の血漿けっしょう成分せいぶんからる。血漿けっしょう成分せいぶんのうち91.5%はみず、7%がタンパク質たんぱくしつ(うち54%がアルブミン、38%がグロブリン、7%がフィブリノゲン)、1.5%が電解でんかいしつ栄養素えいようそ、ガス、ビタミン、代謝たいしゃ産物さんぶつである。細胞さいぼう成分せいぶんタンパク質たんぱくしついと球体きゅうたいあし細胞さいぼう間隙かんげき通過つうかできないが、アミノ酸あみのさんふくむその物質ぶっしつ濾過ろかされる(ひょう1)。ひょう1ではいと球体きゅうたい濾過ろかりょうを180Lとして計算けいさんしただ。いと球体きゅうたいでの濾過ろかりょう膀胱ぼうこうかう尿にょうちゅうへの排出はいしゅつりょうことなるのは、尿にょう細管さいかん様々さまざま部位ぶいかく物質ぶっしつ吸収きゅうしゅう分泌ぶんぴつこるためである。たとえば、じん小体こていはなれた直後ちょくごきんきょく尿にょう細管さいかんでは、みずの65%、グルコースアミノ酸あみのさんの100%、ナトリウムイオン、カリウムイオンそれぞれの65%をさい吸収きゅうしゅうしている。飲食いんしょく出血しゅっけつなどにより細胞さいぼうがい体液たいえきのイオンバランスがくずれた場合ばあいいと球体きゅうたい濾過ろかりょうやすか、もしくは、尿にょう細管さいかんかく部位ぶいにおける吸収きゅうしゅう分泌ぶんぴつ速度そくど以下いかしめすホルモンによって変化へんかさせることでホメオスタシスをたもっている。

ホルモンによる制御せいぎょ[編集へんしゅう]

ネフロンにたいするホルモンの制御せいぎょは、4種類しゅるいかれる。(1) アンギオテンシンII、(2) アルドステロン、(3) 心房しんぼうせいナトリウム利尿りにょうペプチド、(4) こう利尿りにょうホルモン、である。(1)(2)(4) は尿にょう細管さいかん機能きのうする。(2)のアルドステロンについてはのちほどれる。(3) は血液けつえきりょう増加ぞうかおさえる機能きのうがある。血液けつえきりょう増加ぞうかすると、心臓しんぞう伸展しんてんし、心房しんぼう細胞さいぼうから心房しんぼうせいナトリウム利尿りにょうペプチドが分泌ぶんぴつされる。どうペプチドは尿にょう細管さいかんにおけるナトリウムイオンのさい吸収きゅうしゅう抑制よくせいすることにくわえ、いと球体きゅうたい濾過ろかりょう増大ぞうだいさせる。この結果けっかみず、ナトリウムイオン、塩化えんかぶつイオンのさい吸収きゅうしゅうりょう減少げんしょうし、尿にょうちゅう排出はいしゅつされるため、血液けつえきりょう減少げんしょうする。

酵素こうそによる制御せいぎょ[編集へんしゅう]

さきほどれた血管けっかんきょくでは、常時じょうじ血液けつえきりょう血圧けつあつ監視かんししている。きょくまくら、メサンギウム細胞さいぼう緻密ちみつまだらさん組織そしきはほ乳類にゅうるい特有とくゆう組織そしきであって、脱水だっすい、ナトリウムイオン不足ふそく血圧けつあつ低下ていか検知けんちし、レニンばれるプロテアーゼ分泌ぶんぴつする。レニンはちゅうアンギオテンシンIを形成けいせいする反応はんのううながす。はい通過つうかした血液けつえきでは、アンギオテンシン転換てんかん酵素こうそ活性かっせいなアンギオテンシンIを活性かっせいがたのアンギオテンシンIIに変換へんかんする。アンギオテンシンIIは副腎ふくじん皮質ひしつ作用さようし、アルドステロン分泌ぶんぴつうながす。アルドステロンは、複数ふくすう尿にょう細管さいかんなが集合しゅうごうかん作用さようし、ナトリウムイオンと塩化えんかぶつイオンをさい吸収きゅうしゅうさせ、カリウムイオンの尿にょうちゅうへの分泌ぶんぴつうながす。ナトリウムイオンにきずられてみずさい吸収きゅうしゅうりつたかまり、血圧けつあつ血液けつえきりょう回復かいふくする。これでホメオスタシスがたもたれたことになる。

神経しんけい支配しはい[編集へんしゅう]

輸入ゆにゅうほそ動脈どうみゃく輸出ゆしゅつほそ動脈どうみゃくとも交感神経こうかんしんけい線維せんいからの信号しんごうによって血管けっかん収縮しゅうしゅくこす。したがって、安静あんせいにはりゅうえ、尿にょうりょうす。運動うんどう出血しゅっけつには交感神経こうかんしんけい線維せんい活動かつどうによって血管けっかんとく輸入ゆにゅうほそ動脈どうみゃく収縮しゅうしゅくし、じん小体こてい流入りゅうにゅうするりゅう減少げんしょうする。このため、尿にょうりょう減少げんしょうする。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 『トートラ 人体じんたい解剖かいぼう生理学せいりがく』p.537を改変かいへん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 黒川くろかわきよしへん、『腎臓じんぞうがく 病態びょうたい生理せいりからのアプローチ』、南江堂なんこうどう、1995ねんISBN 4524202331
  • 青柳あおやぎ一正かずまさほかへん、『腎臓じんぞうがくkey note』、東京とうきょう医学いがくしゃ、1992ねんISBN 4885630827
  • 日本にっぽん腎臓じんぞう学会がっかい腎臓じんぞうがく用語ようごしゅう委員いいんかいIIへん、『腎臓じんぞうがく用語ようごしゅう』、南江堂なんこうどう、1988ねんISBN 4524245111
  • 長島ながしまきよしつかさやく、『分冊ぶんさつ 解剖かいぼうがくアトラス』、文光ぶんこうどう、2005ねんISBN 4830600284
  • 佐伯さえき由香ゆかほかへんやく、『トートラ人体じんたい解剖かいぼう生理学せいりがく 原書げんしょ6はん』、丸善まるぜん、2004ねんISBN 4621074644