(Translated by https://www.hiragana.jp/)
艦本式ボイラー - Wikipedia コンテンツにスキップ

かん本式ほんしきボイラー

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
くれ海事かいじ歴史れきし科学かがくかん展示てんじされている「きむつよし」のヤーローしきボイラー

かん本式ほんしきボイラー(かんほんしきボイラー)とは、日本にっぽん海軍かいぐんかんせいほん開発かいはつした艦艇かんていよう国産こくさんボイラーである。ボイラーのことを漢字かんじ汽罐きかん(きかん、りゃくして「かん」)とあらわしたのでかん本式ほんしきかんかんきゅう字体じたいなので、しん字体じたいかん代用だいようしてかん本式ほんしきかん)ともかれる。

型式けいしきべつ[編集へんしゅう]

ごうかん本式ほんしきかん[編集へんしゅう]

1900ねん明治めいじ33ねん)に老朽ろうきゅうした水雷すいらいていのボイラーの交換こうかんようとしてかんせい本部ほんぶ開発かいはつした。えいヤーロー(Yarrow)しゃ小型こがたかんよう開発かいはつしたヤーローしきボイラー改良かいりょうがた1902ねん明治めいじ35ねん進水しんすいだい67ごう水雷すいらいていはじめて搭載とうさいされ、春雨はるさめがた駆逐くちくかんなどに搭載とうさいされた。当初とうしょたんかん本式ほんしきかんやヤーローかんばれていた(後述こうじゅつ)。

ヤーローしきボイラーはさんどうしき英語えいごばんみずかんボイラーいち形式けいしきであり、上部じょうぶだい直径ちょっけいの「蒸気じょうきドラム英語えいごばんすいどうとも)」というよこきの円筒えんとう下部かぶにそれよりしょう直径ちょっけいの「みずドラム(みずどうとも)」という円筒えんとうを2ほんよこきに配置はいちし、たがいに多数たすうつてねつ細管さいかん接続せつぞくした構造こうぞうをとっていた。よこからると、丁度ちょうど、Aの頂点ちょうてん蒸気じょうきドラムが、Aのあしあたりにみずドラムがかれたつくりをしていた。

ごうかん本式ほんしきかん[編集へんしゅう]

それまでのかん本式ほんしきかんみずドラムのみずかん圧力あつりょく偏在へんざいからくる腐食ふしょくしょうじる欠陥けっかんつかったため、みずドラムを円型えんけいから半円はんえんがたあらたすいかん平滑へいかつとした改良かいりょうがた1914ねん大正たいしょう3ねん7がつ以降いこう搭載とうさいされた。これ以降いこう、それまでのものをイごう改良かいりょうがたをロごうんで区別くべつした。

太平洋戦争たいへいようせんそうときにはおおくの艦艇かんていにこのボイラーが搭載とうさいされている。

ごうかん本式ほんしきかん[編集へんしゅう]

2改装かいそう扶桑ふそうがた戦艦せんかんに2だけ搭載とうさいされた。

ごうかん本式ほんしきかん[編集へんしゅう]

しょう出力しゅつりょくボイラーとしてかんせい本部ほんぶ舞鶴まいづる工廠こうしょう共同きょうどう開発かいはつしたもの。みずとおみずかん片側かたがわあつめ、小型こがたかんながら大型おおがた重油じゅうゆせんしょうかん匹敵ひってきする効率こうりつげた。

1937ねん昭和しょうわ12ねん竣工しゅんこうだい53駆潜艇くせんていはじめて搭載とうさいされたほか、橋立はしだてがた砲艦ほうかん香取かとりがた練習れんしゅう巡洋艦じゅんようかんなどに搭載とうさいされた。また補助ほじょボイラーとしてうらないもりがた海防かいぼうかんなどにも搭載とうさいされた。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 佐藤さとう健一郎けんいちろう橋立はしたてがた装備そうびされたボイラー」 - 『写真しゃしん 日本にっぽん軍艦ぐんかん だい9かん けいじゅんII』(光人みつひとしゃ、1990ねん)p210,211 ISBN 4-7698-0459-8
  • 日本にっぽん造船ぞうせん学会がっかい昭和しょうわ造船ぞうせん だい1かん』(はら書房しょぼう、1981ねん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]