(Translated by https://www.hiragana.jp/)
貝文土器 - Wikipedia コンテンツにスキップ

かいぶん土器どき

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
かいぶん文化ぶんかから転送てんそう

かいぶん土器どき(かいもんどき)は、縄文じょうもん時代じだい草創そうそう早期そうきみなみ九州きゅうしゅうつくられていた、貝殻かいがらによる模様もようかいぶん」をつけた土器どきである。

かいぶん土器どき代表だいひょうされる文化ぶんかかいぶん文化ぶんかまたはかいぶん土器どき文化ぶんかび、縄文じょうもん土器どき代表だいひょうされ東日本ひがしにっぽん中心ちゅうしんとした縄文じょうもん文化ぶんかとは区別くべつされる。

地域ちいき時期じき

[編集へんしゅう]

九州きゅうしゅう本島ほんとう九州きゅうしゅう脊陵山脈さんみゃく以南いなん熊本くまもとけん南部なんぶ宮崎みやざきけん南部なんぶ離島りとうのぞ鹿児島かごしまけん全域ぜんいき)、大隅おおすみ諸島しょとう種子島たねがしま屋久島やくしま)に分布ぶんぷする。鹿児島かごしまけん霧島きりしま上野原うえのはら遺跡いせき代表だいひょうてき遺跡いせきである。

かいぶん文化ぶんかやく7300ねんまえおにかいカルデラ噴火ふんかK-Ah)で滅亡めつぼうした。この噴火ふんかにより、時代じだい区分くぶん縄文じょうもん時代じだい早期そうきから縄文じょうもん時代じだい前期ぜんきとなる。

特徴とくちょう

[編集へんしゅう]

かいぶん土器どきには、貝殻かいがらけた模様もようや、貝殻かいがらかれた幾何きかがく模様もようなどがえがかれている。平底ひらぞこで、シンプルな円柱えんちゅう角柱かくちゅうかたちをしている。

一方いっぽう日本にっぽんほか地域ちいきでは初期しょき縄文じょうもん土器どきつくられていた。当時とうじ縄文じょうもん土器どきそことがっており、平底ひらぞこのものがつくられたのは縄文じょうもん時代じだい前期ぜんきになってからで、かたち装飾そうしょくてきなものがおおい。それゆえ、かいぶん土器どきはかつては縄文じょうもん時代じだい前期ぜんき土器どきおもわれていた。

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]