(Translated by https://www.hiragana.jp/)
近藤虎五郎 - Wikipedia コンテンツにスキップ

近藤こんどうとらろう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
近藤こんどうとらろう

近藤こんどう とらろうこんどう とらごろう1865ねん7がつ23にち慶応けいおう元年がんねん6月1にち〉 - 1922ねん大正たいしょう11ねん7がつ17にち)は、明治めいじ-大正たいしょう時代じだい土木どぼく技師ぎし戦前せんぜん前期ぜんき土木どぼくかい代表だいひょうする人物じんぶつ一人ひとり日本にっぽんはつ工学こうがく博士はかせ[1]

経歴けいれき

[編集へんしゅう]

村上むらかみはん近藤こんどう金彌きんや長男ちょうなんまれ、新潟にいがた学校がっこう卒業そつぎょう。1878ねん明治めいじ11ねん)9がつ明治天皇めいじてんのう北越ほくえつ巡行じゅんこうおりとく学術がくじゅつ優秀ゆうしゅうということで、目録もくろくおくられている[2]。その東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく工科こうか大学だいがく土木どぼく工学科こうがっか進学しんがくつね主席しゅせきとおし、特待とくたいせいとして1887ねん明治めいじ20ねん)に卒業そつぎょう[2]私費しひで2年間ねんかん米国べいこく留学りゅうがく土木どぼく工学こうがく先進せんしん技術ぎじゅつまな帰国きこく。1890ねん明治めいじ23ねん内務省ないむしょう土木どぼくきょくはい内務ないむ技師ぎしとなり、1896ねん明治めいじ29ねん)の河川かせんほう制定せいてい国費こくひによる河川かせん改修かいしゅう工事こうじ湾岸わんがん上下水道じょうげすいどう新設しんせつ工事こうじ監督かんとく指導しどうたる。なお、くに重要じゅうよう文化財ぶんかざい指定していされている1911ねん明治めいじ44ねん竣工しゅんこう秋田あきたけん藤倉ふじくらダム(藤倉ふじくら水源すいげん)は、とらろう指導しどうけて完成かんせいしたものである[3]かたわら、やく24年間ねんかん母校ぼこう東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく教授きょうじゅとして土木どぼく工学こうがく講義こうぎ後進こうしん指導しどうたり、鉄道てつどうしょう技師ぎしなども兼務けんむした[4]

とらろうは、日本にっぽんはじめて計算尺けいさんじゃく紹介しょうかいした人物じんぶつ一人ひとりでもある。1894ねん当時とうじ内務省ないむしょう土木どぼく課長かちょうだったとらろうは、工学こうがく博士はかせ廣田ひろた理太郎りたろうとともに欧米おうべい視察しさつかい、視察しさつ土産みやげとしてドイツせいマンハイムがた計算尺けいさんじゃくかえった[5]よく1895ねん二人ふたりはこれを東京とうきょう猿楽さるがくまち中村なかむら測量そくりょう計器けいき製作所せいさくしょみ、 国内こくないでの大量たいりょう生産せいさん発注はっちゅう[6]。その設計せっけい生産せいさん担当たんとうについたのが、ヘンミ計算けいさんじゃくみのおやとなった逸見いつみ治郎じろう(へんみ じろう)であった。当時とうじ18さい入社にゅうしゃまもなかった逸見いつみ治郎じろうは、当時とうじ日本一にっぽんいち目盛めもこうといわれていたという[5]逸見いつみは、計算尺けいさんじゃく素材そざいによっては、四季しきそれぞれの気候きこうによって目盛めもりがくるってしまうことに着目ちゃくもくとく日本にっぽん夏季かきは、温度おんど湿度しつどたかいことから計算尺けいさんじゃく全長ぜんちょうぶんちょう変化へんかしてしまうため、さくら黄楊つげ花梨かりん・マホガニーなど様々さまざま材質ざいしつ試行錯誤しこうさくごかえし、1909ねん日本にっぽん固有こゆうたけざい孟宗竹もうそうちく」を使用しようした、たけせい計算尺けいさんじゃく完成かんせいさせる[5]だいいち世界せかい大戦たいせんにより、それまで世界せかい標準ひょうじゅんだったドイツせい計算尺けいさんじゃく生産せいさん途絶とだえると、国内外こくないがいわず計算尺けいさんじゃく注文ちゅうもん激増げきぞう日本にっぽんせいバンブー計算けいさんじゃくとしてひろ名声めいせいはくすことになった[5]電子でんし計算けいさん普及ふきゅうはじめる1970年代ねんだいまでのあいだ、ヘンミ計算尺けいさんじゃく世界中せかいじゅう利用りようされ、1960年代ねんだい後半こうはんには、ヘンミ計算けいさんじゃくのシェアが日本にっぽんやく98%、世界せかいではやく80%をめることもあった[5][6]

なお、とらろうまれた村上むらかみはん新潟にいがたけん村上むらかみ)は、「さけのまち」としてられる。はん下級かきゅう武士ぶし青砥あおと武平たけひら(あおと ぶへいじ)が世界せかいではじめてさけの「ははかわ回帰かいきせい」を発見はっけんし、この性質せいしつ利用りようしたさけ天然てんねん繁殖はんしょくほう種川たねかわせい」を考案こうあん。「種川たねかわせい」の導入どうにゅうにより、市内しないながれる三面川みおもてかわ(みおもてがわ)のさけ漁獲ぎょかくりょう飛躍ひやくてきえ、村上むらかみはん財政ざいせいおおきく貢献こうけんした[7]さけりょうにより財政ざいせいうるおった村上むらかみはんは、これを財源ざいげん藩校はんこうかつしたがえかん中心ちゅうしん藩士はんし子弟してい教育きょういくおおいにちかられていた。明治めいじはいると、きゅう藩士はんしたちが「村上むらかみさけさんそだてやしなえしょ」(1882ねん明治めいじ15ねん))を設立せつりつ[8]。それまでの天然てんねん増殖ぞうしょくくわえ、人工じんこうにも成功せいこうし、莫大ばくだい収益しゅうえきげることになるが、はん時代じだい育英いくえい精神せいしんぎ、小学校しょうがっこう中学校ちゅうがっこう設立せつりつなかでも優秀ゆうしゅう藩士はんし子弟していには奨学しょうがくきん支給しきゅうし、おおくのすぐれた人材じんざいおくした[9]村上むらかみではこうした奨学しょうがくきん恩恵おんけいけ、勉学べんがくはげんだひとたちを、やがて村上むらかみかえって郷土きょうど発展はってんくしてくれるだろうというねがいをこめて「さけ」とんでおり、とらろうもこの「さけ」の一人ひとりであった[10]。そのほかにも、皇子おうじ傅育ふいくかんちょうとして秩父宮ちちぶのみや高松宮たかまつのみや教育きょういくがかりつとめた「三好みよし愛吉あいきち」や、乃木のぎ希典まれすけ大将たいしょう通訳つうやくつとめた外交がいこうかん川上かわかみ俊彦としひこ」、法務大臣ほうむだいじん中央大学ちゅうおうだいがく教授きょうじゅの「稲葉いなばおさむ」、雅子まさこ皇后こうごう祖父そふ小和田こわだあつしおっとなどがいる[11]

出典しゅってん土木どぼく学会がっかい附属ふぞく土木どぼく図書館としょかん デジタルアーカイブス 土木どぼく貴重きちょう写真しゃしんコレクション。左前ひだりまえから岡野おかののぼる原田はらださだかい中央ちゅうおう直木なおき倫太郎りんたろう右前みぎまえから3番目ばんめ近藤こんどうとらろう時期じき詳細しょうさい不明ふめい [12]
出典しゅってん土木どぼく学会がっかい 真田さなだ秀吉ひでよし 所蔵しょぞう写真しゃしん箱根はこねとうさわたまきみどりろうにわニテ さんいちかいさんじゅうねん記念きねんかい 近藤こんどう先生せんせいむかえヘテ 1928ねん昭和しょうわ3ねん)10がつ13にち下段げだんひだりから5番目ばんめ近藤こんどうとらろう。6番目ばんめ真田さなだ秀吉ひでよし[13]

家族かぞく

[編集へんしゅう]

来歴らいれき

[編集へんしゅう]
  • 1865ねん慶応けいおう元年がんねん)6がつ1にち村上むらかみはん近藤こんどう金彌きんや長男ちょうなんとして、越後えちごこく岩船いわふねぐん村上むらかみ本町ほんまち新潟にいがたけん村上むらかみ)にまれる
  • 1887ねん明治めいじ20ねん):東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく工科こうか大学だいがく土木どぼく工学科こうがっか首席しゅせき卒業そつぎょう
  • 1890ねん明治めいじ23ねん):内務省ないむしょう土木どぼくきょく内務ないむ技師ぎしとして入省にゅうしょう
  • 1906ねん明治めいじ42ねん)〜1916(大正たいしょう5ねん):東京とうきょう工科こうか学校がっこうだい2だい校長こうちょうつとめる[18]
  • 1917ねん〜(大正たいしょう6ねん〜):東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく工科こうか大学だいがく教授きょうじゅ兼任けんにん
  • 1919ねん大正たいしょう8ねん):内務省ないむしょう土木どぼくきょくだいいち技術ぎじゅつ課長かちょう
  • 1922ねん大正たいしょう11ねん):東京とうきょう臨時りんじ下水道げすいどう調査ちょうさかい委員いいん
  • 1922ねん大正たいしょう11ねん)7がつ17にち:58さい死去しきょ

著書ちょしょ

[編集へんしゅう]

計算尺けいさんじゃく廣田ひろた理太郎りたろう近藤こんどうとらろう中村なかむら商店しょうてん、1895ねん明治めいじ28ねん〉1がつ 国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん書誌しょしID:000000468642)

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ https://www.maruha-nichiro.co.jp/salmon/fishery/06_01.html
  2. ^ a b http://www.iwafune.ne.jp/~osyagiri/k.htm
  3. ^ 豊島としま歴史れきしてき建造けんぞうぶつ調査ちょうさ報告ほうこくしょ I
  4. ^ 日外にちがいアソシエーツ「20世紀せいき日本人にっぽんじんめい事典じてん」(2004年刊ねんかん)/ 20世紀せいき日本人にっぽんじんめい事典じてんについて / 豊島としま歴史れきしてき建造けんぞうぶつ調査ちょうさ報告ほうこくしょ I
  5. ^ a b c d e https://www.hemmi-inc.co.jp/history/
  6. ^ a b https://staff.aist.go.jp/tominaga-daisuke/sliderule/history.html
  7. ^ https://www.city.murakami.lg.jp/soshiki/123/aoto-buheiji.html
  8. ^ http://murakami21.jp/i2001jyouhou-h18/sakenoko.htm
  9. ^ http://murakami21.jp/sake-no-rekisi.pdf
  10. ^ http://murakami21.jp/sake-no-rekisi.pdf / http://fujimotojinja.jp/murakami-salmon
  11. ^ http://fujimotojinja.jp/murakami-salmon / https://www.maruha-nichiro.co.jp/salmon/fishery/06_01.html
  12. ^ http://library.jsce.or.jp/Image_DB/koshashin/co1934.html
  13. ^ http://library.jsce.or.jp/Image_DB/human/sanada/photo/05.html
  14. ^ a b だい日本にっぽん博士はかせろく だいかん [33] 近藤こんどうとら五郎ごろう PDF 283-4ページ https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1136216/283
  15. ^ 西村にしむら敬三けいぞう人事じんじ興信録こうしんろくだい8はん昭和しょうわ3(1928)ねん
  16. ^ https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/8696.html
  17. ^ https://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12054293718.html
  18. ^ 日本工業大学にほんこうぎょうだいがく駒場こまんば中学校ちゅうがっこう本校ほんこう歴史れきしhttps://www.nit-komaba.ed.jp/j/html/school_int/04.html