(Translated by https://www.hiragana.jp/)
重力装甲メタルストーム - Wikipedia コンテンツにスキップ

重力じゅうりょく装甲そうこうメタルストーム

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
重力じゅうりょく装甲そうこうメタルストーム
ジャンル アクションシューティング
対応たいおう機種きしゅ ファミリーコンピュータ
開発元かいはつもと タムテックス
発売はつばいもと アイレム
プロデューサー ふたみひろし
ディレクター みやたけんご
プログラマー やましたひかる
音楽おんがく わたなべとおる
美術びじゅつ 沼山ぬまやま定光じょうこう
うたてきよし
人数にんずう 1人ひとり
メディア ロムカセット
発売はつばい アメリカ合衆国 1991021991ねん2がつ
日本 199204241992ねん4がつ24にち
その 型式けいしきアメリカ合衆国 NES-4M-USA
日本 IF-21
テンプレートを表示ひょうじ

重力じゅうりょく装甲そうこうメタルストーム』(じゅうりょくそうこうメタルストーム)は、1992ねん4がつ24にちアイレム発売はつばいしたファミリーコンピュータようアクションシューティングゲーム。開発かいはつは、アイレムの子会社こがいしゃであったタムテックスが担当たんとう

ゲーム内容ないよう[編集へんしゅう]

システム[編集へんしゅう]

から天井てんじょう方向ほうこう十字じゅうじキーをしながらジャンプボタンをすと重力じゅうりょく反転はんてんする。これにより天井てんじょうあるく、ジャンプとわせてえる、トラップとう作動さどうさせるとう可能かのうとなる。また、重力じゅうりょく反転はんてん影響えいきょうけるてき存在そんざいする。重力じゅうりょく反転はんてん自体じたいはジャンプちゅうでもおこなえるが、着地ちゃくちするまでつぎ重力じゅうりょく反転はんてんおこなえない。

ぜん7ステージを2しゅうする。1つのステージは2つに区分くぶんされており、てきたま、トラップなどにたるとミス、エリアのはじめにもどされる。1かいだけミスをふせげるアーマーがアイテムとして存在そんざいする。2つエリアをけるとボスせんとなる。4めんのみちゅうボスが存在そんざいする。コンティニューは無制限むせいげんで、1ステージクリアごとにパスワードがある。『R-TYPE』の3めん登場とうじょうするきょ大戦たいせんかん背景はいけい表示ひょうじされる場面ばめんがある。

アイテム[編集へんしゅう]

すべてのアイテムはなんらかの文字もじかれた小型こがたえん表示ひょうじされている。ほとんどのアイテムは取得しゅとくしなくてもみぎにスクロールするとえてしまい、ミスをしても復活ふっかつしない。

パワーアップアイテム
3種類しゅるい存在そんざいし、効果こうか重複じゅうふくせず、最後さいごったものの効果こうかのみ。コンティニューしないかぎ初期しょき状態じょうたいもどことはない。
  • パワーブラスター:表示ひょうじは「P」。ブラスターの発射はっしゃ間隔かんかくみじかくなり威力いりょく強化きょうか一部いちぶのぞいた地形ちけい貫通かんつう
  • Gアタック(グローバーアタック):表示ひょうじは「G」。重力じゅうりょく反転はんてんのみ、自身じしん強力きょうりょく攻撃こうげき判定はんてい無敵むてきたます。
  • シールド(バスターシールド):表示ひょうじは「S」。十字じゅうじボタンをれるごとのその方向ほうこうにシールドをる。てきたまふせぐほかシールド自体じたいにも攻撃こうげき判定はんていつ。レーザーはふせこと出来できない。
アーマー(パワードアーマー)
「A」と表示ひょうじされている。取得しゅとくするとてきたま接触せっしょくしてもミスにはならず、すこしのあいだだけ無敵むてき状態じょうたいになる。接触せっしょくしたてき破壊はかいされる(一部いちぶのぞいたボスてき例外れいがい)。2つ以上いじょうっていても効果こうか重複じゅうふくしない。
エキストラアイテム
  • ボーナス:表示ひょうじは「B」。ると5000てんボーナス。
  • クラッシュ:表示ひょうじは「C」。こと画面がめんないすべてのてき全滅ぜんめつする。エキスパートでは存在そんざいしない。
  • エキストラタイム:表示ひょうじは「T」。制限せいげん時間じかんを+100びょうにする。エキスパートでのみ存在そんざいする。
  • 1UP:表示ひょうじは「1UP」。ざんひとえる。2めん、エキスパート2めん・3めんぜん3つ。

設定せってい[編集へんしゅう]

ストーリー[編集へんしゅう]

たいほしじん専用せんよう機動きどう惑星わくせい改造かいぞうされた冥王星めいおうせい「ギガデス」が突如とつじょ暴走ぼうそう周囲しゅうい惑星わくせい基地きち破壊はかいし、つぎ目標もくひょう地球ちきゅうけた。人類じんるいはリモート操作そうさでギガデスの自爆じばくこころみるが命令めいれいけず失敗しっぱい。ギガデス内部ないぶ直接ちょくせつ攻撃こうげきして自爆じばくロックを解除かいじょさせるしか方法ほうほうがなくなった人類じんるいは、グレッグ・バートン中尉ちゅういにその任務にんむたくす。グレッグは、この作戦さくせんのために用意よういされたさい新鋭しんえいストームガンナーをり、ギガデス内部ないぶへの侵入しんにゅう開始かいしする。

ステージ構成こうせい[編集へんしゅう]

ステージ 解説かいせつ
1
エアロックからギガデスに侵入しんにゅうしたストームガンナー。不気味ぶきみ中心ちゅうしんそう背景はいけいとしてえる。ボスは弱点じゃくてん部分ぶぶん移動いどうさせつつリング攻撃こうげきはなゴルゲス
2
中心ちゅうしんそうへの通路つうろ前半ぜんはん反応はんのう高速こうそく突撃とつげきしてくる2つい防衛ぼうえい装置そうち後半こうはん重力じゅうりょくおうじて開閉かいへいするシャッターがはばむ。エネガイザー不規則ふきそく周期しゅうきでビームをはなつ5たいのボス。
3
建設けんせつ物資ぶっし輸送ゆそうルートをレールに沿ってうごてきやトゲじょうのトラップをくぐりつつ逆行ぎゃっこうする。レーザーで分割ぶんかつされた4エリアでたたかことになる2つの無敵むてきのビットをつボスガルツェン定期ていきてき特攻とっこうしてくる。けるにはたくみ誘導ゆうどうしてレーザーの合間あいまけなければならない。
4
貨物かもつエレベーターにって移動いどうする。エレベーターは上下じょうげ左右さゆうななめに移動いどう、そこにてきやトラップがおそかる。外周がいしゅう回転かいてん・2段階だんかい加速かそくする(エキスパートでは4段階だんかい)4たいなかボスガロン、ステージボスとしてレーザーと体当たいあたりのコンビネーションを仕掛しかけるキッド&ザイバーける。
5
中心ちゅうしんそうない侵入しんにゅう成功せいこうしたストームガンナー。れると問答もんどう無用むようにミスあつかいの波動はどうエネルギーかべうしろからせまってくる。さらにレーザー砲台ほうだいや、破壊はかいする・画面がめんからえるさいにワイドレーザーをはなてきなどが妨害ぼうがいする。ボスのアトランティスは3つの形態けいたいとそれぞれにおうじた特殊とくしゅレーザーを搭載とうさいした強敵きょうてき
6
上下じょうげにダメージ判定はんていのある電磁でんじバリアが常時じょうじめぐらされており、地形ちけい全体ぜんたい下降かこうループしつづけるほんさく真骨頂しんこっちょうともえるステージ。海外かいがいばんではてきかずえている反面はんめん電磁でんじバリアはくなっている。ボスのムーバ電磁でんじバリア作動さどう装置そうちにして足場あしばそのものでありぜん3たいたおすとそのぶん足場あしばうしなう。
7
最終さいしゅうステージ。いわゆるボスラッシュでいままでのステージボスと間断かんだんなくたたかう。ミスをするとそのボスからやりなおしとなる。そしてそのさきは、自爆じばく装置そうちのある中枢ちゅうすうである。ロックを解除かいじょすれば自爆じばく装置そうち起動きどうするのだが…。

ぜんステージをクリアするとエンディングにエキスパートモードがはじまる。エキスパートモードのてきは、耐久たいきゅうりょくがる。うごまわるだけのてきたまく、動作どうさ速度そくどたまそくがる、てき配置はいち・ギミック・法則ほうそくなどの変更へんこうがある。また、アーマーのかずっている。

スタッフ[編集へんしゅう]

  • プロデュース:ふたみひろし
  • 音楽おんがく:わたなべとおる
  • 効果こうかおん御守おまもり郁子むべ
  • スペシャル・サンクス:はやしだようすけ、くどうたかゆき、岡野おかの修身しゅうしん、すずきよういち
  • ゲスト・キャラクター・デザイナー:沼山ぬまやま定光じょうこう
  • グラフィック:うたてきよし
  • プログラム:やましたひかる
  • ディレクター:みやたけんご

評価ひょうか[編集へんしゅう]

評価ひょうか
レビュー結果けっか
媒体ばいたい結果けっか
エレクトロニック・ゲーミング・マンスリー7.75/10てん[1]
ファミ通ふぁみつう24/40てん[2]
Nintendo Power3.7/5てん[3]
ファミリーコンピュータMagazine18.9/30てん[4]
ハード末期まっき発売はつばいされた名作めいさくゲームしゅう肯定こうていてき[5]
  • ゲームファミコン通信つうしん』の「クロスレビュー」では、6・6・7・5の合計ごうけい24てんまん40てん)となっており[2]、レビュアーの意見いけんとしては、「天地てんちがひっくりかえったようなヘンな重力じゅうりょくかん。これが、なんだかいい」などとひょうされている[2]
  • ゲームファミリーコンピュータMagazine』の読者どくしゃ投票とうひょうによる「ゲーム通信つうしん簿」での評価ひょうか以下いかとおりとなっており、18.9てんまん30てん)となっている[4]
項目こうもく キャラクタ 音楽おんがく かい得度とくど 操作性そうさせいわる 熱中ねっちゅう オリジナリティ 総合そうごう
得点とくてん 3.2 3.1 3.1 3.2 3.1 3.3 18.9
  • ゲームムック『ハード末期まっき発売はつばいされた名作めいさくゲームしゅう』では、重力じゅうりょく反転はんてんギミックや強化きょうかアイテムのシステムを評価ひょうかし、FC作品さくひんちゅうでもトップレベルのグラフィックを絶賛ぜっさんするこえかれた[5]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ “Metal Storm”. Electronic Gaming Monthly (20). (March 1991). 
  2. ^ a b c ファミコン通信つうしん』、アスキー、1992ねん5がつ1にち 
  3. ^ “Metal Storm”. Nintendo Power (22): 8–19. (March 1991). 
  4. ^ a b 超絶ちょうぜつ 大技おおわざりん '98ねんはるばん」『Play Station Magazine』増刊ぞうかん4がつ15にちごう徳間書店とくましょてん/インターメディア・カンパニー、1998ねん4がつ15にち、60ぺーじ雑誌ざっし26556-4/15。 
  5. ^ a b 『ハード末期まっき発売はつばいされた名作めいさくゲームしゅう』、マイウェイ出版しゅっぱん、2021ねん8がつ15にち、17ぺーじ 

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]