(Translated by https://www.hiragana.jp/)
Arithmetica Universalis - Wikipedia コンテンツにスキップ

Arithmetica Universalis

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
Arithmetica Universalis の標題ひょうだい。1707ねん出版しゅっぱん
ラフソンによる英語えいごばん。1720ねん出版しゅっぱん

Arithmetica Universalisえい: Universal Arithmetic, 普遍ふへん算術さんじゅつ、ふへんさんじゅつ)はアイザック・ニュートンによる数学すうがくしょ原文げんぶんはニュートンの講義こうぎノートをもとラテン語らてんごかれ、ニュートンのケンブリッジ大学けんぶりっじだいがくルーカス教授きょうじゅしょく後任こうにんであるウィリアム・ホイストンによって編集へんしゅう、1707ねん初版しょはん出版しゅっぱんされた。

ジョゼフ・ラフソンによる英訳えいやくばんは1720ねんに、Universal Arithmetick として出版しゅっぱんされた。また、ラテン語らてんごだいはんジョン・マチンによって1722ねん出版しゅっぱんされている。

ニュートン自身じしんArithmetica出版しゅっぱん不満ふまんっており、かれ名前なまえしるされることをかたくなに拒否きょひしたため、これらのはんのいずれもニュートンの著者ちょしゃとしてしるされていない。 実際じっさい、ホイストンによる初版しょはん出版しゅっぱんされたときニュートンは非常ひじょう狼狽ろうばいし、刊行かんこうされたものすべてをめ、処分しょぶんすることをかんがえたという。

Arithmetica には代数だいすうにおける記法きほう算術さんじゅつ幾何きかがく代数だいすうがく関係かんけい方程式ほうていしきかいについてがしるされている。ニュートンはデカルトの符号ふごう法則ほうそく複素数ふくそすうについて適用てきようし、代数だいすう方程式ほうていしき複素数ふくそすう個数こすう符号ふごうりつからまることを、証明しょうめいなしに要請ようせいしている。150年間ねんかん、このニュートンの方法ほうほう厳密げんみつ証明しょうめいあたえられることはなかった(ジェームス・ジョセフ・シルベスターによる証明しょうめい1865ねんOn the real and imaginary roots of algebraical equations: A Trilogy のことか)。

代数だいすう方程式ほうていしきかいについて[編集へんしゅう]

以下いか複素数ふくそすう個数こすうについて該当がいとうする記述きじゅつ引用いんようする[1]

 CXIX. Where there are none of the Roots of the Equation impossible, the Number of the affirmative and negative Roots may be known from the Signs of the Terms of the Equation. For there are so many affirmative Roots, as there are Changes of the Signs in continual Series from + to , and from to +; the rest are negative.  As in the Equation x4x3 − 19xx + 49x − 30 = 0, where the Signs of the Terms follow one another in this Order, + − − + −, the Variations of the second from the first , of the fourth from the third , and of the fifth from the fourth , shew, that there are three affirmative Roots, and consequently, that the fourth is a negative one. But where some of the Roots are impossible, the Rule is of no Force; unless as far as those impossible Roots, which are neither negative nor affirmative, may be taken for ambiguous ones. Thus in the Equation x3 + pxx + 3ppxq = 0; the Signs shew that there is one affirmative Root and two negative ones. Suppose x = 2p, or x − 2p = 0; and multiply the former Equation by this, x − 2p = 0, that one affirmative Root more may be added to former; and you will have this Equation,

which ought to have two affirmative and two negative Roots; yet it has, if you regard the Change of the Signs, four affirmative ones. There are therefore two impossible ones, which, for their Ambiguity, in the former Case seem to be negative ones; in the latter, affirmative ones.  But you may know almost, by this Rule, how many Roots are impossible.

— Sir Isaac Newton, Theaker Wilder、 Universal Arithmetick, Of the Nature of the Roots of Equations, 1769.

この部分ぶぶん日本語にほんごやくすると以下いかのようになる[ちゅう 1]

 ひゃくじゅうきゅう. 方程式ほうていしき不可能ふかのう (複素数ふくそすう, impossible Roots) をたなければ、せい (affirmative Roots)まけ個数こすうはその方程式ほうていしき各項かくこう符号ふごうからかるだろう。せいは、符号ふごうれつ+ から 、または から +変化へんかするかずだけあり、のこりはまけである。 方程式ほうていしき x4x3 − 19x2 + 49x − 30 = 0 について、各項かくこうたいする符号ふごう+ − − + − というようにならべると、符号ふごう変化へんかいち番目ばんめ + から番目ばんめ さん番目ばんめ からよん番目ばんめ +よん番目ばんめ + から番目ばんめ にあり、すなわちせいが 3 つあり、したがって 4 つまけである。しかし方程式ほうていしき不可能ふかのう場合ばあいには、それらの不可能ふかのうが、せいでもまけでもなく曖昧あいまいなもの (ambiguous ones) となりかぎりは、この規則きそくちからたない。たとえば、方程式ほうていしき x3 + px2 + 3p2xq = 0 は、符号ふごうより 1 つのせいと 2 つのまけつ。ここで x = 2p、あるいは x − 2p = 0、としてさき方程式ほうていしきけると、方程式ほうていしきせいは 1 つえ、つぎ方程式ほうていしきられる。

この方程式ほうていしきは 2 つのせいと 2 つのまけたなくてはならないが、符号ふごう変化へんかから判断はんだんするには、4 つのせいつことになる。したがって、符号ふごう曖昧あいまいさから、2 つの不可能ふかのうがあって、それらははじめの方程式ほうていしきにおいてはまけであり、方程式ほうていしきではせいである。 しかし、この規則きそくから、いくつの不可能ふかのうであるかをまったくることができるだろう。

ニュートンさん[編集へんしゅう]

ニュートンさん (Newton's pasturage problem) とばれる算術さんじゅつ問題もんだいは、Arithmetica収録しゅうろくされている問題もんだい由来ゆらいする。 問題もんだいぶんつぎとおりである[2]

原文げんぶん (英語えいご) :

 PROBLEM XI. If the Number of Oxen a eat up the Meadow b in the Time c; and the Number of Oxen d eat up as good a Piece of Pasture e in the Time f, and the Grass grows uniformly; to find how many Oxen will eat up the like Pasture g in the Time h.

— Sir Isaac Newton, Edmond Halley、 Universal Arithmetick, How a Question may be brought to an Æquation, 1720.

日本語にほんごやく :

 といじゅういち. a あたまうしb牧草ぼくそうc時間じかんのうちにくし、d あたまうしe牧草ぼくそうf時間じかんのうちにくす。また牧草ぼくそう一様いちようそだつものとする。うしg牧草ぼくそうh時間じかんのうちにくすには何頭なんとういればよいかもとめよ。

この直後ちょくごには、ニュートンによる問題もんだい解説かいせつ例題れいだいかれている。内容ないようつぎとおりである。

解説かいせつぶん原文げんぶん (英語えいご) :

 If the Oxen a in the Time c eat up the Pasture b; then by Proportion, the Oxen e/ba in the same Time c, or the Oxen ec/bfa in the Time f, or the Oxen ec/bha in the Time h will eat up the Pasture e; supposing the Grass did not grow [at all] after the Time c. But since, by reason of the Growth of the Grass, all the Oxen d in the Time f can eat up only the Meadow e, wherefore that Growth of the Grass in the Meadow e, in the Time fc, will be so much as alone would be. sufficient to feed the Oxen deca/bf the Time f, that is as much as would suffice to feed the Oxen df/beca/bh in the Time h. And in the Time hc, by Proportion, so much would be the Growth of the Grass as would be sufficient to feed the Oxen hc/fc into df/heca/bh or bdfhecahbdcf + aecc/bfhbch. Add this Increment to the Oxen aec/bh, and there will come out bdfhecahbdcf + ecfa/bfhbch, the Number of Oxen which the Pasture e will suffice to feed in the Time h. And so by [in] Proportion the Meadow g will suffice to feed the Oxen gbdfhecaghbdcgf + ecfga/befhbceh during the same Time h.

— Sir Isaac Newton, Edmond Halley、 Universal Arithmetick, How a Question may be brought to an Æquation, 1720.

日本語にほんごやく :

 a あたまうしc時間じかんのうちに b牧草ぼくそうくすなら、それぞれのかずから、牧草ぼくそう時間じかん cのちにはすこしも成長せいちょうしないとして、e/ba あたまうしおなじく c時間じかんのうちに、ec/bfa あたまうしf時間じかんのうちに、また ec/bha あたまうしh時間じかんのうちに、e牧草ぼくそうくすだろう。しかし牧草ぼくそうそだつことによって、d あたまうしだけが f時間じかんのうちに e牧草ぼくそうくすことができて、e牧草ぼくそう牧草ぼくそうが、時間じかん fcあいだそだつことにより、deca/bf あたまうしf時間じかんのうちにくせるぶんだけがそだち、それは df/beca/bh あたまうしh時間じかんのうちにくせるだけとおなりょうである。さら関係かんけいから、hc時間じかんdf/heca/bh bc/fc つまり bdfhecahbdcf + ecfa/bfhbch あたまうしくせるだけの牧草ぼくそうそだつ。この増加ぞうかぶんaec/bh あたまうしくわえると、bdfhecahbdcf + ecfa/bfhbche牧草ぼくそうh時間じかんのうちにくすうし頭数とうすうである。 そしてから g牧草ぼくそうおな時間じかん hあいだくすうしかずgbdfhecaghbdcgf + ecfga/befhbceh であることがもとまる。

例題れいだい原文げんぶん (英語えいごばん) :

EXAMPLE. If 12 Oxen eat up 3+1/3 Acres of Pasture in 4 Weeks, and 21 Oxen eat up 10 Acres of like Pasture in 9 Weeks; to find how many Oxen will eat up 36 Acres in 18 Weeks? Answer 36; for that Number will be found substituting in bdfghecaghbdcgf + ecfga/befhbceh the Numbers 12, 3+1/3, 4, 21, 10, 9, 36, and 18 for the Letters a, b, c, d, e, f, g, and h respectively; but the Solution, perhaps, will be no less expedite, if it be brought out from the first Principles, in Form of the precedent literal Solution. As if 12 Oxen in 4 Weeks eat up 3+1/3 Acres, then by Proportion 36 Oxen in 4 Weeks, or 16 Oxen in 9 Weeks, or 8 Oxen in 18 Weeks, will eat up 10 Acres, on Supposition that the Grass did not grow. But since by reason of the Growth of the Grass 21 Oxen in 9 Weeks can eat up only 10 Acres, that Growth of the Grass in 10 Acres for the last 5 Weeks will be as much as would be sufficient to feed 5 Oxen, that is the Excess of 21 above 16 for 9 Weeks, or, what is the same Thing, to feed 5/2 Oxen for 18 Weeks. And in 14 Weeks (the Excess of 18 above the first 4) the Increase of the Grass, by Analogy, will be such, as to be sufficent to feed 7 Oxen for 18 Weeks: Add these 7 Oxen, which the Growth of the Grass alone would suffice to feed, to the 8, which the Grass without Growth after 4 Weeks would feed, and the Sum will be 15 Oxen. And, lastly, if 10 Acres suffice to feed 15 Oxen for 18 Weeks, then, in Proportion, 24 Acres would suffice 36 Oxen for the same Time.

— Sir Isaac Newton, Edmond Halley、 Universal Arithmetick, How a Question may be brought to an Æquation, 1720.

日本語にほんごやく :

例題れいだい. 12 あたまうし31/3 エーカーの牧草ぼくそう4 週間しゅうかんくし、21 あたまうし10 エーカーの牧草ぼくそう9 週間しゅうかんくすとする。36 エーカーの牧草ぼくそう18 週間しゅうかんくすうし頭数とうすうはいくらか。  こた36 あたまもとめるかずbdfghecaghbdcgf + ecfga/befhbceha, b, c, d, e, f, g, h をそれぞれ 12, 3+1/3, 4, 21, 10, 9, 36, 18えることでられるだろうが、しかし、前述ぜんじゅつ文字もじしきかいもとめるのとおそらくは同様どうよう手間てまで、だいいち原理げんりからかいみちびくこともできるだろう。12 あたまうし4 週間しゅうかん31/3 エーカーの牧草ぼくそうくすなら、牧草ぼくそうそだたないことを仮定かていすれば、かずから 36 あたまうし4 週間しゅうかんで、16 あたまうし9 週間しゅうかんで、8 あたまうし18 週間しゅうかんで、10 エーカーの牧草ぼくそうくすことになる。しかし牧草ぼくそうそだつことにより、21 あたまうしだけが 9 週間しゅうかん10 エーカーの牧草ぼくそうくすことができ、5 週間しゅうかん10 エーカーの牧草ぼくそうそだ牧草ぼくそう5 あたまうしくすぶん、つまり 21 あたまうち16 あたま9 週間しゅうかんべるぶんのぞいたあまりとおなじだけあり、またおなじことだが、5/2 あたまうし18 週間しゅうかんべるぶんおなじである。さら14 週間しゅうかん18 週間しゅうかんからはじめの 4 週間しゅうかんのぞいたあまり)にえる牧草ぼくそうりょうは、7 あたまうし18 週間しゅうかんべるだけとおなじであることも推察すいさつできる。7 あたまうし牧草ぼくそうそだったぶんだけをべ、8 あたまうし4 週間しゅうかん以降いこうそだった牧草ぼくそう以外いがいべ、これらをわせるとうし頭数とうすう15 になる。そして最後さいごに、10 エーカーの牧草ぼくそう15 あたまうし18 週間しゅうかんくすなら、によって、24 エーカーの牧草ぼくそう36 あたまうしおな時間じかんくすことがかる。

1769ねん英語えいごばん目次もくじ[編集へんしゅう]

[表題ひょうだい] - [ふし番号ばんごう(Article Numb.)]

  • Part I
    • Notation (記法きほう) - I.
    • Addition (加法かほう) - XVIII.
    • Subtraction (減法げんぽう) - XXV.
    • Multiplication (乗法じょうほう) - XXVIII.
    • Division (除法じょほう) - XXXIV.
    • Extraction of Roots (ひらきほう) - XLI.
    • Reduction of Fractions (約分やくぶん) - XLVIII.
    • Invention of Divisors (約数やくすう) - XLIX.
    • Reduction of Fractions to a common Denominator (通分つうぶん) - LIX.
    • Reduction of Radical Quantities (べき簡約かんやく) - LX.
      • to their least Terms - LX.
      • to the same Denominator - LXI.
      • to more simple Radicals, by the Extraction of Roots - LXII.
    • Forms of Equations - LXV.
    • Reduction of Final Equations - LXVII.
      • ordering a Single or Final Equation - LXVII.
    • Reduction of Medial Equations - LXXV.
      • Transformation of two or more Equations into one, in order to exterminate the unknown Quantities - LXXV.
      • Extermination of an unknown Quantity by Equality of its Values - LXXVI.
      • Extermination of an unknown Quantity, by substituting its Value for it - LXXVII.
      • Extermination of an unknown Quantity of several Dimensions in each Equation - LXXVIII.
      • Method of taking away any number of Surd Quantities out of Equations - LXXXI.
    • Resolution of Arithmetical Questions - LXXXII.
      • How a Question may be brought to an Equation - LXXXII.
        • 16 Problems
    • Resolution of Geometrical Questions - LXXXIII.
      • How Geometrical Questions may be reduced to Equations - LXXXIII.
        • 61 Problems
  • Part II
    • Nature of the Roots of Equations - CX.
    • Transmutations of Equations - CXXIII.
    • Limits of the Roots of Equations - CXXXII.
    • Reduction of Equations by Surd Divisors - CXL.
  • Appendix
    • Linear Construction of Equations
    • Roots of Numeral Equations by their Limits (by Colin Maclaurin)
    • Method of Series by which you may approximate to Roots of Literal Equations (by Colin Maclaurin)
    • Measures of Ratios (by James Maguire)

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 言葉ことばづかいはなるべく原文げんぶん沿うようにしたが、数式すうしきかんしては標準ひょうじゅんてき記法きほうそくした。
  1. ^ 1769ねん英語えいごばんより引用いんよう
  2. ^ 1720ねん英語えいごばんより引用いんよう

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]