M65 280mmカノンほう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
M65 280mmカノンほう

M65 280mmカノンほうアメリカ陸軍りくぐん戦後せんご1953ねんから1963ねんまで運用うんようしていた野戦やせん重砲じゅうほうかく砲弾ほうだん射撃しゃげき任務にんむとしアトミックキャノン原子げんしほう Atomic Cannon)とばれた。1955ねん4がつから1962ねん12がつまで、西にしドイツ、韓国かんこく沖縄おきなわ配備はいびされていた[1]

概要がいよう[編集へんしゅう]

普天間ふてんま地区ちく発射はっしゃ準備じゅんび作業さぎょうちゅうの280mm原子げんしほう (1956ねん7がつ17にち)
1953ねんおこなわれたアップショット・ノットホール作戦さくせんグレイブル実験じっけん。M65 280mmカノンほう発射はっしゃかく出力しゅつりょく広島ひろしま投下とうかされたのとおなじ15kt。
アップショット・ノットホール作戦さくせんグレイブル実験じっけんのビデオ

陸軍りくぐんピカティニー・アーセナルにて1949ねんから開発かいはつ開始かいしされた。当初とうしょ口径こうけい240mm程度ていど検討けんとうされていたが、核兵器かくへいき小型こがた限界げんかいがあり、口径こうけい280mmとなった。1953ねんから配備はいび開始かいしされている。

M65は自力じりき移動いどうはできず、ほう前後ぜんごにはコンチネンタルせいAO-895-4ガソリンエンジン駆動くどうする2りょう特製とくせいトレーラー「M249」「M250」を連結れんけつ移動いどうおこなった。移動いどう状態じょうたいから射撃しゃげき状態じょうたいへの変更へんこうやく15ふんかかり、移動いどう状態じょうたいへの変更へんこうどう程度ていど時間じかんようする。

1953ねん5がつ25にちネバダかく実験じっけんじょうにてW9かく砲弾ほうだんじつしゃともなかく実験じっけんアップショット・ノットホール作戦さくせんグレイブル実験じっけん)が国防こくぼう長官ちょうかん統合とうごう参謀さんぼう本部ほんぶ議長ぎちょう列席れっせきのもとで実施じっしされた。かく砲弾ほうだんじつ試験しけんはこの1かいのみである。

M65は20もん生産せいさんされ、ヨーロッパ韓国かんこく沖縄おきなわ配備はいびされた。てき目標もくひょうとならないために、設置せっち位置いち頻繁ひんぱん変更へんこうされた。

1955ねん10がつ25にち宜野座ぎのざキャンプ・ハーディー試射ししゃをおこなったさい、100メートルさき松田まつだ小学校しょうがっこう児童じどう4にん衝撃しょうげきったガラスがさり怪我けがをする事件じけんがおこった[2]。また普天間ふてんま飛行場ひこうじょうでもM65を射撃しゃげきしていたべいぐん記録きろく写真しゃしん公文書こうぶんしょかんのこされている[3]米国べいこく国防総省こくぼうそうしょうによると、沖縄おきなわには1955ねん12月から1960ねん6がつまで配備はいびされていたとある[4]

配備はいびかく砲弾ほうだんは1952ねんからW9もちいられ、1955ねんから1957ねんにかけて改良かいりょうがたW19更新こうしんされた。W9およびW19は両方りょうほうとも80はつ生産せいさんされている。

核兵器かくへいき小型こがたミサイル搭載とうさいなどによりM65は旧式きゅうしきしたが、1963ねんまでは配備はいびされていた。

要目ようもく[編集へんしゅう]

朝鮮半島ちょうせんはんとう配備はいびされたM65 280mmカノンほう
  • 重量じゅうりょう:83.3t
  • ながさ:25.6m
  • はば:4.9m
  • たかさ:3.7m
  • 操作そうさ人員じんいん:5-7めい
  • 口径こうけい:280mm
  • 射程しゃていやく30km
  • 使用しようかく砲弾ほうだんW9W19

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ The Bulletin of the Atomic Scientists”. web.archive.org (2002ねん8がつ6にち). 2021ねん1がつ3にち閲覧えつらん
  2. ^ 原子げんしほう松田まつだしょうそばに ゆめくにかくしま』2013ねん4がつ23にち 沖縄おきなわタイムス
  3. ^ かく沖縄おきなわべいぐん基地きち】Part 2: 宜野座ぎのざ小学校しょうがっこうのそばで「原子げんしほう」ぶっはなしたべいぐん基地きち、キャンプ・ハーディー”. 2020ねん2がつ17にち閲覧えつらん
  4. ^ 沖縄おきなわタイムス 「べい軍政ぐんせい沖縄おきなわ核兵器かくへいき1200はつちょう」2013ねん4がつ24にち