(Translated by https://www.hiragana.jp/)
上方(ジョウホウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
すべて 

上方かみがたみ)ジョウホウ

デジタル大辞泉だいじせん上方かみがた」の意味いみみ・例文れいぶん類語るいご


かみ‐がた【上方かみがた

《「うえかみ」は皇居こうきょのある方角ほうがく京都きょうとおよびその付近ふきん一帯いったいをさすかたり。またひろくは畿内きない地方ちほう京阪けいはん地方ちほう関西かんさい地方ちほう。「上方かみがた言葉ことば」「上方かみがた漫才まんざい

出典しゅってん 小学館しょうがくかんデジタル大辞泉だいじせんについて 情報じょうほう | 凡例はんれい

精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん上方かみがた」の意味いみみ・例文れいぶん類語るいご

じょう‐ほうジャウハウ上方かみがた

  1. 名詞めいし
  2. うえのほう。上部じょうぶ。⇔下方かほう(かほう)
    1. [初出しょしゅつ実例じつれい]「上方かみがたつねかわすな世界せかいあやまふつ世界せかいり」(出典しゅってん今昔こんじゃく物語ものがたりしゅう(1120ころか)さん)
    2. [その文献ぶんけん]〔おうおさむおくひねけいじょ
  3. 山上さんじょう寺院じいん。また、寺院じいん
    1. [初出しょしゅつ実例じつれい]「上方かみがたつたえ仏教ぶっきょういち名僧めいそうごう鑑真がんじんいち」(出典しゅってんかんさとし院本いんぽんから大和やまとじょう東征とうせいでん(779))
    2. [その文献ぶんけん]〔かい琬‐たてまつ九月九日登慈恩寺浮図応制詩〕
  4. 寺院じいん住持じゅうじ寺僧じそう方丈ほうじょう
    1. [初出しょしゅつ実例じつれい]「ちゅう使つかいうたぐつるいたる上方かみがたじんくものぼり」(出典しゅってん菅家すがやぶんそう(900ごろかんゆきあさ)
  5. 身分みぶん地位ちいなどのたかひと上方かみがたさま
    1. [初出しょしゅつ実例じつれい]「上方かみがたたかし宿やどども無骨ぶこつにしななくかえはべるべからず」(出典しゅってん私用しようしょう(1471))

かみ‐がた【上方かみがた

  1. 名詞めいし
  2. ( 「かみ(うえ)」は皇居こうきょのあるところ ) 、また、その方面ほうめん現在げんざいでは関東かんとう地方ちほうから京阪けいはん地方ちほうをさしていうが、ふるくは、大坂おおさかからは京都きょうとを、しょ地方ちほうからはきょうざか地方ちほうひろくさした。
    1. [初出しょしゅつ実例じつれい]「いのち惜候しゃ上方かみがた行脚あんぎゃいちそとこう」(出典しゅってん上杉うえすぎ文書ぶんしょ‐(とししょう)(室町むろまちいちがついちろくにち長尾ちょうびあらわけい書状しょじょう)
  3. 江戸えど幕府ばくふで、とく三河みかわ愛知あいちけん東部とうぶ以西いせい中国ちゅうごく四国しこく九州きゅうしゅうのことをいう。〔武家ぶけげんせいろく(1704‐11ころか)〕
  4. 京都きょうと方角ほうがく
    1. [初出しょしゅつ実例じつれい]「お江戸えどだて(たっ)じゅうさと上方かみがた(カミガタ)相州あいしゅう小田原おだわらいちしきまちをおすぎなされて」(出典しゅってん歌舞かぶ年代ねんだい(1811‐15)いち)

かん‐つ‐かた【上方かみがた

  1. 名詞めいし ( 「かむつかた」とも表記ひょうき。「かんづかた」とも ) =かみ(うえ)つほう(かた)
    1. [初出しょしゅつ実例じつれい]「かいより以上いじょう(カムツカタ)ほうたてまつ(う)けたらば、必須ひっすくはしょうせよ」(出典しゅってん日本書紀にほんしょき(720)大化たいか元年がんねんはちがつきた野本のもとさとし))
    2. しおは潯陽までさいてて、其よりかんづかたへはささぬほどに」(出典しゅってんさんたいもとかくれしょう(1622)いち)

うえ‐つ‐かたうへ‥上方かみがた

  1. 名詞めいし ( 「うえつがた」とも ) 身分みぶん官位かんいたか人々ひとびと上流じょうりゅう階級かいきゅう貴人きじん。うえうえ。
    1. [初出しょしゅつ実例じつれい]「うへつかたもしたしたまでもおどろきなげくばかりなり」(出典しゅってん御伽草子おとぎぞうしおうぎながし(室町むろまち時代じだい短篇たんぺんしゅう所収しょしゅう)(江戸えどはつした)

うえ‐ざまうへ‥上方かみがた

  1. 名詞めいし うえほうたかかた上部じょうぶ。かみざま。⇔しもざま
    1. [初出しょしゅつ実例じつれい]「ころもうへざまにひきかへしなどしたるもあり」(出典しゅってん枕草子まくらのそうし(10Cおわりいち〇)

かみ‐つ‐かた【上方かみがた

  1. 名詞めいしかみ(うえ)つほう

かむ‐つ‐かた【上方かみがた

  1. 名詞めいしかんつかた(上方かみがた

出典しゅってん 精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてんについて 情報じょうほう | 凡例はんれい

改訂かいてい新版しんぱん 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん上方かみがた」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

上方かみがた (かみがた)

一般いっぱんには京都きょうと大坂おおさかふくきょうざか地方ちほうをさしていう。うえ天皇てんのうのいるをさしてのぼる,反対はんたいくだるというように,上方かみがたは,大坂おおさかからでもである京都きょうとをさしてぶことがあるが,ひろきょう大坂おおさかふくきょうざか地方ちほう地方ちほうからいうことがおおかった。またきょう方角ほうがく上方かみがたんだれいもある。江戸えど幕府ばくふ代官だいかん管轄かんかつ関東かんとう上方かみがたにわけているが,上方かみがた代官だいかんとは三河みかわ愛知あいちけん東部とうぶ以西いせいをいい,中部ちゅうぶ一部いちぶ近畿きんき中国ちゅうごく四国しこく九州きゅうしゅうをさしている。関ヶ原せきがはらせんにおいてひがしぐんくわわった豊臣とよとみけい大名だいみょう関東かんとうからみて上方かみがた東海とうかい以西いせい大名だいみょうであったため上方かみがたしゅうんだこともあった。さて,このように上方かみがたという呼称こしょう多様たよう使つかわれているが,一般いっぱんきょうざか地方ちほう上方かみがたというとき,たん地理ちりてきにいうだけでなく,経済けいざい文化ぶんかにおける独自どくじ地位ちいをもつものとしてかんがえられていた。とくに江戸えど時代じだいは,関東かんとうとくに江戸えど将軍しょうぐん膝元ひざもととして発展はってんしたため,それにたいする意味いみで,きょうざか地方ちほう上方かみがたとしてつよ意識いしきされるようになった。経済けいざいてきには上方かみがた全国ぜんこく市場いちばのなかで,生産せいさん流通りゅうつう中心ちゅうしんであり,江戸えど経済けいざい重要じゅうようささえをなしていた。上方かみがた商人しょうにん江戸えど出店しゅってんをもつこともおおかったのである。文化ぶんかでも,独特どくとくかぜをもち,上方かみがたばれた地唄じうたをはじめ,浮世絵うきよえ浄瑠璃じょうるりなどでは上方かみがた上方かみがた浄瑠璃じょうるりとして江戸えどのそれにたいして区別くべつされている。
執筆しっぴつしゃ

出典しゅってん 株式会社かぶしきがいしゃ平凡社へいぼんしゃ改訂かいてい新版しんぱん 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん改訂かいてい新版しんぱん 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてんについて 情報じょうほう

百科ひゃっか事典じてんマイペディア上方かみがた」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

上方かみがた【かみがた】

江戸えど時代じだい京都きょうとおよびその周辺しゅうへんをさした広義こうぎにはだいさかふくむ。のある地方ちほうで,言語げんご風俗ふうぞく気質きしつなどのめん新興しんこう江戸えど比較ひかくされた。公的こうてきには,畿内きない山城やましろ(やましろ),大和やまと(やまと),摂津せっつ(せっつ),河内かわうち(かわち),和泉いずみ(いずみ)の5こくと,近江おうみ(おうみ),丹波たんば(たんば),播磨はりま(はりま)の3こくくわえ,畿内きないさんしゅうとされている。現在げんざい京都きょうと大阪おおさか代名詞だいめいしとしてもちいられる。
関連かんれん項目こうもく関東かんとう関西かんさいあさひどう南陵なんりょう人倫じんりん訓蒙くんもうなだ五郷いさと

出典しゅってん 株式会社かぶしきがいしゃ平凡社へいぼんしゃ百科ひゃっか事典じてんマイペディアについて 情報じょうほう

山川やまかわ 日本にっぽんしょう辞典じてん 改訂かいてい新版しんぱん上方かみがた」の解説かいせつ

上方かみがた
かみがた

室町むろまち時代ときよから皇居こうきょのあった京都きょうとをさしたかたりとしてもちいられた。江戸えど時代じだい政治せいじ都市としとして発展はってんした江戸えど中心ちゅうしんとする関東かんとうたいして,きょうふう文化ぶんか浸透しんとうした山城やましろ大和やまと河内かわうち和泉いずみ摂津せっつ畿内きない近江おうみ丹波たんば播磨はりまくわえた8カ国かこくをいう。あるいは東海道とうかいどうすじ中国ちゅうごくすじ四国しこくすじ西国さいこくすじ北国きたぐにすじ総称そうしょう,または畿内きない以西いせいぜん地域ちいきをさすかたりとしてももちいられた。現在げんざいでは京都きょうと大阪おおさか中心ちゅうしんとするひとつの文化ぶんかけん経済けいざいけんをさす場合ばあいおおい。

出典しゅってん 山川やまかわ出版しゅっぱんしゃ山川やまかわ 日本にっぽんしょう辞典じてん 改訂かいてい新版しんぱん山川やまかわ 日本にっぽんしょう辞典じてん 改訂かいてい新版しんぱんについて 情報じょうほう

ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん上方かみがた」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

上方かみがた
かみがた

近世きんせい京阪けいはん地方ちほうとその近辺きんぺんをさしてんだ呼称こしょう。「うえ」とは御所ごしょがあった京都きょうと敬意けいいあらわしたもの。江戸えど幕府ばくふ勘定かんじょうかたでは,畿内きない5ヵ国かこく近江おうみ丹波たんば播磨はりまの3ヵ国かこく上方かみがたすじさだめていた。現在げんざいでも,京阪けいはん地方ちほうあるいは関西かんさい地方ちほう同義語どうぎごとして上方かみがたという呼称こしょうがしばしばもちいられる。

出典しゅってん ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてんブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてんについて 情報じょうほう

旺文社おうぶんしゃ日本にっぽん事典じてん さんていばん上方かみがた」の解説かいせつ

上方かみがた
かみがた

京都きょうと中心ちゅうしんとしてひろ畿内きない地方ちほうんだ地理ちりてき名称めいしょう
江戸えど時代じだいに,関東かんとうたいし,三河みかわ愛知あいちけん以西いせい上方かみがたしょうした。江戸えど対比たいひした意味いみでは京都きょうと大坂おおさかをさし,地理ちりてき意義いぎのみならず,独自どくじ文化ぶんかしょう経済けいざいりょく包含ほうがんするにいたった。

出典しゅってん 旺文社おうぶんしゃ日本にっぽん事典じてん さんていばん旺文社おうぶんしゃ日本にっぽん事典じてん さんていばんについて 情報じょうほう

すべて 

関連かんれんをあわせて調しらべる

マ法王まほうおうともいう。ラテン語らてんご Papaの称号しょうごうはカトリック教会きょうかい首長しゅちょうとしてのローマ司教しきょう (教皇きょうこう) 以外いがい司教しきょうらにも適用てきようされていたが,1073ねん以後いご教皇きょうこう専用せんようとなった。使徒しとペテロの後継こうけいしゃとしてキリスト自身じしんじょう...

教皇きょうこう用語ようご解説かいせつ