デジタル大辞泉だいじせん 「帯おび解とき」の意味いみ・読よみ・例文れいぶん・類語るいご おび‐とき【帯おび解とき】 着物きものの付つけひもをとって、初はじめて普通ふつうの帯おびを締しめる祝いわい。中世ちゅうせい末まつごろから男女だんじょとも5歳さい、のちに女児じょじ7歳さいの11月吉日きちじつに行いった。江戸えど中期ちゅうきごろから11月15日にちの七なな五ご三さんに移行いこうした。ひもとき。おびなおし。《季き 冬ふゆ》「―も花はな橘たちばなたちばなのむかしかな/其角きかく」 出典しゅってん 小学館しょうがくかんデジタル大辞泉だいじせんについて 情報じょうほう | 凡例はんれい
改訂かいてい新版しんぱん 世界せかい大だい百科ひゃっか事典じてん 「帯おび解とき」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ 帯おび解とき (おびとき) 子こどもが着物きものの付つけ紐ひもをとり,はじめて帯おびを結むすぶ儀式ぎしき。帯おび直なおし,帯おび初はじめ,帯おび結むすび,紐解ひもとき,紐ひも直なおし,紐ひも落おとしともいう。幼児ようじから子こどもへの通過つうか儀礼ぎれいとして多おおく行おこなわれ,帯おびを結むすぶことで新あたらしい成長せいちょう段階だんかいに達たっしたことを表あらわし,七なな五ご三さんの祝いわいとも密接みっせつな関係かんけいをもっている。室町むろまち時代じだい末まつに貴族きぞくの間あいだで始はじまったとされ,9歳さいの男女だんじょが11月中ちゅうの吉日きちじつに行いった。その後ご,期日きじつは11月15日にちとなり,年齢ねんれいも武家ぶけでは男おとこ5歳さい,女おんな4歳さいとなったが,江戸えど時代じだい中期ちゅうき以後いごは男子だんし5歳さいの袴着はかまぎに対たいして,もっぱら女子じょし7歳さいの祝いわいとされた。その作法さほうは,7歳さいの女児じょじを吉方えほう(えほう)に向むかせ,仮親かりおやに帯おびを結むすんでもらって宮参みやまいりをするというものであるが,このときに被衣かずき(かずき)をはじめてかぶせることもあった。また宮参みやまいりの際さいに女児じょじを肩車かたぐるまに乗のせていく家いえもあった。民間みんかんでは地方ちほうによって3歳さい,4~5歳さい,7歳さい,9歳さいなどに帯解おびとけきを行おこない,七なな五ご三さんの祝いわいとなっているが,正月しょうがつや村むらの祭礼さいれいに行おこなう所ところもあり,また九州きゅうしゅう各地かくちには帯おび親おや(おびおや)と称しょうする仮親かりおやを頼たのむ所ところもみられる。執筆しっぴつ者しゃ:飯島いいじま 吉晴よしはる 出典しゅってん 株式会社かぶしきがいしゃ平凡社へいぼんしゃ「改訂かいてい新版しんぱん 世界せかい大だい百科ひゃっか事典じてん」改訂かいてい新版しんぱん 世界せかい大だい百科ひゃっか事典じてんについて 情報じょうほう
世界せかい大だい百科ひゃっか事典じてん(旧版きゅうばん)内うちの帯おび解ときの言及げんきゅう 【帯おび】より …【日浅ひあさ 治枝はるえ子こ】[帯おびの民俗みんぞく] 帯おびは日常にちじょう生活せいかつだけでなく,人生じんせい儀礼ぎれいや祭礼さいれいでも重要じゅうような役割やくわりをはたしている。妊娠にんしん5ヵ月かげつ目めの帯祝おびいわい(おびいわい),七なな五ご三さんの祝いわいでの帯おび解ときや帯おび始はじめ,成年せいねん式しきとして褌ふんどし(ふんどし)や腰巻こしまきをつける下帯したおび祝しゅくのほか,婚姻こんいんでも帯おびは新あたらしい身分みぶんの獲得かくとくのしるしとして使つかわれる。とくに帯おびには魂たましいを結むすぶものという面めんもあって婚姻こんいんとは縁えんが深ふかく,仲人なこうどを通とおして男女だんじょが帯おびを贈おくりあって婚約こんやくとする地方ちほうもみられたし,今日きょうでも結納ゆいのう金きんを帯おび料りょうとして贈おくることが多おおい。… ※「帯おび解とき」について言及げんきゅうしている用語ようご解説かいせつの一部いちぶを掲載けいさいしています。 出典しゅってん|株式会社かぶしきがいしゃ平凡社へいぼんしゃ「世界せかい大だい百科ひゃっか事典じてん(旧版きゅうばん)」