(Translated by https://www.hiragana.jp/)
幕府(バクフ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

幕府ばくふみ)バクフ

デジタル大辞泉だいじせん幕府ばくふ」の意味いみみ・例文れいぶん類語るいご

ばく‐ふ【幕府ばくふ

ふる陣中じんちゅうにいる将軍しょうぐんまくったなか軍務ぐんむ処理しょりしたところから》
陣中じんちゅう将軍しょうぐんがいるところ柳営りゅうえい
近衛府このえふ唐名とうみょう。また、近衛このえ大将たいしょう居館きょかん
武家ぶけ政権せいけん政庁せいちょう。また、その権力けんりょく組織そしきみなもと頼朝よりともたて久元ひさもとねん(1190)にみぎ近衛このえ大将たいしょうにんぜられたことからその居館きょかん幕府ばくふしょうするようになった。

出典しゅってん 小学館しょうがくかんデジタル大辞泉だいじせんについて 情報じょうほう | 凡例はんれい

精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん幕府ばくふ」の意味いみみ・例文れいぶん類語るいご

ばく‐ふ【幕府ばくふ

  1. 名詞めいし
  2. 出征しゅっせいちゅう将軍しょうぐん陣営じんえい柳営りゅうえい
    1. [初出しょしゅつ実例じつれい]「莫府はまくと莫とつうずるぞ、将軍しょうぐんは、いくしょまくはりきょほどに、幕府ばくふうんぞ」(出典しゅってん史記しきしょう(1477)いち)
    2. [その文献ぶんけん]〔史記しきひろでん
  3. 近衛府このえふ唐名とうみょうてんじて、近衛このえ大将たいしょう居館きょかん。また、近衛このえ大将たいしょうをさす。
    1. [初出しょしゅつ実例じつれい]「とばりちょう籌。なにだかまくら幕府ばくふいち」(出典しゅってん本朝ほんちょうぶんいき(1060ごろためきよしまきこう請罷ひだり近衛このえ大将たいしょうじょうかん原文げんぶん〉)
  4. ( みぎ近衛このえ大将たいしょうであったみなもと頼朝よりともけんひささんねんいちいちきゅう征夷大将軍せいいたいしょうぐんとなったあとも、ひきつづいてその居館きょかん呼称こしょうしたことから ) 武家ぶけ政権せいけん首長しゅちょうおよびその居館きょかん呼称こしょう。また、鎌倉かまくら室町むろまち江戸えど時代じだい武家ぶけ政権せいけんそのものをもさしてもちいる。柳営りゅうえい
    1. [初出しょしゅつ実例じつれい]「将軍家しょうぐんけ居所きょしょしゃしょう幕府ばくふいち」(出典しゅってん吾妻あづまきょうぶんおう元年がんねん(1260)よんがつろくにち)

出典しゅってん 精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてんについて 情報じょうほう | 凡例はんれい

改訂かいてい新版しんぱん 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん幕府ばくふ」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

幕府ばくふ (ばくふ)

征夷大将軍せいいたいしょうぐん(せいいたいしようぐん)を首長しゅちょうとする武家ぶけ政権せいけん鎌倉かまくら室町むろまち足利あしかが),江戸えど徳川とくがわ幕府ばくふがある。織田おだ信長のぶなが豊臣とよとみ秀吉ひでよし政権せいけん武家ぶけ政権せいけんではあるが,信長のぶなが秀吉ひでよし征夷大将軍せいいたいしょうぐんとならなかったので幕府ばくふとはばない。今日きょう一般いっぱんおこなわれているこのような幕府ばくふ概念がいねんは,江戸えど時代じだい成立せいりつしたものである。

 本来ほんらい幕府ばくふとは,中国ちゅうごく出征しゅっせいちゅう将軍しょうぐん軍営ぐんえいをいい,戦陣せんじんまくって軍営ぐんえい設営せつえいしたゆえである。日本にっぽんでは幕府ばくふ近衛府このえふ唐名とうみょうで,てんじて近衛このえ大将たいしょうやその居館きょかん意味いみした。1190ねんたてひさ1)みなもと頼朝よりともみぎ近衛このえ大将たいしょうにんぜられ,やがて辞退じたいしたが,その居館きょかん幕府ばくふ頼朝よりとものことを幕下まくしたぶようになった。92ねん頼朝よりとも征夷大将軍せいいたいしょうぐんとなっても,居館きょかん幕府ばくふばれた。しかし武家ぶけ政権せいけん首長しゅちょう征夷大将軍せいいたいしょうぐんである必要ひつようはなかった。94ねん頼朝よりとも征夷大将軍せいいたいしょうぐん辞表じひょう提出ていしゅつしているし,そのよりゆき征夷大将軍せいいたいしょうぐんになったのは,ちちのあとをいで3ねんである。1203ねんたてひとし3)よりゆきおとうとじつちょうけいのあとをぐと同時どうじ征夷大将軍せいいたいしょうぐんにんぜられ,それ以来いらい武家ぶけ政権せいけん首長しゅちょう征夷大将軍せいいたいしょうぐんとが一体いったいのようにかんがえられるにいたった。しかし鎌倉かまくら室町むろまち幕府ばくふではその首長しゅちょう幼少ようしょうのため,元服げんぷくして征夷大将軍せいいたいしょうぐんになるまで,征夷大将軍せいいたいしょうぐんくようなことはめずらしくなく,とくに九条くじょうよりゆきけい足利あしかが義政よしまさなどは首長しゅちょう地位ちいについてから征夷大将軍せいいたいしょうぐんとなるまでの期間きかんが6~7ねんおよんでいる。

 武家ぶけ政権せいけん創設そうせつしゃ征夷大将軍せいいたいしょうぐんになった時点じてん幕府ばくふ成立せいりつ時期じきかんがかたひろおこなわれ,1192ねんみなもと頼朝よりとも,1338ねんのべもと3・れきおう1)に足利尊氏あしかがたかうじ,1603ねん慶長けいちょう8)に徳川とくがわ家康いえやす征夷大将軍せいいたいしょうぐんにんぜられたときを,それぞれ鎌倉かまくら室町むろまち江戸えど幕府ばくふ成立せいりつている。しかしこれは征夷大将軍せいいたいしょうぐんそく幕府ばくふとする形式けいしきてきかんがかたであり,最近さいきんではこれらよりややはや時期じきに,それぞれの幕府ばくふ実質じっしつてき成立せいりつ時期じきもとめるのが普通ふつうである。足利あしかが義満よしみつは1368ねん正平しょうへい23・おうやす1)征夷大将軍せいいたいしょうぐんにんぜられ,78ねん天授てんじゅ4・永和えいわ4)みぎりょうかんとなり,83ねん弘和こうわ3・えいいさお3)久我くがにかわってみなもと長者ちょうじゃとなり,淳和じゅんな奨学しょうがく両院りょういん別当べっとうとなったが,以後いご歴代れきだい将軍しょうぐんはこれらの地位ちいねるのが慣例かんれいとなり,徳川とくがわもこれにならった。室町むろまち時代じだいには清和せいわはじめりゅう征夷大将軍せいいたいしょうぐんとなるという原則げんそく定着ていちゃくした。はなわ保己一ほきいち(はなわほきいち)はこれを,皇室こうしつ天皇てんのうを,藤原ふじわら摂政せっしょう関白かんぱく独占どくせんてき世襲せしゅうするのとおなじことだとべている。したがって清和せいわはじめでない織田おだ豊臣とよとみ両氏りょうし征夷大将軍せいいたいしょうぐんになれず,幕府ばくふひらかなかったとられている。徳川とくがわ清和せいわはじめで,足利あしかが対立たいりつした新田にった支流しりゅうだとしょうしたのも,武家ぶけ統合とうごう官職かんしょくである征夷大将軍せいいたいしょうぐん就任しゅうにんすることをのぞんだためである。それゆえ徳川とくがわは,室町むろまち幕府ばくふれいにならって殿中でんちゅう儀礼ぎれいさだめ,足利あしかが将軍しょうぐん近侍きんじしていたよしりょう伊勢いせらをもちいて儀式ぎしき典礼てんれいをつかさどらせた。みなもと頼朝よりともから徳川とくがわまで,鎌倉かまくら幕府ばくふから江戸えど幕府ばくふまでを一貫いっかんして幕府ばくふ政治せいじ武家ぶけ政治せいじとしてとらえるかんがかたもこの時代じだいまれてきた。1867ねん慶応けいおう3)王政おうせい復古ふっこだい号令ごうれいによって幕府ばくふはいされた。
執筆しっぴつしゃ


幕府ばくふ (ばくふ)
mù fǔ

中国ちゅうごくでは,天子てんし輔佐ほさするもの天子てんし委任いにんけたものが,長官ちょうかんとしてひら属官ぞっかんいたが,野戦やせんぐん司令しれいかん場合ばあい帷幕いばく(いばく)で設営せつえいするのでこれを幕府ばくふといった。ここからてんじて一般いっぱん官署かんしょ意味いみにももちいられる。幕府ばくふかたり戦国せんごく時代じだいころからられ,前漢ぜんかんひろまもるあおらも匈奴きょうど討伐とうばつのために前線ぜんせん幕府ばくふもうけた。幕府ばくふかたり官署かんしょ意味いみもちいられるようになるのは,こうかんあかりみかど時代じだい東平とうへいおうあお驃騎将軍しょうぐんとなって自己じこ政庁せいちょうき,天子てんし輔佐ほさしたときあたりからだという。さんこく以後いごになると,将軍しょうぐんごうびるもの各地かくちみやこただしひらき,1しゅうないしすうしゅう軍事ぐんじけん掌握しょうあくした。とくはしだいにしゅう行政ぎょうせいけんにぎるようになった。とく属官ぞっかんかん)にはぬし輔佐ほさとしてちょうふみ司馬しばかれ,そのした各種かくしゅさんぐんがあってごと分掌ぶんしょうした。とく規模きぼぬし位階いかいによって等級とうきゅうさだめられたが,おおきなものになると1まんにんもの官吏かんりようした。上級じょうきゅうかん中央ちゅうおう政府せいふ任命にんめいによるが,実際じっさいにはぬし上申じょうしんもとづくことがおおく,ぬしかんとのあいだには情誼じょうぎ関係かんけいむすばれることがすくなくなかった。ずいから時代じだいしゅうけんせいはこのとく制度せいど由来ゆらいする。

 ちゅうとう以後いご各地かくち節度せつど使配置はいちされてすうしゅう管轄かんかつしたが,その政庁せいちょう使つかいとよばれた。属官ぞっかんには判官ほうがん・推官などれいせいがいまくしょくかんかれ,従来じゅうらいしゅうけんかん権限けんげんをしのいで管轄かんかつ地域ちいき軍事ぐんじ行政ぎょうせい掌握しょうあくした。まくしょくかん節度せつど使意向いこうによって任用にんようされた。そうだいになって節度せつど使権限けんげんよわめ,中央ちゅうおう政府せいふしゅうけん直結ちょっけつをはかったが,まくしょくしょかん名称めいしょう職掌しょくしょうは,地方ちほう行政ぎょうせい機構きこうのなかにみこまれている。このように,中央ちゅうおう集権しゅうけん政治せいじ徹底てっていした中国ちゅうごくでも,官庁かんちょう長官ちょうかん開府かいふおけぞくしたものというおもむきつよい。清朝せいちょうでは総督そうとくじゅんなで以下いか地方ちほう差遣さけん長官ちょうかんは,一定いってい属官ぞっかんのほかに,私費しひまくともまくまろうどまくきゃくともいう)をまねいて実務じつむ遂行すいこうさせた。まくともおおくが知識ちしきじんで,ぬし秘書官ひしょかんないしは政治せいじ顧問こもんという立場たちばでこれを輔佐ほさした。その任務にんむ中心ちゅうしん裁判さいばん財政ざいせいにあり,そのための知識ちしきまくがくしょうした。まくとも制度せいどは,地方ちほう政治せいじ官僚かんりょう請負うけおい事業じぎょうてき性格せいかくのものであったことをおもわせる。

 一般いっぱん地方ちほう官庁かんちょう中央ちゅうおう官庁かんちょうミニアチュアであり,両者りょうしゃのあいだに質的しつてきはない。たとえばすすむ南北なんぼくあさとくは,中書ちゅうしょ門下もんか尚書しょうしょ各省かくしょう類似るいじした機構きこう内蔵ないぞうしている。有力ゆうりょくとく挙兵きょへいしてげん王朝おうちょうにとってわると,とく人的じんてき構成こうせいはそのまましん政府せいふ内閣ないかく移行いこうし,〈籌策(はかりごと)をとばりちょうなかうん(めぐ)ら〉(《史記しきとめこう)せた属官ぞっかんたちが閣僚かくりょう地位ちいめる。幕府ばくふ王朝おうちょう一部分いちぶぶんであると同時どうじにこれと同質どうしつ構造こうぞうをもつので,前者ぜんしゃ後者こうしゃ転化てんかする可能かのうせいがつねにはらまれ,それがいわゆる易姓革命えきせいかくめいとして現実げんじつする。これにたい日本にっぽん幕府ばくふ朝廷ちょうてい征夷大将軍せいいたいしょうぐん開府かいふ権限けんげんあたえたものであり,このてんでは中国ちゅうごく制度せいど継受けいじゅしたものといえるが,統治とうち機構きこう原理げんりにおいては朝廷ちょうてい異質いしつめんおおく,それゆえにかえって両者りょうしゃ相互そうご補完ほかん関係かんけいたもたれた。
執筆しっぴつしゃ

出典しゅってん 株式会社かぶしきがいしゃ平凡社へいぼんしゃ改訂かいてい新版しんぱん 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん改訂かいてい新版しんぱん 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてんについて 情報じょうほう

普及ふきゅうばん どおり幕府ばくふ」のみ・字形じけい画数かくすう意味いみ

幕府ばくふ】ばくふ

将軍しょうぐん本営ほんえい。〔こう漢書かんしょはんかたでんじょうひさしはつひがしおうひがしごうひらき、ゆう(ひ)く。ときかたはじめてかんむりそうしるしてきていわく、~竊(ひそ)かにあらたにひらかれ、ひろぐんしゅんくをる。~さとし收集しゅうしゅうし、くにためひともっほん(やす)んずべし。

どおりまく」の項目こうもく

出典しゅってん 平凡社へいぼんしゃ普及ふきゅうばん どおり普及ふきゅうばん どおりについて 情報じょうほう

百科ひゃっか事典じてんマイペディア幕府ばくふ」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

幕府ばくふ【ばくふ】

征夷大将軍せいいたいしょうぐん(せいいたいしょうぐん)をちょうとする武家ぶけ政権せいけん本来ほんらい中国ちゅうごく出征しゅっせいちゅう将軍しょうぐん幕営ばくえいをいい,日本にっぽんでは近衛このえ(このえ)唐名とうみょうで,てんじて近衛このえ大将たいしょうやその居館きょかんをいった。1190ねんみなもと頼朝よりともみぎ近衛このえ(うこんえ)大将たいしょうにんぜられ,やがて辞退じたいしたが,その居館きょかん幕府ばくふばれ,以後いご武家ぶけ政治せいじ首長しゅちょう居館きょかん近衛このえ大将たいしょうかん関係かんけいなく幕府ばくふしょうされた。現在げんざいでは,武家ぶけ政権せいけんそのものを意味いみする歴史れきしてき概念がいねんとして,鎌倉かまくら室町むろまち足利あしかが)・江戸えど徳川とくがわ幕府ばくふという。→鎌倉かまくら幕府ばくふ室町むろまち幕府ばくふ江戸えど幕府ばくふ
関連かんれん項目こうもくこう嵯峨天皇さがてんのうはな御所ごしょ

出典しゅってん 株式会社かぶしきがいしゃ平凡社へいぼんしゃ百科ひゃっか事典じてんマイペディアについて 情報じょうほう

ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん幕府ばくふ」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

幕府ばくふ
ばくふ

武家ぶけによる政治せいじ組織そしき政庁せいちょう元来がんらい近衛府このえふ (このえふ) の唐名とうみょうで,のちには近衛このえ大将軍だいしょうぐん,さらに近衛このえ大将たいしょうそのひとをもしょうした。中国ちゅうごくでは,出征しゅっせいちゅう将軍しょうぐんしょをいった。武家ぶけ政庁せいちょうとしては,みなもと頼朝よりともけんひさ1 (1190) ねんみぎ近衛このえ大将たいしょうにんじられたところに名称めいしょう契機けいきもとめられるが,頼朝よりともみぎ近衛このえ大将たいしょうをまもなくし,征夷大将軍せいいたいしょうぐん官職かんしょくのぞみ,どう3ねんこれににんじられて以来いらい鎌倉かまくら室町むろまち江戸えど時代じだいつうじて,征夷大将軍せいいたいしょうぐん武家ぶけ政権せいけん (→武家ぶけ政治せいじ ) の総帥そうすい地位ちいあらわし,その政権せいけんあるいは政庁せいちょう幕府ばくふんだ。したがってかく時代じだい武家ぶけ政権せいけんまたは政庁せいちょう鎌倉かまくら幕府ばくふ室町むろまち幕府ばくふ江戸えど幕府ばくふぶが,この称呼しょうこみぎ近衛このえ大将たいしょうとなんら関係かんけいがなく,武家ぶけ政権せいけん意味いみする歴史れきしがくてき概念がいねんとしてもちいられる。

出典しゅってん ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてんブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてんについて 情報じょうほう

日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)幕府ばくふ」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

幕府ばくふ
ばくふ

大将軍だいしょうぐん本営ほんえいをいう。まくとばりまくのことで、軍隊ぐんたい行動こうどうするとき随時ずいじまくもちいてそのじんいてとしたところに語源ごげんがある。また一説いっせつには、まくは莫(だいという)ないしはばくのことで、むかし中国ちゅうごくまもるあお(えいせい)というもの匈奴きょうど(きょうど)をせいしたさいだい砂漠さばくなかもうけた、つまり軍営ぐんえいもとづくともいわれる。日本にっぽんでは近衛府このえふ(このえふ)の唐名とうみょうてんじて近衛このえ大将たいしょう居館きょかんをいった。のちに1190ねんたてひさ1)みなもと頼朝よりとも(よりとも)がみぎ近衛このえ大将たいしょうにんぜられると、鎌倉かまくら居館きょかん幕府ばくふとよばれ、92ねん頼朝よりとも征夷大将軍せいいたいしょうぐん(せいいたいしょうぐん)になったあともつづいてその居館きょかんをさしたことから、武家ぶけ政権せいけん首長しゅちょうおよびその居館きょかんをいった。歴史れきしがくでは、鎌倉かまくら室町むろまち江戸えど幕府ばくふのように将軍しょうぐん首長しゅちょうとする武家ぶけ政権せいけんそのものを意味いみする。

伊藤いとうきよしろう

出典しゅってん 小学館しょうがくかん 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)について 情報じょうほう | 凡例はんれい

山川やまかわ 日本にっぽんしょう辞典じてん 改訂かいてい新版しんぱん幕府ばくふ」の解説かいせつ

幕府ばくふ
ばくふ

歴史れきしてき用例ようれいとしては,中国ちゅうごく出征しゅっせいちゅう将軍しょうぐん陣営じんえい意味いみしたものが,日本にっぽんでは近衛府このえふ唐名とうみょうからてんじて近衛このえ大将たいしょうおよびその居館きょかん,のちに武家ぶけ政権せいけん首長しゅちょうである征夷大将軍せいいたいしょうぐんおよびその居館きょかん,さらに武家ぶけ政権せいけんそのものを意味いみするようになった。日本にっぽんでは,鎌倉かまくら幕府ばくふ室町むろまち幕府ばくふ江戸えど幕府ばくふがある。歴史れきしがくじょう用語ようごとしては,抽象ちゅうしょうてき武家ぶけ政権せいけん意味いみし,鎌倉かまくら幕府ばくふ室町むろまち幕府ばくふ江戸えど幕府ばくふ一貫いっかんして把握はあくするものとされる。したがって政権せいけん首長しゅちょう征夷大将軍せいいたいしょうぐんでない時期じきもその政権せいけんを「幕府ばくふ」としょうし,最近さいきんでは首長しゅちょう征夷大将軍せいいたいしょうぐん任命にんめいをもって「幕府ばくふ」の成立せいりつとはしないかんがかたがある。

出典しゅってん 山川やまかわ出版しゅっぱんしゃ山川やまかわ 日本にっぽんしょう辞典じてん 改訂かいてい新版しんぱん山川やまかわ 日本にっぽんしょう辞典じてん 改訂かいてい新版しんぱんについて 情報じょうほう

旺文社おうぶんしゃ日本にっぽん事典じてん さんていばん幕府ばくふ」の解説かいせつ

幕府ばくふ
ばくふ

鎌倉かまくら室町むろまち江戸えど時代じだい武家ぶけ政治せいじ政府せいふ
もと中国ちゅうごく出征しゅっせいちゅう将軍しょうぐん幕営ばくえいしょうし,日本にっぽんでは近衛このえ大将たいしょう近衛府このえふ唐名とうみょうみなもと頼朝よりともが1190ねんみぎ近衛このえ大将たいしょうとなったことから鎌倉かまくら居所きょしょ幕府ばくふんだ。以後いご武家ぶけ政治せいじ首長しゅちょうである征夷大将軍せいいたいしょうぐん居所きょしょしょうとなったが,江戸えど後期こうきから,武家ぶけ政治せいじ政府せいふ政権せいけんそのものをさすようになり,歴史れきし概念がいねんとしてもこの意味いみもちいられている。

出典しゅってん 旺文社おうぶんしゃ日本にっぽん事典じてん さんていばん旺文社おうぶんしゃ日本にっぽん事典じてん さんていばんについて 情報じょうほう

世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん旧版きゅうばんうち幕府ばくふ言及げんきゅう

征夷大将軍せいいたいしょうぐん】より

…ここに征夷大将軍せいいたいしょうぐん東国とうごく支配しはい性格せいかくをもつしょくとなり,義仲よしなかほろぼした頼朝よりとももこのしょくのぞんだが,法皇ほうおうはこれをゆるさず,92ねん(たてひさ3)法皇ほうおう没後ぼつご頼朝よりとも征夷大将軍せいいたいしょうぐんにんじられた。鎌倉かまくら幕府ばくふでは御家人ごけにん主人しゅじんである鎌倉かまくら殿どのが,朝廷ちょうていによって征夷大将軍せいいたいしょうぐんにんじられ,征夷大将軍せいいたいしょうぐん武家ぶけ棟梁とうりょう意味いみするようになるが,当初とうしょ鎌倉かまくら殿どの征夷大将軍せいいたいしょうぐんとはかならずしも不可分ふかぶんむすびついてはいない。頼朝よりともは94ねん征夷大将軍せいいたいしょうぐん辞任じにんしたし(朝廷ちょうてい辞任じにんみとめなかったが),みなもとよりゆき征夷大将軍せいいたいしょうぐんにんじられたのは,頼朝よりとものあとをついで鎌倉かまくら殿どのとなって3ねんである。…

武家ぶけ政治せいじ】より

全国ぜんこくてき統治とうち場合ばあいも,また部分ぶぶんてき統治とうちのみの場合ばあいもあるが,いち政権せいけんとして支配しはい体制たいせい維持いじしたときはこれを武家ぶけ政権せいけんかいし,そこに展開てんかいされた政治せいじ武家ぶけ政治せいじという。一般いっぱんに12世紀せいきまつ鎌倉かまくら幕府ばくふ創立そうりつから,1867ねん(慶応けいおう3)の江戸えど幕府ばくふ終末しゅうまつまでのやく700年間ねんかん武家ぶけ政治せいじ時代じだいとする。なお鎌倉かまくら幕府ばくふ先行せんこうするたいら政権せいけん武家ぶけ出身しゅっしんしゃたる平清盛たいらのきよもりによる政権せいけんであり,これをも武家ぶけ政治せいじとする見解けんかいもあるが,権力けんりょく源泉げんせん政治せいじ組織そしきあるいは経済けいざいてき基盤きばんなどにおいて貴族きぞく(公家くげ)の政権せいけん類似るいじするとの理由りゆうで,これを武家ぶけ政治せいじ範疇はんちゅうふくめない立場たちば有力ゆうりょくである。…

将軍しょうぐん】より

中国ちゅうごく武官ぶかんめい春秋しゅんじゅう時代じだいころより〈ぐんはた(ひき)いる〉意味いみから発生はっせいしたせんつためにはつよ権限けんげん必要ひつようなので,任命にんめいたっておう皇帝こうてい宗廟そうびょうなどで特別とくべつ儀式ぎしきをし,賞罰しょうばつけんをゆだねる意味いみ斧鉞ふえつ(ふえつ)をさづけた。そのため将軍しょうぐん一度いちど軍陣ぐんじんのぞめば王命おうめいすらかないことをみとめられた。かんだいではこのような権限けんげん官職かんしょく常置じょうちかんではないとの建前たてまえをとり,必要ひつようおうじて任命にんめいし,ぜんひだりみぎ将軍しょうぐんのほか最上級さいじょうきゅう大将軍だいしょうぐんくるま将軍しょうぐん皇帝こうていをまもるまもる将軍しょうぐんなどがあったが,たけみかどたい匈奴きょうどせんで霍去びょう(かくきよへい)が驃騎将軍しょうぐんとして大将軍だいしょうぐんまもるあおとそのこうならんだため驃騎将軍しょうぐん大将軍だいしょうぐんかくおなじくする将軍しょうぐんごうとなり,さまざまな美称びしょうをつけたれつ将軍しょうぐん指揮しきするようになった。…

※「幕府ばくふ」について言及げんきゅうしている用語ようご解説かいせつ一部いちぶ掲載けいさいしています。

出典しゅってん株式会社かぶしきがいしゃ平凡社へいぼんしゃ世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん旧版きゅうばん)」

関連かんれんをあわせて調しらべる

今日きょうのキーワード

オアシス

イギリスのロック・バンド、オアシスのデビューアルバム。1994ねん発表はっぴょうぜんえいアルバムチャート1記録きろく。「リヴ・フォーエヴァー」「シガレッツ・アンド・アルコール」などを収録しゅうろく原題げんだい《Definitely ...

オアシスの用語ようご解説かいせつ

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android