出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
杷木
はき
福岡県中部,朝倉市南東部の旧町域。筑後川中流右岸にあり,大分県に接する。 1939年町制施行。 1951年松末村,久喜宮村,志波村の3村と合体。 2006年甘木市,朝倉町と合体して朝倉市となる。福岡と日田を結ぶ日田街道の宿場町として発展。米のほか,ブドウ,クリ,カキなどを産し,木製サンダル,竹製品を特産。筑後川河岸に原鶴温泉,林田温泉があり,多くの保養客が訪れる。国の重要文化財を所蔵する古刹の普門院のほか,国の史跡の杷木神籠石 (→神籠石 ) がある。久喜宮のキンメイチクは国の天然記念物。一部は耶馬日田英彦山国定公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
杷木[町]【はき】
福岡県中南部,朝倉郡の旧町。筑後川中流右岸にあり,大分県に接する。大分自動車道が通じる。主集落は福岡・日田を結ぶ街道の宿場町として発達。米,ブドウ,ナシ,カキを産し,木工品,竹製品を製造。原鶴(はらづる)温泉がある。2006年3月,甘木市,朝倉郡朝倉町と合併し市制,朝倉市となる。44.98km2。8839人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 