(Translated by https://www.hiragana.jp/)
漁業(ギョギョウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

漁業ぎょぎょうみ)ギョギョウ

デジタル大辞泉だいじせん漁業ぎょぎょう」の意味いみみ・例文れいぶん類語るいご

ぎょ‐ぎょう〔‐ゲフ〕【漁業ぎょぎょう

魚介ぎょかいるい捕獲ほかく採取さいしゅ養殖ようしょくなどをおこな産業さんぎょう
[類語るいご]水産すいさんぎょう

出典しゅってん 小学館しょうがくかんデジタル大辞泉だいじせんについて 情報じょうほう | 凡例はんれい

精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん漁業ぎょぎょう」の意味いみみ・例文れいぶん類語るいご

ぎょ‐ぎょう‥ゲフ漁業ぎょぎょう

  1. 名詞めいし 魚介ぎょかいるい海藻かいそうったり養殖ようしょくしたりして収入しゅうにゅう仕事しごと
    1. [初出しょしゅつ実例じつれい]「ろう夫婦ふうふ水辺みずべ住居じゅうきょ漁業ぎょぎょうもっわたる」(出典しゅってん経国けいこく美談びだん(1883‐84)〈矢野やの龍渓りゅうけいまえ)
    2. [その文献ぶんけん]〔はやし逋‐耿済こうふねぎょう

出典しゅってん 精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてんについて 情報じょうほう | 凡例はんれい

日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)漁業ぎょぎょう」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

漁業ぎょぎょう
ぎょぎょう

漁業ぎょぎょうは、自然しぜん生態せいたいけいのなかで自律じりつてき更新こうしんされるみずかい動植物どうしょくぶつしゅとして生産せいさん対象たいしょうとする採取さいしゅ産業さんぎょうであって、広義こうぎには、みずかい動植物どうしょくぶつ栽培さいばい増殖ぞうしょく養殖ようしょくするぞう養殖ようしょくぎょうふくんでいる。

 漁業ぎょぎょう水産すいさんぎょう同義どうぎてきもちいられる場合ばあいもあるが、一般いっぱんてきには後者こうしゃは、水産すいさん資源しげん採取さいしゅぞう養殖ようしょくに、製造せいぞう加工かこう流通りゅうつうふくめたものの総称そうしょうとして、もちいられる。ほんこうにおいては、漁業ぎょぎょう歴史れきしてき展開てんかい中心ちゅうしん記述きじゅつし、「水産すいさんぎょう」のこう漁業ぎょぎょうふく水産すいさんぎょう現況げんきょう中心ちゅうしん記述きじゅつする。

高山たかやま隆三りゅうぞう

漁業ぎょぎょう生産せいさん特徴とくちょう

海底かいてい河川かせん湖沼こしょう地形ちけい水流すいりゅう水温すいおんとう自然しぜんしょ条件じょうけん地球ちきゅうじょう地点ちてんによってことなっている。したがって水域すいいきごとにみずかい生態せいたいけい同一どういつではなく、水産すいさん資源しげん種類しゅるいりょうことなってくる。また同一どういつ水域すいいきであっても、ぶしによって、水温すいおん海流かいりゅうとう自然しぜん条件じょうけん変化へんかし、その変化へんか生物せいぶつてき適応てきおうして、だい部分ぶぶん魚類ぎょるいは、それぞれ範囲はんいことにはするものの、回遊かいゆう移動いどうする。漁業ぎょぎょうは、このような自然しぜん生命せいめい過程かていいとなみずかい動植物どうしょくぶつしゅとして生産せいさん対象たいしょうとするというてんで、おなじくだいいち産業さんぎょう分類ぶんるいされている農林のうりんぎょう牧畜ぼくちくぎょうとは、生産せいさん性格せいかくことにしている。陸上りくじょうでの原始げんしてき狩猟しゅりょう採取さいしゅという生産せいさん活動かつどうは、生産せいさん対象たいしょうとなる動植物どうしょくぶつ人間にんげん管理かんり育成いくせいする産業さんぎょうである牧畜ぼくちくぎょう農林のうりんぎょうへと発展はってんしてきたのにたいし、漁業ぎょぎょう狩猟しゅりょうてき採取さいしゅてき生産せいさん基本きほんてき性格せいかくとする産業さんぎょうである。このような農林のうりんぎょう牧畜ぼくちくぎょうとの相違そういは、だいいちに、漁業ぎょぎょうでは、広大こうだい海洋かいよう生息せいそくする水産すいさん資源しげん豊富ほうふ無尽蔵むじんぞうであるとみなされてきたこと。だいに、海洋かいよう巨大きょだい自然しぜんしょちから特定とくてい魚類ぎょるい繁殖はんしょく成長せいちょうてきした環境かんきょう改造かいぞうし、制御せいぎょすることに技術ぎじゅつてき困難こんなんさがあり、海洋かいよう水産すいさん資源しげん牧場ぼくじょうのように利用りようすることは、なお海洋かいよう魚類ぎょるい管理かんり技術ぎじゅつ発達はったつにまたなければならないこと。だいさんに、1970年代ねんだい後半こうはんいたるまで、各国かっこく領海りょうかいのぞ広大こうだい海洋かいよう公海こうかいとしてどのくににもぞくさず、基本きほんてきには自由じゆう漁業ぎょぎょういとなむことができたこと、などのてん由来ゆらいしている。

 以上いじょうのことからあきらかなように、漁業ぎょぎょう生産せいさん特徴とくちょうは、だいいちに、自然しぜんゆたかさのあらわれである水産すいさん資源しげん状況じょうきょうおおきく規定きていされることである。漁獲ぎょかくのためのあみふねなど同一どういつ労働ろうどう手段しゅだん労働ろうどう方法ほうほうもちいても、水域すいいきによって漁獲ぎょかくりょうことなり、また同一どういつ水域すいいきでも、自然しぜん変動へんどうによって水産すいさん資源しげん状況じょうきょうことなり、漁獲ぎょかくりょう年々ねんねん変動へんどうするのである。だいに、漁業ぎょぎょう生産せいさんでは、漁場ぎょじょう漁期ぎょきが、みずかい動植物どうしょくぶつ生態せいたい習性しゅうせい自然しぜん条件じょうけんによっても規定きていされることである。みずかい生産せいさん対象たいしょうとなる動物どうぶつ産卵さんらんさくえさ(さくじ)のため、適温てきおんてきした水域すいいきもとめてぶしてき回遊かいゆう移動いどうする。漁業ぎょぎょう生産せいさんである漁場ぎょじょうは、さかなぐん群生ぐんせいし、あるいは回遊かいゆう移動いどうする状況じょうきょうおうじて、ぶしてきに、また日々ひび変化へんかする。さらに、回遊かいゆう移動いどうする水域すいいきも、潮流ちょうりゅうつよさやそのながれが変化へんかすることによって、年々ねんねん変化へんかする。それにくわえて天候てんこうによる制約せいやくがある。たとえば悪天候あくてんこうつづぶしには出漁しゅつぎょ困難こんなんであり、南氷洋なんぴょうよう北洋ほくようなどでは操業そうぎょう期間きかん限定げんていされている。このように漁業ぎょぎょう産業さんぎょうてき特徴とくちょうは、漁獲ぎょかくりょう変動へんどうがあって、生産せいさん不安定ふあんていであり、したがって生産せいさん活動かつどう不規則ふきそくとなり、またぶしてき制約せいやくをもつことである。これを漁業ぎょぎょう労働ろうどうがわからみると、工業こうぎょう労働ろうどう一般いっぱんくらべて、日々ひびりょう模様もようによって労働ろうどう不規則ふきそく変動へんどうし、ぶしてき繁閑はんかんおおきく、さらに海上かいじょうにおける労働ろうどうは、天候てんこう影響えいきょうけやすく、海難かいなん事故じこ操業そうぎょうちゅう事故じこ危険きけんせいたかいことを特徴とくちょうとする。漁業ぎょぎょう経営けいえい側面そくめんからみると、生産せいさん不安定ふあんていせい海難かいなん事故じこ危険きけんせい経営けいえい不安定ふあんていにする。また、だれにもぞくさない無主むしゅぶつである水産すいさん資源しげん先取せんしゅをめぐって漁業ぎょぎょう経営けいえいあいだ競争きょうそう過度かどになりやすく、その結果けっか対象たいしょう水産すいさん資源しげん乱獲らんかくみちびき、経営けいえい悪化あっかさせる傾向けいこうがみられる。ぎゃくに、優等ゆうとう漁法ぎょほう漁場ぎょじょう発見はっけんした経営けいえいにはたか利潤りじゅん獲得かくとくされる。したがって、確実かくじつ生産せいさん漁獲ぎょかく増大ぞうだい目的もくてきとして、漁具ぎょぐ漁船ぎょせん漁法ぎょほう改良かいりょう長年ながねんにわたってかさねられてきており、近代きんだい以降いこうでは工業こうぎょう発展はってん漁業ぎょぎょう生産せいさん手段しゅだん革新かくしんし、漁獲ぎょかくりょう飛躍ひやくてき増大ぞうだいをもたらしたのである。

 現代げんだい漁法ぎょほう魚類ぎょるい生態せいたい対応たいおうしてあみ漁法ぎょほう漁法ぎょほう大別たいべつされる。あみ漁法ぎょほうにはしゅとして(1)引網ひきあみ漁法ぎょほう海底かいてい生息せいそくし、広範囲こうはんいには回遊かいゆう移動いどうしないタラ・カレイ・ヒラメとうそこぎょ(そこうお)るいあみまわして漁獲ぎょかくする漁法ぎょほうトロールもう底引網そこびきあみとうもちいる)、(2)巻網まきあみ漁法ぎょほううみ表層ひょうそう中層ちゅうそうぐんをなして回遊かいゆうするイワシ・サバ・アジとう浮魚うきうお(うきうお)をあみかこんで漁獲ぎょかくする漁法ぎょほう巾着きんちゃく(きんちゃく)もうあげ(あぐり)もうもちいる)、(3)とげもう漁法ぎょほうあみって網目あみめにかかるサケ・マスとうをとる)、(4)定置網ていちあみ漁法ぎょほう一定いってい場所ばしょかきもう固定こてい袋網ふくろあみにサケ・ブリとう誘導ゆうどうして漁獲ぎょかくする)がある。漁法ぎょほうとしては、こう水域すいいき回遊かいゆうするマグロにはながいロープにかぎ(つりばり)を一定いってい間隔かんかくでつけた延縄はえなわ(はえなわ)が、またれをつくって回遊かいゆうするがはやおよげりょくをもつカツオにたいしては竿ざお(さお)漁法ぎょほうがある。しかし、海底かいてい状況じょうきょう海流かいりゅう魚道ぎょどうのありかた等々とうとう複雑ふくざつ自然しぜん条件じょうけんたいする世界せかいかく地域ちいき漁業ぎょぎょうしゃ経験けいけん伝統でんとうによって、同一どういつぎょしゅたいしても種々しゅじゅ漁法ぎょほう開発かいはつされてきた。漁法ぎょほうとしては引網ひきあみ漁法ぎょほう巻網まきあみ漁法ぎょほう漁獲ぎょかく能力のうりょくたかく、近年きんねんではカツオ・マグロも巻網まきあみ漁獲ぎょかくされるようになり、先進せんしんこく漁獲ぎょかくだい部分ぶぶんがこれらもう漁業ぎょぎょうによるものとなっている。この漁獲ぎょかく能力のうりょく上昇じょうしょうは、無限むげんとみられてきた水産すいさん資源しげん限界げんかいあきらかにし、このことから国際こくさいてき国内こくないてき漁業ぎょぎょう調整ちょうせいはかられ、ぞう養殖ようしょく技術ぎじゅつ開発かいはつすすめられることになったのである。

高山たかやま隆三りゅうぞう

漁業ぎょぎょう生産せいさん発展はってん

原始げんしより近世きんせい

河川かせん湖沼こしょう海浜かいひん生息せいそく繁茂はんもするさかなかい藻類そうるい採取さいしゅ漁獲ぎょかくして食用しょくようおよび生活せいかつ用具ようぐとしてもちいる活動かつどうは、貝塚かいづか低地ていち遺跡いせきとうからあきらかにされるように、原始時代げんしじだいからいとなまれていた。しかし、漁労ぎょろう食糧しょくりょう獲得かくとく重要じゅうよう手段しゅだんとなるのは、ヨーロッパでも旧石器時代きゅうせっきじだいなか石器せっき時代じだいはいってからのことであるとみられ、日本にっぽんにおいても縄文じょうもん時代じだいになってからといわれる。日本にっぽん貝塚かいづか構成こうせいする貝類かいるいも、地域ちいき年代ねんだいによりことなるが、ハマグリ、アサリ、カキ、ハイガイなど多様たようであり、河口かこうなどではシジミ主体しゅたい貝塚かいづか発見はっけんされている。貝塚かいづか低地ていち遺跡いせきからはスズキ、クロダイ、マダイ、マグロ、サメなど多種たしゅさかなこつやイルカ、アシカのほね出土しゅつどしており、縄文じょうもん時代じだいに、今日きょうわれわれが食用しょくようとする沿岸えんがんせい水産すいさん資源しげんのほとんどの種類しゅるい利用りようするにいたったとみられる。漁具ぎょぐ漁法ぎょほうとしては、弓矢ゆみや、やす、銛(もり)、かぎ(つりばり)、あみもちいられ、あみ以外いがい漁具ぎょぐ素材そざいは、いし、シカのかくししさかなこつたけなどであった。もう素材そざいには植物しょくぶつ繊維せんいもちいられたものとみられるが、どのような漁網ぎょもうもちいられたかはあきらかではない。

 古代こだい中世ちゅうせいにかけて漁具ぎょぐ漁法ぎょほう発展はってん徐々じょじょげられてくる。ほねかくせいかぎ、銛から鉄製てつせいのそれにわり、ふね利用りようしたさかなかい藻類そうるい採取さいしゅ活動かつどう範囲はんいひろがり、塩蔵えんぞう乾燥かんそうとう加工かこう保存ほぞん技術ぎじゅつもくふうされてくるが、なお漁網ぎょもう発達はったつ十分じゅうぶんではなかった。しかし、日本にっぽんでは中世ちゅうせいまつには地引網じびきあみひろ使用しようされるようになり、地域ちいきによっては手繰たぐ(てぐり)もうもちいられてきた。もう素材そざいかずら(かずら)、ふじ(ふじ)、わらなわ(わらなわ)であったとみられる。

 近世きんせいはいると漁業ぎょぎょう急速きゅうそく発達はったつをみた。江戸えど幕府ばくふ成立せいりつによって関東かんとう沿岸えんがん各地かくち漁業ぎょぎょうがおこり、江戸えど中期ちゅうき以降いこうには東北とうほく北海道ほっかいどう沿岸えんがん漁業ぎょぎょうさかんになった。こうした漁業ぎょぎょう発達はったつ要因よういんとしては、城下町じょうかまちなど都市としにおけるさかな貝類かいるい食料しょくりょうとしての需要じゅようばかりではなく、魚類ぎょるい肥料ひりょうとしてもちいるという農業のうぎょうめんからの需要じゅよう増大ぞうだいしたこともあげられる。これらの需要じゅようあいまって魚類ぎょるい商品しょうひんうながしたのである。魚市場うおいちば(うおいちば)が江戸えど日本橋にほんばし幕府ばくふ許可きょか開設かいせつされるのが1610ねん慶長けいちょう15)であり、さかな問屋とんや京都きょうと大坂おおさかをはじめ各地かくち成立せいりつしてくる。肥料ひりょうには干鰯ほしか(ほしか)、にしん(にしん)とうもちいられ、これの漁獲ぎょかくのためにだい規模きぼ地引網じびきあみあるいはじきもうだいはかりごと(だいぼう)もうなどの定置網ていちあみ発達はったつうながされた。もう素材そざいも、江戸えど中期ちゅうき以降いこうにはわらなわにかわってほそくてつよ麻糸あさいと各種かくしゅあみ定置ていち袋網ふくろあみ使用しようされるようになった。対象たいしょう魚類ぎょるい習性しゅうせいおうじた精巧せいこう漁網ぎょもう各地かくち考案こうあんされ、漁網ぎょもう種類しゅるい増加ぞうかした。17世紀せいき後半こうはんにはあみほうによる捕鯨ほげいぎょうがおこって盛況せいきょうていしてゆき、加工かこうめんでも土佐節とさぶしとよばれるかつおぶし製法せいほう考案こうあんされ、カツオ一本釣いっぽんづ漁業ぎょぎょうさかんになった。またひびをもちいたカキやノリの養殖ようしょく広島ひろしまわん江戸えど浅草あさくさはじまった。いぬい海参いりこ(ほしいりこ)、いぬいあわび(ほしあわび)、ふかひれ(ふかひれ)の3ひんをはじめ水産物すいさんぶつきよし(しん)こくへの輸出ゆしゅつが、長崎ながさきからおこなわれるようになったのもこの時代じだいであった。このような漁業ぎょぎょう発展はってんは、一方いっぽう各地かくち漁村ぎょそん漁業ぎょぎょうしゃあいだ漁場ぎょじょう利用りようをめぐる紛争ふんそうこした。幕府ばくふは1742ねんひろし2)に、いそ付根つけねづけ(いそつきねつき)のさかなかい藻類そうるい地元じもと漁村ぎょそん占有せんゆうとし、沖合おきあいでの操業そうぎょう勝手かってとする海面かいめん利用りよう原則げんそくとなる触書ふれがき(おふれがき)をすが、これによっても漁法ぎょほう漁業ぎょぎょう発展はってんにつれて紛争ふんそうたなかった。こうしたなかで日本にっぽん漁業ぎょぎょう幕末ばくまつには、動力どうりょく小型こがた漁船ぎょせん使用しようする沿岸えんがん漁業ぎょぎょうとしては限界げんかいたっする生産せいさんりょくてき発展はってんげたのである。

 漁業ぎょぎょう世界せかい各地かくちちゅう石器せっき時代じだい以降いこう多様たよう発展はってんげてきたが、すでに『旧約きゅうやく聖書せいしょ』にもりおよびあみ漁業ぎょぎょう記述きじゅつがみいだされる。そのあみ形状けいじょうあきらかではないが、素材そざいとしてはあさもちいられており、小型こがた地引網じびきあみであったとみられている。ヨーロッパにおいて漁業ぎょぎょうさかんになるのは近世きんせい初頭しょとうからで、その主要しゅよう漁業ぎょぎょうひとつはニシン漁業ぎょぎょうであった。ニシンりょうにはあさせいながとげもうもちいられ、塩蔵えんぞう薫製くんせい酢漬すづけなどの加工かこう技術ぎじゅつ発展はってんによって市場いちば拡大かくだいされ、漁船ぎょせん漁網ぎょもう規模きぼ徐々じょじょおおきくなっていく。延縄はえなわによるタラりょうさかんになり、タラは塩蔵えんぞう乾燥かんそう加工かこうされて販路はんろ拡大かくだいし、また18世紀せいき後半こうはんから帆船はんせんによるトロール漁業ぎょぎょうひろまってくる。

 なおオランダグロティウスは、だい航海こうかい時代じだいむかえ、またバルト海ばるとかい北海ほっかいにおける漁業ぎょぎょう発展はってん背景はいけいにして、1609ねん海洋かいよう自由じゆうろん』を公刊こうかんして、公海こうかい自由じゆう原則げんそくとなえた。いちこく領土りょうどとみなされる領海りょうかい範囲はんいがい公海こうかい規定きていして、そこにおける航海こうかい漁業ぎょぎょうとう海面かいめん利用りよう自由じゆうとしたのである。この原則げんそくはイギリスをはじめとする大国たいこくにとって有利ゆうり理論りろんであり、歴史れきしてきには1970年代ねんだい後半こうはんまでの海洋かいよう利用りよう秩序ちつじょ基本きほんとなった。

高山たかやま隆三りゅうぞう

近代きんだい漁業ぎょぎょう展開てんかい

産業さんぎょう革命かくめい進展しんてんにつれて、漁業ぎょぎょう生産せいさん飛躍ひやくてき発展はってんげてくる。まず漁業ぎょぎょう発展はってんは、その主要しゅよう生産せいさん用具ようぐである漁網ぎょもう需要じゅよう増大ぞうだいさせた。1778ねんにイギリスでへんもう機械きかい特許とっきょ取得しゅとくされたが、実用じつようえうるへんもう開発かいはつされるのは1835ねんのことである。この機械きかい近代きんだい綿めん工業こうぎょう発展はってん基礎きそとするものであり、素材そざいあさから綿めんへと転換てんかんした。しなやかで精巧せいこう綿めんもう漁獲ぎょかく能力のうりょくおおきく向上こうじょうさせ、漁網ぎょもう商品しょうひん促進そくしんした。規模きぼおおきな漁網ぎょもうもちいるには漁船ぎょせん大型おおがたしなければならない。しかし、18世紀せいき、また19世紀せいき前半ぜんはんにおいてもスコットランドのニシン漁業ぎょぎょうでは、漁港ぎょこう施設しせつととのっていなかったために、漁船ぎょせんはまげなければならなかった。それによって漁船ぎょせん大型おおがた制約せいやくされたばかりか、みじかいニシン漁期ぎょきに、すこしでも天候てんこうわるいと出漁しゅつぎょすることさえできなかったのである。また、大型おおがた漁船ぎょせん入港にゅうこうしうるみなとでは、漁船ぎょせんすう増加ぞうかから、漁獲ぎょかくぶつ水揚みずあげに長時間ちょうじかんたなければならない状態じょうたいであった。漁業ぎょぎょう生産せいさん流通りゅうつう結節けっせつてん役割やくわりたす漁港ぎょこう修築しゅうちく水産すいさんぎょう発展はってんかぎ(かぎ)であった。19世紀せいきには、おもに政府せいふ地方自治体ちほうじちたいからの補助ほじょきんによって、ときには漁業ぎょぎょう関連かんれんしゃ鉄道てつどう業者ぎょうしゃとう出資しゅっしによって漁港ぎょこう修築しゅうちくがヨーロッパ各地かくちすすめられてくるのである。

 綿めんもう使用しようならんで漁業ぎょぎょう生産せいさん革新かくしんしたのが漁船ぎょせん動力どうりょくとそれによる大型おおがたである。汽船きせんトロール漁業ぎょぎょう最初さいしょこころみられたのは1878ねんイギリスにおいてであり、これはヨーロッパ各国かっこく急速きゅうそく普及ふきゅうした。漁船ぎょせん動力どうりょくこう馬力ばりき大型おおがた遠洋えんよう出漁しゅつぎょ可能かのうとし、19世紀せいきまつには航海こうかい日数にっすうが3週間しゅうかんおよぶものがあらわれた。この長期ちょうき航海こうかいにおいて漁獲ぎょかくぶつ腐敗ふはいふせぐには大量たいりょうこおり必要ひつようとするが、それを可能かのうとしたのは製氷せいひょう技術ぎじゅつ開発かいはつであった。トロール漁法ぎょほう漏斗ろうと(ろうと)じょう袋網ふくろあみふねいて漁獲ぎょかくするものであるが、あみこうひらくにはなが丸太まるたもちいており、そのようなあみでは丸太まるたながさによってあみおおきさも制限せいげんされることになる。そのあみこう改良かいりょうしたオッタートロールは1885ねんにイギリスでこころみられ、その改良かいりょう各国かっこくすすめられ、1895ねんにデンマークせん成功せいこうおさめた。これによりあみだい規模きぼ可能かのうとなると同時どうじに、そのあみ汽船きせん動力どうりょくもちいてげるあげもう開発かいはつされ、トロール漁業ぎょぎょうにおける機械きかい大量たいりょう生産せいさん技術ぎじゅつ確立かくりつする。ぐんをつくって回遊かいゆうするイワシとう魚類ぎょるいたいしては、おおきなあみさかなぐんかこんで漁獲ぎょかくする旋網まきあみ漁法ぎょほうがアメリカで発展はってんした。さらに20世紀せいきはいると、漁船ぎょせん動力どうりょくには、大量たいりょう石炭せきたん搭載とうさいしなければならない蒸気じょうき機関きかんにかわって、ディーゼル機関きかんもちいられるようになり、漁獲ぎょかくぶつ収納しゅうのうするさかなくら容積ようせき増大ぞうだいし、また漁船ぎょせんにも冷凍れいとう設備せつびそなえられるようになり、遠洋えんよう漁場ぎょじょうへの出漁しゅつぎょがいっそう可能かのうとなった。

 大量たいりょう漁獲ぎょかく漁業ぎょぎょう発展はってん普及ふきゅう要因よういんひとつとして、19世紀せいき欧米おうべい大陸たいりくにおける鉄道てつどうもうひろがりと、冷凍れいとう冷蔵れいぞう技術ぎじゅつ発展はってんによる内陸ないりく市場いちば拡大かくだいがあげられる。他面ためん大量たいりょう漁獲ぎょかくは、北海ほっかい顕著けんちょにみられたように水産すいさん資源しげん減少げんしょうをもたらし、各国かっこく国際こくさいてき漁業ぎょぎょう調整ちょうせいという課題かだいわせることになった。

 欧米おうべいにおいては、捕鯨ほげいぎょうやラッコ、オットセイ海獣かいじゅうりょう発展はってんしてきた。捕鯨ほげいは300~400トンの帆船はんせん母船ぼせんとして、それに捕鯨ほげいボートをせ、クジラを発見はっけんすればボートで接近せっきんして銃殺じゅうさつするという漁法ぎょほうであった。ころしても海面かいめんいている脂肪しぼうおおいマッコウクジラがその対象たいしょうであり、銃殺じゅうさつしたクジラを母船ぼせんあぶらした。幕末ばくまつにはクジラや海獣かいじゅうってアメリカ、ロシアの漁船ぎょせん日本にっぽん近海きんかい出没しゅつぼつするようになったのである。その漁法ぎょほうたいし、1864ねんノルウェーしき捕鯨ほげいほう開発かいはつされた。つなをつけた銛を捕鯨ほげいほうでクジラにんでころすもので、これによって、銃殺じゅうさつ海中かいちゅうぼっするクジラるい捕獲ほかく可能かのうとなり、1870年代ねんだい後半こうはんから急速きゅうそく普及ふきゅうしたのである。

高山たかやま隆三りゅうぞう

きん現代げんだい日本にっぽん漁業ぎょぎょう

明治維新めいじいしん以降いこう日本にっぽん漁業ぎょぎょうは、漁網ぎょもう漁具ぎょぐ改良かいりょう漁船ぎょせん動力どうりょくすすめ、沖合おきあいから遠洋えんようへと漁場ぎょじょう外延がいえんてき拡大かくだいげ、だい世界せかい大戦たいせん占領せんりょう漁区ぎょく制限せいげん影響えいきょうけて一時いちじてき生産せいさん低下ていかさせたものの、1950ねん昭和しょうわ25)以降いこうふたたびあらたな発展はってん実現じつげんしてきた。

 日本にっぽん漁業ぎょぎょう生産せいさん躍進やくしん時代じだいはいったのは明治めいじ40年代ねんだい(1910ねん前後ぜんこう)からである。この時代じだいから漁獲ぎょかくりょう一貫いっかんして上昇じょうしょうし、明治めいじに150まんトン前後ぜんこうであったものが、大正たいしょうに200まんトンだい昭和しょうわ初頭しょとうに300まんトンだい、1930年代ねんだいには400まんトンだいたっするが、戦時せんじ戦争せんそう直後ちょくご生産せいさん低下ていかした。1950年代ねんだい以降いこう漁業ぎょぎょう回復かいふくからあらたな発展はってんげてゆき、72ねんには1000まんトンだいたっしたのである。

 だい大戦たいせんまえにおける漁業ぎょぎょう生産せいさん発展はってんささえた技術ぎじゅつてき条件じょうけんは、一般いっぱんてきには明治めいじ中期ちゅうき以降いこう工業こうぎょう進展しんてん、とくに漁業ぎょぎょう関連かんれんして、石油せきゆ発動はつどう綿糸めんし漁網ぎょもう蒸気じょうき機関きかんなど生産せいさん工業こうぎょうてき基礎きそがつくりだされたこと、造船ぞうせんぎょう発達はったつしたこと、さらに、鉄道てつどう海運かいうんといった輸送ゆそうもう拡大かくだい整備せいび国内こくない市場いちばひろげたことがあげられる。漁業ぎょぎょう部門ぶもんとしては、だいいち石油せきゆ発動はつどう動力どうりょくとする漁船ぎょせん動力どうりょくだいあさから綿めん漁網ぎょもうへの転換てんかんだいさんにトロール、捕鯨ほげいなどのしん漁法ぎょほう欧米おうべいからの導入どうにゅうと、せん底引網そこびきあみ漁業ぎょぎょうのような動力どうりょく漁船ぎょせん引網ひきあみわせた漁業ぎょぎょう技術ぎじゅつ開発かいはつがあげられる。また漁業ぎょぎょう生産せいさん推進すいしんした歴史れきしてき要因よういんとしては、だいいちに、漁業ぎょぎょう振興しんこうざした明治めいじ政府せいふしょ政策せいさく、とりわけ水産すいさん博覧はくらんかいとうによる内外ないがい水産すいさんしん知識ちしきしん技術ぎじゅつ普及ふきゅう、および水産すいさん講習こうしゅうしょ水産すいさん試験場しけんじょうによるしん技術ぎじゅつしん漁場ぎょじょう開発かいはつ遠洋えんよう漁業ぎょぎょう奨励しょうれいほう(1897ねん=明治めいじ30公布こうふ)によるしん漁業ぎょぎょう漁船ぎょせん動力どうりょく促進そくしんなどがあげられる。だいに、カツオ一本釣いっぽんづ漁業ぎょぎょう代表だいひょうされるように沖合おきあい・遠洋えんようへの出漁しゅつぎょ志向しこう漁業ぎょぎょうしゃ自身じしんつよくもっていたことである。だいさんに、漁場ぎょじょうてき資源しげんてき条件じょうけん日本にっぽん近海きんかい沖合おきあい・遠洋えんようにあったことである。北洋ほくようから黄海こうかい東シナ海ひがししなかいなど広域こういきにわたる漁場ぎょじょう存在そんざい漁業ぎょぎょう発展はってんおおきな要因よういんであった。これら遠洋えんよう漁場ぎょじょう利用りよう公海こうかい自由じゆう原則げんそくにのっとるものであるが、歴史れきしてきにはにちしん(にっしん)・にちりょう戦争せんそうだいいち大戦たいせんつうじて日本にっぽん海外かいがい領土りょうど権益けんえき拡大かくだいされたという事情じじょうがあずかっている。

 石油せきゆ発動はつどう動力どうりょくとする漁船ぎょせんでカツオりが開始かいしされたのが1905ねん明治めいじ38)であり、おなねん汽船きせんトロール漁業ぎょぎょうこころみられ、1919ねん大正たいしょう8)にはディーゼル機関きかん試用しようされ、昭和しょうわ初頭しょとうには無線むせん電信でんしん冷凍れいとう装置そうち完備かんびしたトロとろル船るせん建造けんぞうされている。カムチャツカ方面ほうめん北洋ほくよう漁場ぎょじょうとし船上せんじょうでカニ缶詰かんづめ生産せいさんする母船ぼせんしきかに(かに)工船こうせん漁業ぎょぎょう企業きぎょうされたのが1921ねんであり、母船ぼせんしきサケ・マス漁業ぎょぎょうは1930年代ねんだい本格ほんかくてき発展はってんした。ノルウェーしき近海きんかい捕鯨ほげいは1899ねん明治めいじ32)に発足ほっそくするが、1939ねん昭和しょうわ14)には南氷洋なんぴょうよう母船ぼせんしき捕鯨ほげい船団せんだん出漁しゅつぎょするまでにいたった。漁港ぎょこう国家こっか補助ほじょきん支出ししゅつして修築しゅうちくするようになるのは1918ねんのことである。このように、だい大戦たいせんまえにおける日本にっぽん漁業ぎょぎょうは、欧米おうべいくだけでなく、それを凌駕りょうが(りょうが)する成長せいちょうげた。

 戦後せんご戦前せんぜん発展はってん基礎きそにして、さらに重化学じゅうかがく工業こうぎょう発達はったつ即応そくおうして、あらたな発展はってんをたどった。綿めんもうにかわり、じょうぶでかるく、腐敗ふはいしにくい合成ごうせい繊維せんいもう実用じつようさかなぐん探知たんち航海こうかい衛星えいせい利用りようしたふね位置いち測定そくてい航行こうこう自動じどう急速きゅうそく冷凍れいとう施設しせつ冷凍れいとうすり設備せつびそなえたトロール工船こうせん漁業ぎょぎょう衛星えいせいによる漁場ぎょじょう情報じょうほう伝達でんたつなど、漁業ぎょぎょうは、最新さいしん技術ぎじゅつもちいたしょ機械きかい装置そうちふく合体がったいともいえる漁船ぎょせんによって操業そうぎょうされ、漁場ぎょじょう太平洋たいへいよう全域ぜんいきからさらに大西洋たいせいようまで拡大かくだいする。しかし、1970年代ねんだい後半こうはんからの世界せかいてきな200海里かいり経済けいざい水域すいいき設定せっていというあたらしい海洋かいよう秩序ちつじょ形成けいせいは、遠洋えんよう漁業ぎょぎょう発展はってん終止符しゅうしふつことになったのである。

高山たかやま隆三りゅうぞう

漁業ぎょぎょう制度せいど

近代きんだいてき工業こうぎょう生産せいさんりょく基礎きそとして発展はってんした大量たいりょう漁獲ぎょかく可能かのうとする漁業ぎょぎょう生産せいさんりょく上昇じょうしょうは、すんで開発かいはつ漁場ぎょじょうでは自然しぜんてきさい生産せいさんされる繁殖はんしょくりょく上回うわまわ漁獲ぎょかくをもたらし、水産すいさん資源しげん減少げんしょう枯渇こかつさせてきた。だい部分ぶぶん水産すいさん資源しげん自然しぜんぶつであってだれにもぞくさない無主むしゅぶつであり、漁獲ぎょかくされることによってはじめて所有しょゆうされることになる。したがって漁場ぎょじょう公海こうかいである場合ばあいには、無主むしゅぶつたいするさき取得しゅとくけんによって、先取せんしゅをめぐって競争きょうそうはげしく展開てんかいされることになる。その結果けっかしん技術ぎじゅつ急速きゅうそく普及ふきゅうし、過度かど設備せつび投資とうし競争きょうそうおこなわれ、水産すいさん資源しげん減少げんしょう枯渇こかつ加速かそくされる一方いっぽう経営けいえい増大ぞうだい見合みあ漁獲ぎょかくをあげられず、経済けいざいてき採算さいさん悪化あっかさせる。したがって、水産すいさん資源しげん保護ほご管理かんりして漁業ぎょぎょうしゃあいだ操業そうぎょう規制きせい調整ちょうせいする制度せいど必要ひつようとなる。近代きんだい漁業ぎょぎょう発展はってん同時どうじ漁業ぎょぎょう調整ちょうせい制度せいど展開てんかい歴史れきしとなったのである。

 ヨーロッパでは、トロール漁業ぎょぎょうさかんになってくるにしたがって、これにたいする規制きせい問題もんだい発生はっせいした。1800ねんにオランダでは、トロール漁業ぎょぎょう魚類ぎょるい繁殖はんしょく有害ゆうがいであるとして、その禁止きんし政府せいふ請願せいがんされた。フランスのトゥーロンわんでは1818ねん以降いこう12年間ねんかんにわたりトロール漁業ぎょぎょう禁止きんしされ、1853ねんには漁獲ぎょかく売買ばいばいする魚類ぎょるい体長たいちょう法律ほうりつさだめた。イギリスでは1887ねん海洋かいよう漁業ぎょぎょう規制きせいほうSea Fisheries Regulation Actsが公布こうふされ、また北海ほっかい中心ちゅうしんとする漁場ぎょじょうにおける漁船ぎょせん1せきあた漁獲ぎょかくりょう減少げんしょうさかなたい小形こがた問題もんだいとなり、1902ねんからトロール漁業ぎょぎょう対象たいしょうとして周辺しゅうへん14かこくによる国際こくさい海洋かいよう開発かいはつ会議かいぎ開催かいさいされるようになった。海獣かいじゅうりょうも、1891ねんえいべい両国りょうこくリング海りんぐかい東部とうぶ海上かいじょうにおいてりょう国民こくみんがオットセイりょう従事じゅうじすることを禁止きんしし、ロシアも93ねんオットセイ繁殖はんしょく周囲しゅういとロシアりょう沿海えんかい10海里かいり以内いない禁猟きんりょうとした。

 日本にっぽんでは沿岸えんがん漁場ぎょじょう占有せんゆう利用りようけん主体しゅたい利用りよう方法ほうほうさだめた漁業ぎょぎょうほうが1901ねん明治めいじ34)に公布こうふされるが、トロール漁業ぎょぎょう開始かいしされると、まもなく沿岸えんがん漁業ぎょぎょうしゃとのあいだ深刻しんこく紛争ふんそう発生はっせいし、1909ねん汽船きせんトロール漁業ぎょぎょう取締とりしまり規則きそく制定せいていされて禁止きんし区域くいきさだめた。また大正たいしょうせん底引網そこびきあみ漁業ぎょぎょう急速きゅうそく進展しんてん沿岸えんがん漁場ぎょじょう荒廃こうはいさせて、沿岸えんがん漁業ぎょぎょうしゃとのあいだはげしい衡突をこし、このため沿岸えんがん一定いってい海面かいめん禁止きんし区域くいきさだめ、操業そうぎょうには知事ちじ許可きょかけなければならないというせん底引網そこびきあみ漁業ぎょぎょう取締とりしまり規則きそくが1921ねん大正たいしょう10)に制定せいていされた。しかし、その違反いはんえず、1929ねん昭和しょうわ4)には高知こうちけん沿岸えんがん漁民ぎょみんそこ全廃ぜんぱいもとめて県庁けんちょうしかけるという事件じけんまでこるにいたって、1930ねん、1932ねん取締とりしまり規則きそく改正かいせい強化きょうかされ、底引網そこびきあみ漁業ぎょぎょう農林のうりん大臣だいじん許可きょか漁業ぎょぎょうとなった。

 だい大戦たいせんのわがくに漁業ぎょぎょう制度せいどは、明治めいじ漁業ぎょぎょうほう廃止はいしし、あらたに1949ねん昭和しょうわ24)に公布こうふされた漁業ぎょぎょうほうによって規定きていされている。この法律ほうりつ漁業ぎょぎょう活動かつどう漁場ぎょじょう利用りよう秩序ちつじょ維持いじ水産すいさん資源しげん保護ほご目的もくてきとするもので、沿岸えんがん海域かいいきについては、さだめられた漁具ぎょぐ漁法ぎょほう漁業ぎょぎょういとな権利けんりである漁業ぎょぎょうけん設定せっていし、回遊かいゆう移動いどうする魚類ぎょるい対象たいしょうとする漁業ぎょぎょうについては農林のうりん水産すいさん大臣だいじんまたは知事ちじによる許可きょかせいがとられている。サケ・マスながあみ漁業ぎょぎょう捕鯨ほげいぎょう、マグロ延縄はえなわ漁業ぎょぎょう、トロール・底引網そこびきあみ漁業ぎょぎょう巻網まきあみ漁業ぎょぎょうとう沖合おきあい・遠洋えんよう操業そうぎょうする漁業ぎょぎょうそう隻数せきすうまたは総トン数そうとんすうさだめられ、あるいは禁漁きんぎょ禁漁きんぎょさだめられている。しかし許可きょかせい施行しこうにもかかわらず、漁業ぎょぎょう生産せいさんりょく上昇じょうしょうは、業種ぎょうしゅによって資源しげん状態じょうたい経営けいえいじょうきょう悪化あっかこし、げんせん整理せいり業種ぎょうしゅ転換てんかんという調整ちょうせいかえされている。また養殖ようしょく増殖ぞうしょくあらたな技術ぎじゅつ開発かいはつによって、沿岸えんがん海域かいいき利用りよう形態けいたいわってきており、漁業ぎょぎょうけん制度せいど見直みなおしも課題かだいとなってきている。

高山たかやま隆三りゅうぞう

国際こくさいてき漁業ぎょぎょう調整ちょうせい海洋かいようしん秩序ちつじょ

公海こうかい漁場ぎょじょう各国かっこく漁船ぎょせん自由じゆうって操業そうぎょうする場合ばあいこされる水産すいさん資源しげん減少げんしょう枯渇こかつたいし、関係かんけい諸国しょこく資源しげん共同きょうどう調査ちょうさそう漁獲ぎょかくりょう規制きせいくにべつ漁獲ぎょかくりょう割当わりあとうについての条約じょうやく協定きょうていむすんできた。先進せんしん諸国しょこく大型おおがたトロとろル船るせんはいって利用りようしてきた海域かいいきではとりわけこうした取決とりきめが必要ひつようであった。漁業ぎょぎょう条約じょうやくもとづく国際こくさいてき機構きこうはおもなもので20以上いじょうのぼり、ほとんどの海域かいいきにその効力こうりょくおよんでいる。この機構きこうには、FAO(国連こくれん食糧しょくりょう農業のうぎょう機関きかん憲章けんしょうもとづくFAOの地域ちいき機関きかんとして設立せつりつされ、調査ちょうさ研究けんきゅう情報じょうほう配布はいふおもとするものもあるが、また、1946ねん成立せいりつした国際こくさい捕鯨ほげい取締とりしまり条約じょうやくのように資源しげん調査ちょうさ研究けんきゅうだけではなく、保存ほぞんすべきくじらしゅ漁期ぎょき禁止きんし区域くいき体長たいちょう制限せいげん捕獲ほかく制限せいげん頭数とうすうなどを規定きていし、つよ規制きせいりょく発揮はっきしている条約じょうやくがある。1970年代ねんだいからアメリカやイギリスでがってきた捕鯨ほげい反対はんたい運動うんどう圧力あつりょくくわわって、捕獲ほかくしうるくじらしゅ頭数とうすう年々ねんねん縮減しゅくげんされ、わがくに捕鯨ほげいぎょう衰退すいたい余儀よぎなくされてきた。またこの条約じょうやく加盟かめいしている36かこくのうち、1986ねんまで捕鯨ほげいおこなっていたのは日本にっぽんソ連それんの2かこくにすぎず、捕鯨ほげい全面ぜんめん禁止きんし多数決たすうけつまえに、わがくに近世きんせいからの歴史れきしをもつ捕鯨ほげいぎょうからの撤退てったい余儀よぎなくされた。

 わがくには、2003ねん平成へいせい15)現在げんざいきた太平洋たいへいようさけ・ます保存ほぞん条約じょうやく、ベーリング公海こうかい漁業ぎょぎょう条約じょうやく北西ほくせい大西洋たいせいよう漁業ぎょぎょう条約じょうやく南極なんきょく海洋かいよう生物せいぶつ資源しげん保存ほぞん条約じょうやくなどおもなもので26の条約じょうやく協定きょうていむすんでおり、そのほかミクロネシア連邦れんぽう、ナウルなどと民間みんかん漁業ぎょぎょう協定きょうていむすんでいる。この条約じょうやく協定きょうていには、前述ぜんじゅつ捕鯨ほげい取締とりしまり条約じょうやくのように200海里かいり排他はいたてき経済けいざい水域すいいき設定せってい以前いぜんむすばれたものもあるが、おおくは設定せっていともなって内容ないようあらためて締結ていけつされたものである。200海里かいり経済けいざい水域すいいきないでの外国がいこく漁船ぎょせん操業そうぎょうたいしては、漁区ぎょく漁期ぎょき規定きてい漁船ぎょせんすう漁獲ぎょかくりょうさかなしゅ制限せいげん入漁にゅうぎょりょう徴収ちょうしゅう違反いはんたいする罰金ばっきん規定きてい操業そうぎょうさいしての監督かんとくかん乗船じょうせんなどの条項じょうこうまれている。

 200海里かいり排他はいたてき水域すいいき設定せってい経緯けいいには、公海こうかい自由じゆう原則げんそくかかげた先進せんしんこく近代きんだいてき漁船ぎょせんによる開発かいはつ途上とじょうこく周辺しゅうへん海域かいいきでの操業そうぎょうたいする開発かいはつ途上とじょうこく反発はんぱつ・ナショナリズムの高揚こうよう底流ていりゅうをなしている。しかし同時どうじに、その契機けいきには、1945ねんにアメリカ大統領だいとうりょうトルーマンが、アメリカの大陸棚たいりくだな資源しげんたいする国家こっか管轄かんかつけん主張しゅちょうした宣言せんげんがあるのである。この宣言せんげんならって、同年どうねんにメキシコが、1946ねんにはパナマ、アルゼンチン大陸棚たいりくだな管轄かんかつかんする宣言せんげんはっし、さらに南米なんべい諸国しょこくのなかには主権しゅけん宣言せんげんおこなうものがあらわれてくる。1967ねんだい22かい国連こくれん総会そうかいでマルタ代表だいひょうが、海底かいてい資源しげん人類じんるい共同きょうどう財産ざいさんであり、その利用りようたいする国際こくさいてき秩序ちつじょ必要ひつようせいうったえたことが、1973ねんだいさん海洋かいようほう会議かいぎ発足ほっそくうながした。この会議かいぎ展開てんかい過程かていで、開発かいはつ途上とじょうこく海洋かいよう天然てんねん資源しげんたいしても恒久こうきゅうてき主権しゅけん主張しゅちょうし、各国かっこく沿岸えんがんの200海里かいりない水域すいいき沿岸えんがんこく専管せんかん水域すいいきとする方向ほうこうつよまったのである。

 1976ねん4がつにアメリカは漁業ぎょぎょう保存ほぞん管理かんりほう成立せいりつさせ、1977ねんから実施じっしし、EC(ヨーロッパ共同きょうどうたい)も200海里かいり経済けいざい水域すいいき宣言せんげんはっして77ねん実施じっしし、ソ連それんも1976ねん12月に200海里かいり水域すいいき設定せっていした。わがくにも1977ねん7がつに200海里かいり漁業ぎょぎょう水域すいいき設定せっていするなど、世界せかい主要しゅようこくは1970年代ねんだい後半こうはん相次あいついで200海里かいり水域すいいき設定せっていおこない、海洋かいようあらたな分割ぶんかつ利用りよう秩序ちつじょ体制たいせい確立かくりつしたのである。アメリカは1980ねんにブローほうといわれる「アメリカ漁業ぎょぎょう促進そくしんほう」を成立せいりつさせ、1982ねんにさらにブローほう修正しゅうせいし、自国じこく漁船ぎょせんによる水産すいさん資源しげん最適さいてき利用りよう促進そくしん強化きょうかし、外国がいこく漁船ぎょせん入漁にゅうぎょしてゆくことを基本きほん方針ほうしんとすることになった。この200海里かいり体制たいせい確立かくりつによって、わがくにのような遠洋えんよう漁業ぎょぎょう操業そうぎょう外国がいこく200海里かいり水域すいいきたよってきたくには、漁獲ぎょかくりょう制限せいげんによって遠洋えんよう漁船ぎょせんげんせんいられ、また入漁にゅうぎょりょう増額ぞうがくされ、経営けいえいてきにはくるしい立場たちばまれた。この時期じきの、入漁にゅうぎょりょうとう変化へんかをみると、わがくにがアメリカに支払しはら入漁にゅうぎょりょうとうは、1977ねんの16おくえんから83ねんには86おくえんとなり、ソ連それん水域すいいきへの入漁にゅうぎょたいする漁業ぎょぎょう協力きょうりょくは83年度ねんどで42おく5000まんえんのぼった。ここに公海こうかい自由じゆう原則げんそくによって漁業ぎょぎょう生産せいさん遠洋えんよう漁場ぎょじょう開発かいはつ利用りようによって発展はってんさせるという生産せいさんりょく展開てんかい時代じだいわりをげ、自国じこく200海里かいりない水産すいさん資源しげん合理ごうりてき利用りよう模索もさくする時代じだいはじまったのである。

高山たかやま隆三りゅうぞう

日本学士院にほんがくしいんへん明治めいじ前期ぜんき日本にっぽん漁業ぎょぎょう技術ぎじゅつ』(1959・日本にっぽん学術がくじゅつ振興しんこうかい)』岡本おかもと清造せいぞうちょ水産すいさん経済けいざいがく』(1961・恒星こうせいしゃ厚生こうせいかく)』高山たかやま隆三りゅうぞう編著へんちょ現代げんだい水産すいさん経済けいざいろん』(1982・北斗ほくと書房しょぼう)』小野おのただし一郎いちろうちょ『200海里かいり体制たいせい漁業ぎょぎょう経済けいざい』(1999・農林のうりん統計とうけい協会きょうかい)』川崎かわさきけんちょ漁業ぎょぎょう資源しげん』(2000・成山なりやまどう書店しょてん)』

出典しゅってん 小学館しょうがくかん 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)について 情報じょうほう | 凡例はんれい

改訂かいてい新版しんぱん 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん漁業ぎょぎょう」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

漁業ぎょぎょう (ぎょぎょう)

現在げんざい日本にっぽん漁業ぎょぎょう世界一せかいいち地位ちいめているが,ほんこうではこうした日本にっぽん漁業ぎょぎょう発達はったつ歴史れきしてき概説がいせつし,それとの関連かんれん外国がいこく漁業ぎょぎょうについても若干じゃっかんれることにしよう。なおだい2大戦たいせんについては〈水産すいさんぎょう〉の項目こうもく参照さんしょうされたい。

採取さいしゅ産業さんぎょうである漁業ぎょぎょう原始時代げんしじだいからおこなわれたが,その発達はったつ内陸ないりく河川かせん湖沼こしょう海面かいめん沿岸えんがん水域すいいきのうちで漁業ぎょぎょうおこなわれやすい条件じょうけんをもったところではじめられたとおもわれる。そして奈良なら時代じだい以前いぜんから,突具,釣具つりぐもうのほかに(えり),やな(やな),(うけ),それに鵜飼うかなどの漁具ぎょぐ漁法ぎょほうもちいられていたという。その具体ぐたいてき内容ないようがどの程度ていどのものであったかあきらかでないが,それらが奈良なら平安へいあん時代じだいにさらに発達はったつし,その使用しよう区域くいきひろくなり,漁獲ぎょかくぶつ種類しゅるいりょうもかなりおおくなったとみられる。

 平安へいあんから鎌倉かまくら初期しょきにかけて皇室こうしつ貴族きぞく神社じんじゃ寺院じいんしょ権門けんもんが,それぞれの経済けいざい体制たいせい確立かくりつしていく過程かていで,漁業ぎょぎょうもその体制たいせいない一定いってい位置いちあたえられていった。その位置付いちづけは,あるいは水産物すいさんぶつみつげすすむする供御くごじん(くごにん),きょうさいじん(ぐさいにん)とう寄人よりうど(よりうど)として組織そしきし,御厨みくりや(みくりや)を設定せっていすることによって,あるいはその所有しょゆうする荘園しょうえんおおやけ領内りょうないうらはまとう地域ちいきさだめ,そこに生産せいさんしゃまね開発かいはつさせることによっておこなわれた。そこからみつぎしんされた水産物すいさんぶつしゅとして食膳しょくぜんきょうせられるためのものであり,このほかに部分ぶぶんてきにはうりうれつうじて,商品しょうひんとして流通りゅうつうする水産物すいさんぶつもあった。

 鎌倉かまくら室町むろまち時代じだいには,そのような関係かんけいがしだいに逆転ぎゃくてんして,水産物すいさんぶつ商品しょうひん流通りゅうつう部分ぶぶん比重ひじゅう増大ぞうだいしていき,やがてそれが主流しゅりゅうめるようになった。それは漁業ぎょぎょう年貢ねんぐ金納きんのうなどから推測すいそくされる。またこの中世ちゅうせい漁業ぎょぎょう生産せいさん発展はってんは,地域ちいきてき拡大かくだい漁業ぎょぎょう技術ぎじゅつ発達はったつという両面りょうめんでさらにすすめられた。すなわち,はじめ畿内きないやその周辺しゅうへんおもであった漁業ぎょぎょう生産せいさんはかなり地域ちいきてきひろがったし,中世ちゅうせい末期まっきには江戸えど時代じだい開花かいかする大型おおがたもう漁業ぎょぎょうが,伊豆いず陸前りくぜん越中えっちゅう九州きゅうしゅうなど各地かくち姿すがたあらわしはじめたことがられている。

漁業ぎょぎょう名実めいじつともにひとつの産業さんぎょうといえるまでに発達はったつしたのは,江戸えど時代じだいはいってからである。江戸えど幕府ばくふ成立せいりつしてから関東かんとう各地かくち漁業ぎょぎょう関西かんさいについで急速きゅうそく発達はったつし(関東かんとう漁業ぎょぎょう開発かいはつ),中期ちゅうき以降いこう東北とうほく北海道ほっかいどう漁業ぎょぎょう勃興ぼっこうした。このような発達はったつは,江戸えど時代じだいにおける商品しょうひん経済けいざい発達はったつが,食料しょくりょう肥料ひりょうとしての水産物すいさんぶつ需要じゅよう増加ぞうかさせたためであり,またそれに対応たいおうして漁業ぎょぎょう技術ぎじゅつ発達はったつしたためである。漁業ぎょぎょう技術ぎじゅつなかではりはえなわなどかく分野ぶんや進歩しんぽがみられたが,もっと注目ちゅうもくすべきはあみ漁業ぎょぎょう技術ぎじゅつである。そして江戸えど時代じだいつうじて,日本にっぽん沿岸えんがん漁業ぎょぎょうにおけるほとんどすべての代表だいひょうてき漁業ぎょぎょうがいちおうそろったのである。これら漁業ぎょぎょうなかには家族かぞく労働ろうどうりょくだけで操業そうぎょうできるものもおおかったが,10にん以上いじょうすうじゅうにん労働ろうどうりょく必要ひつようとするだい規模きぼなものもすくなくない。たとえば上総かずさ九十九里浜くじゅうくりはまだい地引網じびきあみには,漁夫ぎょふ100にん以上いじょう必要ひつようとするものもあった。また建網たてあみ定置網ていちあみるい)は水中すいちゅうかきもうをたてて回遊かいゆうぎょぐんをふくろもう誘導ゆうどう捕獲ほかくする漁網ぎょもうであり,江戸えど時代じだいいちじるしく発達はったつしたが,これにも漁夫ぎょふすうじゅうにんようする大型おおがた漁網ぎょもうすくなくなかった。

 これらの漁業ぎょぎょう経営けいえいべるには,まず漁場ぎょじょう制度せいどれなければならない。漁業ぎょぎょう天然てんねん生息せいそくする魚介ぎょかい藻類そうるい採取さいしゅする産業さんぎょうであるから,そのためのである漁場ぎょじょうがひじょうに重要じゅうようである。概括がいかつてきにいえば経済けいざいてき価値かちたかく,位置いち固定こてい排他はいた独占どくせんてき利用りよう必要ひつようせいたか主要しゅよう漁場ぎょじょう占有せんゆう利用りようけんは,そう百姓ひゃくしょう共有きょうゆう村中むらなか入会にゅうかいであった。なおそう百姓ひゃくしょうといい村中むらなかといっても,その構成こうせいいんほん百姓ひゃくしょうそうのみで,みずいんそう権利けんり状態じょうたいであったとみられる。ただみずいんそう経済けいざいてき価値かちひくく,位置いち固定こてい排他はいた独占どくせんてき占有せんゆう利用りよう必要ひつようせいひく漁場ぎょじょうざつりょういとなむことはゆるされていた。また経済けいざいてき価値かちたかく,位置いち固定こてい排他はいた独占どくせんてき占有せんゆう利用りよう必要ひつようせいひく漁場ぎょじょうと,経済けいざいてき価値かちひくく,位置いち固定こてい排他はいた独占どくせんてき占有せんゆう利用りよう必要ひつようせいたか漁場ぎょじょうとの場合ばあいには,そう百姓ひゃくしょう共有きょうゆう個人こじんゆうふたつの形態けいたいがみられえたであろう。そう百姓ひゃくしょう共有きょうゆう漁場ぎょじょうには大別たいべつしてみっつの形態けいたいがみられた。だい1は,その漁場ぎょじょう占有せんゆう利用りようけんが〈百姓ひゃくしょうかぶ〉と結合けつごうし,いち人前にんまえ百姓ひゃくしょうはすべて平等びょうどう占有せんゆう利用りようけん分有ぶんゆうする形態けいたいである。階層かいそう分化ぶんかすすみ,これらの百姓ひゃくしょうかぶ半人前はんにんまえよんぶんいち人前にんまえといった分化ぶんかおこなわれた場合ばあいには,漁場ぎょじょう占有せんゆう利用りようけんにもそれにおうじた分化ぶんかがみられた。だい2は,漁場ぎょじょう占有せんゆう利用りようけんがそれぞれの百姓ひゃくしょうだか結合けつごうし,それぞれのだか比例ひれいして分有ぶんゆうされた形態けいたいである。耕地こうち所有しょゆうにおけるそう百姓ひゃくしょう階層かいそう分化ぶんかは,そのまま漁場ぎょじょう占有せんゆう利用りようけん持分もちぶん分化ぶんかでもあった。だい3は,以上いじょうのように漁場ぎょじょう占有せんゆう利用りようけん個々ここ百姓ひゃくしょう分有ぶんゆうすることなく,それをむら自体じたいでもっている形態けいたいであった。なおそう百姓ひゃくしょう構成こうせいする近世きんせいてきな〈むら〉の形成けいせい成熟せいじゅくであった辺境へんきょう地域ちいきでは,漁場ぎょじょう占有せんゆう利用りようけんそう百姓ひゃくしょう共有きょうゆう形態けいたい発達はったつで,個々ここ上層じょうそう百姓ひゃくしょう名子なごぬし商人しょうにんなどに,それが領主りょうしゅからあたえられている形態けいたいおおかった。漁場ぎょじょう占有せんゆう利用りようけん近江おうみ商人しょうにんあたえられたケースのおおかった北海道ほっかいどう場所ばしょ請負うけおい制度せいど場合ばあいは,そのもっと極端きょくたん事例じれいである。

 江戸えど時代じだい漁業ぎょぎょう経営けいえいは,家族かぞく労働ろうどうりょくによるしょう漁民ぎょみん経営けいえいかずうえでは圧倒的あっとうてきであったが,家族かぞく労働ろうどうりょくではいとなみえないだい中規模ちゅうきぼ漁網ぎょもう経営けいえいやカツオ,マグロとうりはえなわ経営けいえいすくなくなかった。そのような経営けいえい漁民ぎょみん共同きょうどう経営けいえいか,網元あみもと個人こじん経営けいえいかいずれかであった。漁民ぎょみん共同きょうどう経営けいえい場合ばあいでも,そう百姓ひゃくしょう共同きょうどう経営けいえい任意にんい漁民ぎょみん共同きょうどう経営けいえいと2とおりであった。個人こじん経営けいえい労働ろうどうりょく小百姓こびゃくしょう水飲百姓みずのみびゃくしょうおおかったであろうし,共同きょうどう経営けいえいなかでもそれはかんがえられる。江戸えど時代じだい漁業ぎょぎょう生産せいさんは,はじめからほとんどすべてが商品しょうひん生産せいさんとして発達はったつした。水産物すいさんぶつ市場いちば初期しょき城下町じょうかまち中心ちゅうしんからしだいに在郷ざいきょうまち農村のうそん拡大かくだいしていった。その水産物すいさんぶつ流通りゅうつう担当たんとうしゃさかな問屋とんやであるが,その過程かてい漁業ぎょぎょう生産せいさんさかな問屋とんや仕込しこみ制度せいどなどをとおして,さかな問屋とんやつよ支配しはいけるようになった。それに漁民ぎょみん生活せいかつ農民のうみん生活せいかつよりもずっと商品しょうひん経済けいざいへの依存いぞんたかかった。

江戸えど時代じだい末期まっきまでに一応いちおうそろった日本にっぽん沿岸えんがん漁業ぎょぎょうは,そのまま明治めいじ初期しょきにもちこされたが,当時とうじひく技術ぎじゅつ水準すいじゅん制約せいやくで,漁業ぎょぎょう生産せいさん全体ぜんたいとしてよこばい,なや状態じょうたいはいった。そして沿岸えんがん漁場ぎょじょう狭隘きょうあい問題もんだいがかなり深刻しんこくになってきていた。したがって明治めいじ漁業ぎょぎょうさい重要じゅうよう課題かだいは,政府せいふにとっても漁業ぎょぎょうしゃにとっても漁業ぎょぎょう生産せいさん発展はってんさせるための技術ぎじゅつ革新かくしんであり,明治めいじ大半たいはんはその模索もさくであったとみられる。江戸えど時代じだいべたように,漁業ぎょぎょう生産せいさんはやくから商品しょうひん生産せいさんとして発達はったつし,家族かぞく労働ろうどうりょくでは経営けいえいできないだい規模きぼ漁業ぎょぎょう発達はったつしたために,漁業ぎょぎょうでははやくから資本しほんせい生産せいさん萌芽ほうがてき形態けいたいがみられた。水産すいさん事項じこう特別とくべつ調査ちょうさによると,1891ねんにおける全国ぜんこく漁業ぎょぎょうしゃ戸数こすうは44まん5000,その44.3%が漁夫ぎょふ戸数こすうのこり55.7%が漁船ぎょせん漁具ぎょぐぬし戸数こすうである。このように明治めいじ初年しょねん漁業ぎょぎょう生産せいさんは,日本にっぽん産業さんぎょうなかでももっと資本しほんせい生産せいさん萌芽ほうがてき形態けいたいにつく分野ぶんやであった。しかしそのことは漁業ぎょぎょう生産せいさんのその順調じゅんちょう発達はったつ意味いみするものではない。農林のうりん統計とうけい漁獲ぎょかくだか記載きさいされるのは1894ねんの162まんt以降いこうであるが,明治めいじ末期まっきまで日本にっぽん漁獲ぎょかくだかよこばいをつづけた。このような漁業ぎょぎょう生産せいさんなや状態じょうたい全国ぜんこくてきにみていつからはじまるか確定かくていはできないが,94ねんからはかなりさかのぼるとおもわれる。このそう生産せいさんりょうなやみは漁業ぎょぎょう生産せいさんぜん領域りょういきにおける停滞ていたい意味いみしたのではなく,衰退すいたいしていくふる漁業ぎょぎょう技術ぎじゅつ開発かいはつされてくるあたらしい漁業ぎょぎょう技術ぎじゅつとの交錯こうさく結果けっかした現象げんしょうであった。

 ふる漁業ぎょぎょう技術ぎじゅつ概括がいかつてきにとらえれば,だい1にあまりにも沿岸えんがんてきでごくせま漁場ぎょじょう範囲はんいでしか有効ゆうこうでない技術ぎじゅつであったことと,漁獲ぎょかく能率のうりつ自体じたいひく技術ぎじゅつであったということである。明治めいじ10年代ねんだいから衰退すいたい傾向けいこう顕著けんちょになる九十九里浜くじゅうくりはまだい地引網じびきあみ漁業ぎょぎょうなどは,その典型てんけいとみられる。

 あたらしい漁業ぎょぎょう技術ぎじゅつはそのぎゃくで,ふたつの方向ほうこうをとった。だい1は沖合おきあい遠洋えんようへの進出しんしゅつである。それは動力どうりょく漁船ぎょせん時代じだいからカツオつり漁船ぎょせんマグロはえなわ漁船ぎょせん大型おおがた改良かいりょうあげ(あぐり)もう巾着網きんちゃくあみ打瀬うたせ(うたせ)もうりゅう(ながし)もうなどの開発かいはつ改良かいりょうなど漁業ぎょぎょう沖合おきあい沖合おきあい操業そうぎょう方向ほうこうとしてすすめられ,汽船きせん漁業ぎょぎょう導入どうにゅう石油せきゆ発動はつどうによる漁船ぎょせん動力どうりょくなどをつうじて,大正たいしょう以降いこう沖合おきあい遠洋えんよう漁業ぎょぎょうのめざましい発達はったつつらなった。だい2は沿岸えんがん漁業ぎょぎょうなかでの技術ぎじゅつ改良かいりょうによって生産せいさんりょくたかめていく努力どりょくである。沿岸えんがん漁業ぎょぎょうなかでも漁業ぎょぎょう沖合おきあい沖合おきあい操業そうぎょう方向ほうこうすすみ,事実じじつじょう漁場ぎょじょう拡大かくだいおこなわれたし,もうひと大型おおがた定置ていちもう発明はつめい改良かいりょうなど漁獲ぎょかく能率のうりつたかめる技術ぎじゅつ開発かいはつすすめられた。それには綿めんもう開発かいはつ普及ふきゅうなどあみ材料ざいりょう改良かいりょうおおきかったが,これはだい1の沖合おきあい遠洋えんよう漁業ぎょぎょう場合ばあいにもいえることである。沿岸えんがん漁業ぎょぎょうなかでのもうひとつの方向ほうこうは,ノリ,カキ,真珠しんじゅ養殖ようしょくとサケ・マスの孵化ふか(ふか)放流ほうりゅうなど,養殖ようしょくぎょうへの努力どりょく展開てんかい本格ほんかくされたことである。このようにして明治めいじ大正たいしょう以降いこう日本にっぽん本格ほんかくてき近代きんだい漁業ぎょぎょう模索もさくし,さぐてたのである。また以上いじょう過程かていにおいて,1899ねんにノルウェーしき捕鯨ほげい導入どうにゅう成功せいこうし,1906ねんには石油せきゆ発動はつどうによる漁船ぎょせん動力どうりょく成功せいこう,08ねんには汽船きせんトロール漁業ぎょぎょう導入どうにゅうがみられた。これらはいずれも先進地せんしんちのヨーロッパ諸国しょこくから輸入ゆにゅうしたり,まなんだりしたものであった。

 大正たいしょう以降いこう戦前せんぜん漁業ぎょぎょう生産せいさん発展はってんはかなり順調じゅんちょうであり,1912ねんの185まん8000tからだい2大戦たいせんぜん最高さいこうたっした36ねんの432まん8000tまで24年間ねんかんに2.3ばい増加ぞうかであった。海面かいめん漁業ぎょぎょう生産せいさんりょうりつはもちろん沖合おきあい遠洋えんよう漁業ぎょぎょうのほうがはるかにたかかったが,沿岸えんがん漁業ぎょぎょう生産せいさんりょうも1912ねんの172まんtから36ねんの294まん2000tと1.7ばいになっている。ただ戦前せんぜんには沿岸えんがん漁業ぎょぎょう生産せいさんりょう比重ひじゅうおおきく,36ねんにおいても海面かいめん漁業ぎょぎょう生産せいさんりょうの68%をめていた。以上いじょう発展はってん過程かてい沖合おきあい遠洋えんよう漁業ぎょぎょう先頭せんとうとして,漁業ぎょぎょうにおける資本しほんせい生産せいさん発展はってん過程かていでもあった。おおくの中小ちゅうしょう資本しほん経営けいえいにちすいにち魯,はやしけんなどだい資本しほん経営けいえい形成けいせいされ,だい経営けいえい中心ちゅうしんにカニ,サケ・マス,捕鯨ほげいなど母船ぼせんしき漁業ぎょぎょう発達はったつした。ところでだい1世界せかい大戦たいせん大正たいしょう10年代ねんだいきょう局面きょくめんはいってから漁獲ぎょかくりょうびるが漁獲ぎょかく金額きんがくよこばいの状態じょうたいになった。昭和しょうわ初期しょき恐慌きょうこうには最悪さいあく状態じょうたいになり,大漁貧乏たいりょうびんぼう深刻しんこくした。だい2大戦たいせんまでつづいたいわゆる〈沿岸えんがん漁業ぎょぎょう問題もんだい〉の発生はっせいである。漁業ぎょぎょう部門ぶもん内外ないがいにおける資本しほんせい生産せいさん発達はったつ結果けっかが,過剰かじょう人口じんこうをかかえ沿岸えんがん漁民ぎょみんうえくわえるようになった構造こうぞうてき重圧じゅうあつ深刻しんこくであり,戦後せんごまでがれたのである。

 江戸えど時代じだいむらそう百姓ひゃくしょう主体しゅたいとして形成けいせいされた漁場ぎょじょう制度せいど明治めいじがれ,あたらしい法治ほうち国家こっかのもとでの漁場ぎょじょう制度せいど再編さいへんされた。1901ねんきゅう漁業ぎょぎょうほう公布こうふされ,専用せんよう定置ていち特別とくべつ整理せいりされた漁業ぎょぎょうけん物権ぶっけんとみなされ,その所有しょゆう主体しゅたい明治めいじ町村ちょうそん合併がっぺい以前いぜんの〈むら〉からどう地区ちくの〈漁業ぎょぎょう組合くみあい〉になった。この制度せいど旧慣きゅうかん尊重そんちょう原則げんそくとし,江戸えど時代じだい権利けんり関係かんけい打破だはするものではなかったが,条件じょうけんによってその民主みんしゅすすめうるものであった。しかし本格ほんかくてき民主みんしゅ政策せいさくとしての漁業ぎょぎょう制度せいど改革かいかく実施じっしは,だい2大戦たいせん占領せんりょうぐん軍政ぐんせいにおいてであった。しん漁業ぎょぎょうほう農地のうち改革かいかくよりもおくれて難航なんこうすえに49ねん12月に成立せいりつし,50ねん3がつ以降いこう施行しこうされた。

戦後せんご漁業ぎょぎょう生産せいさん発展はってん戦前せんぜんよりもさらに急速きゅうそくであった。戦争せんそうによる荒廃こうはいから生産せいさんりょうがほぼ戦前せんぜん水準すいじゅんふくしたのは51ねん戦前せんぜん上回うわまわったのは1952)であるが,同年どうねんの462まん7000tから75ねんの1054まん5000tまで,前述ぜんじゅつ戦前せんぜんれいおなじ24年間ねんかんに2.3ばい急増きゅうぞうした。沖合おきあい遠洋えんよう漁業ぎょぎょうとく沖合おきあい漁業ぎょぎょう比重ひじゅうがぐっとたかまり,沿岸えんがん漁業ぎょぎょう比重ひじゅうおおきく低下ていかした。また経済けいざい高度こうど成長せいちょうささえられて水産物すいさんぶつ需要じゅよう拡大かくだいし,国内こくない生産せいさん増加ぞうかにもかかわらず,かつての水産物すいさんぶつ輸出ゆしゅつこくから71ねんには輸入ゆにゅうこく転落てんらく,いまでは世界一せかいいち輸入ゆにゅうこくである。戦後せんごにおける漁業ぎょぎょう生産せいさん急速きゅうそく発展はってんささえたのは,水産物すいさんぶつ需要じゅよう増加ぞうかのほか,合成ごうせい繊維せんい開発かいはつ導入どうにゅうによる漁網ぎょもうつなるい改良かいりょう漁船ぎょせんならびに関連かんれん機器きき発達はったつ,それに養殖ようしょく技術ぎじゅつ進歩しんぽである。またこのような漁業ぎょぎょう生産せいさん発展はってんは,高度こうど成長せいちょうささえられたものであったが,一方いっぽう高度こうど成長せいちょう漁村ぎょそん若年じゃくねん労働ろうどうりょく産業さんぎょう,あるいは都市とし流出りゅうしゅつさせていわゆる過疎かそ問題もんだいこしたり,石油せきゆ工場こうじょう都市とし排水はいすいなどによる漁場ぎょじょう汚染おせん問題もんだい深刻しんこくさせるなど,さまざまな社会しゃかいてきゆがみをしもした。
執筆しっぴつしゃ

漁民ぎょみん生業せいぎょうきびしい自然しぜん環境かんきょうのなかでいとなまれるため,生命せいめい安全あんぜん豊漁ほうりょう祈願きがんかんし,種々しゅじゅ信仰しんこうがある。ふね守護神しゅごじんとしての船霊ふなだま(ふなだま)信仰しんこうふるくからられ,船霊ふなだまは《ぞく日本にっぽん》や《延喜えんぎしきかみめいちょうえる。この特徴とくちょうとして,その発現はつげんする機会きかいは,(1)特定とくてい海路かいろ難所なんしょみさきなどの聖地せいち,(2)特定とくていとき天候てんこう急変きゅうへんかみたい粗相そそうをした場合ばあい,(3)特定とくていひとだけに予兆よちょう感知かんちされる,などである。また,オーダマサマをまつるところが瀬戸内海せとないかい海域かいいきひろくみられる。オーダマはあみれい意味いみで,あみのアバ(あみうええんにつける浮子)にけたものを神体しんたいとし,これをうしなうとりょうがないという。いうまでもなく,えびす漁民ぎょみん信仰しんこう基底きていをなす。一方いっぽう農業のうぎょうしんとしての稲荷いなり信仰しんこう漁民ぎょみんあいだにも,青森あおもりけん方面ほうめんをはじめかなりひろ流布るふしている。きつねかた供物くもつべぐあいで豊凶ほうきょううらなうという。さらに竜宮りゅうぐう信仰しんこう水神すいじん信仰しんこう基盤きばんとし,漁民ぎょみんふかざした信仰しんこうでリューゴンさん,竜宮りゅうぐうなどとび,おおくのみなと々の玄関げんかんこうたるなみどめにまつられ,はつりょうさかなをささげ豊漁ほうりょう祈願きがんする。へびりゅうといつしか混交こんこうして〈ながもの〉と表現ひょうげんされ,うみかみ表象ひょうしょうとなっている。海上かいじょう生活せいかつ使つかうことをきらうことばは〈おき言葉ことば〉といい,へびさるなどのかたりくちにしない。また金物かなもの海中かいちゅうとした場合ばあい,リューゴンさんにおびとして洗米せんまい神酒みきささげる習俗しゅうぞくがみられる。大漁たいりょうしゅく(たいりよういわい)をマンイワイというが,マンはしあわせとかうんという意味いみで,不漁ふりょうにはまんなおし儀礼ぎれいいとなむ。葬儀そうぎ関係かんけいのことをけがれとしてくろ不浄ふじょうといって一般いっぱんきらうが,一方いっぽうでは海上かいじょう海難かいなんしゃつけるとかならひろげて丁重ていちょうほうむり,葬式そうしきもちいたものを豊漁ほうりょう縁起物えんぎものとして歓迎かんげいする心意しんいがみられる。出産しゅっさん月経げっけいあか不浄ふじょうとして徹底的てっていてきむ。漁民ぎょみんやまアテ(おき漁場ぎょじょう確定かくていするためやま位置いちる)の対象たいしょうになるやませる信仰しんこうつよく,山形やまがたけんぜんたからてら宮城みやぎけん金華きんかさん志摩半島しまはんとう青峰山あおみねさんなどはその代表だいひょうてき対象たいしょうとなっている。
漁労ぎょろう文化ぶんか
執筆しっぴつしゃ

出典しゅってん 株式会社かぶしきがいしゃ平凡社へいぼんしゃ改訂かいてい新版しんぱん 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん改訂かいてい新版しんぱん 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてんについて 情報じょうほう

百科ひゃっか事典じてんマイペディア漁業ぎょぎょう」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

漁業ぎょぎょう【ぎょぎょう】

営利えいり目的もくてきとして水産すいさん生物せいぶつ捕獲ほかく採集さいしゅう養殖ようしょくすること。またその事業じぎょう内水うすいめんでの淡水たんすい漁業ぎょぎょう海上かいじょうでの沿岸えんがん漁業ぎょぎょう沖合おきあい漁業ぎょぎょう遠洋えんよう漁業ぎょぎょう深海ふかうみ漁業ぎょぎょうとう分類ぶんるいされる。また技術ぎじゅつてきにはマグロ延縄はえなわ(はえなわ),カツオ一本いっぽんつりとうつり漁法ぎょほう地引網じびきあみ底引網そこびきあみ大謀網だいぼうあみとうによるあみ漁法ぎょほう大別たいべつされるが,このほか真珠しんじゅ,カキの養殖ようしょく,コンブ,ワカメの採集さいしゅう捕鯨ほげいひとしがある。だい大戦たいせんナイロン漁網ぎょもうさかなぐん探知たんち集魚灯しゅうぎょとうとう漁具ぎょぐ漁法ぎょほう発達はったつ漁船ぎょせんおよび航海こうかい技術ぎじゅつ進歩しんぽは,上記じょうき漁法ぎょほうおおきな発展はってんをみせ漁獲ぎょかくだか向上こうじょうさせたが,これはぎゃく乱獲らんかくによる魚族ぎょぞく減少げんしょうにつながり,漁期ぎょき漁場ぎょじょう漁具ぎょぐ制限せいげん,また漁獲ぎょかくぎょおおきさ,おもとう限定げんていして魚族ぎょぞく保護ほごおこなわれている。こうしたこころみは国際こくさいあいだでもおこなわれ,きた太平洋たいへいよう水域すいいきではにち漁業ぎょぎょう条約じょうやく(サケ・マスとう),にちべい漁業ぎょぎょう条約じょうやく(オヒョウ,ニシンとう)などがむすばれ漁獲ぎょかく制限せいげんおこなわれている。漁場ぎょじょうとしては地球ちきゅうじょうほとんどぜん海洋かいよう開発かいはつされており,各国かっこく沿岸えんがんより3カイリ(1カイリは1852m)以外いがい公海こうかいとして自由じゆう漁業ぎょぎょうけんみとめられてきた。しかし最近さいきんでは大陸棚たいりくだな領海りょうかいとして宣言せんげんするなどりょう海域かいいきひろげられ,1977ねんべい両国りょうこく200カイリ水域すいいき設定せっていおこなったのをきっかけに,おおくのくにがこれにつづき,世界せかい主要しゅよう漁業ぎょぎょう各国かっこくの200カイリ水域すいいきかこまれ,日本にっぽんの200カイリ水域すいいきないにおける漁獲ぎょかくりょう激減げきげんした。そこで漁場ぎょじょう公海こうかい転換てんかんして回復かいふくはかってきたが,1992ねんからは公海こうかいでのサケ・マスりょう全面ぜんめん禁止きんしとなり,1994ねんにはリング海りんぐかいでのスケトウダラりょうから撤退てったいすることがめられている。1996ねん海洋かいようほう条約じょうやく発効はっこうにともない,200カイリ排他はいたてき経済けいざい水域すいいき設定せってい主要しゅようぎょしゅたいする漁獲ぎょかく可能かのうりょう(TAC)規制きせい採用さいようなど,あたらしい漁業ぎょぎょう管理かんり制度せいど実施じっしされた。しかし,排他はいたてき経済けいざい水域すいいき確定かくていかんしては,尖閣諸島せんかくしょとう中国ちゅうごくめい魚釣島うおつりしま),竹島たけしま韓国かんこくめい独島どくと(トクド))の領有りょうゆうけんをめぐって,中国ちゅうごく韓国かんこくとの交渉こうしょう難航なんこうしていたが,1997ねん11月に中国ちゅうごくと1998ねん11月に韓国かんこく暫定ざんてい漁業ぎょぎょう協定きょうていむすばれた。一方いっぽう1990年代ねんだいはいって,これまでのるだけの漁業ぎょぎょうから,養殖ようしょく栽培さいばい漁業ぎょぎょう,つくりそだてる漁業ぎょぎょうへの転換てんかん課題かだいとされている。1996ねん世界せかい漁獲ぎょかくだかは1おく2985まんt,うち日本にっぽんは741まんtで史上しじょう最高さいこう記録きろくした1984ねんの58%,前年ぜんねん7.6%げんである。→経済けいざい水域すいいき漁業ぎょぎょう水域すいいき水産すいさんぎょう水産すいさん資源しげん水産物すいさんぶつ貿易ぼうえきにちかん漁業ぎょぎょう協定きょうていにちちゅう漁業ぎょぎょう協定きょうてい
関連かんれん項目こうもく漁村ぎょそん資源しげん管理かんりがた漁業ぎょぎょうマルシップせい

出典しゅってん 株式会社かぶしきがいしゃ平凡社へいぼんしゃ百科ひゃっか事典じてんマイペディアについて 情報じょうほう

ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん漁業ぎょぎょう」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

漁業ぎょぎょう
ぎょぎょう
fishery

営利えいり目的もくてきとして魚介ぎょかいるい捕獲ほかく養殖ようしょくする産業さんぎょう漁場ぎょじょうによる分類ぶんるいとしての淡水たんすい漁業ぎょぎょう沿岸えんがん漁業ぎょぎょう沖合おきあい漁業ぎょぎょう遠洋えんよう漁業ぎょぎょう深海ふかうみ漁業ぎょぎょう漁具ぎょぐ漁法ぎょほうによるつり漁業ぎょぎょうもう漁業ぎょぎょう養殖ようしょく漁業ぎょぎょう採取さいしゅ漁業ぎょぎょう。その漁獲ぎょかくぶつ種類しゅるいによる分類ぶんるい漁業ぎょぎょう法規ほうきによる分類ぶんるい経営けいえい状態じょうたいによる分類ぶんるいなど,分類ぶんるい方法ほうほう多様たようである。先史せんし時代じだい以来いらい貴重きちょう動物どうぶつせい蛋白質たんぱくしつ確保かくほのためいとなまれ,漁具ぎょぐ漁獲ぎょかく方法ほうほう発展はってんともなって産業さんぎょうとしての重要じゅうようせいしていった。とくだい2世界せかい大戦たいせん漁網ぎょもうさかなぐん探知たんち集魚しゅうぎょとうなどの漁具ぎょぐ漁法ぎょほう漁船ぎょせん航海こうかい技術ぎじゅつおよび食物しょくもつ保存ほぞん加工かこう方法ほうほう発達はったつするにつれて飛躍ひやくてき成長せいちょうをみせ,食糧しょくりょう工業こうぎょう原料げんりょうなどとしての漁獲ぎょかくりょうえた。しかし漁獲ぎょかくりょう増加ぞうかするにつれて,水産すいさん資源しげん減少げんしょうという問題もんだいあらたにしょうじたため,漁期ぎょき漁場ぎょじょう漁具ぎょぐ使用しよう規制きせいして漁獲ぎょかく割当わりあてめた漁業ぎょぎょう条約じょうやく漁業ぎょぎょう協定きょうていなど,資源しげん保護ほご生産せいさん維持いじのため,国際こくさいあいだにおける種々しゅじゅ管理かんり措置そちがとられている。日本にっぽん多数たすうこくあいだ条約じょうやくもとづき設置せっちされた北西ほくせい大西洋たいせいよう漁業ぎょぎょう機関きかん大西洋たいせいようまぐろるい保存ほぞん国際こくさい委員いいんかい全米ぜんべい熱帯ねったいまぐろるい委員いいんかい中西部ちゅうせいぶ太平洋たいへいようまぐろるい委員いいんかいインド洋いんどようまぐろるい委員いいんかいみなみまぐろ保存ほぞん委員いいんかいなどの国際こくさい漁業ぎょぎょう機関きかん加盟かめいしており,周辺しゅうへん水域すいいき資源しげん回復かいふく合理ごうりてき利用りよう公海こうかい漁業ぎょぎょう資源しげん管理かんり資源しげん調査ちょうさ積極せっきょくてきおこなっている。国連こくれん食糧しょくりょう農業のうぎょう機関きかん FAOの調査ちょうさによると,2014ねんくにべつ漁獲ぎょかくりょう(ペルーカタクチイワシをのぞく)は中国ちゅうごく,インドネシア,アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく,ロシア,日本にっぽん,ペルーのじゅんおおい。日本にっぽん漁業ぎょぎょう産出さんしゅつがくは 1990ねんには 2ちょう7225おくえんだったが,2016ねんは 1ちょう5856おくえんであった。(→水産すいさんぎょう

出典しゅってん ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてんブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてんについて 情報じょうほう

世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん旧版きゅうばんうち漁業ぎょぎょう言及げんきゅう

近世きんせい社会しゃかい】より

…その一方いっぽうでは集積しゅうせきした土地とち直接ちょくせつ耕作こうさくにあて,ふる譜代ふだい下人げにんしつ奉公人ほうこうにんわり,日限にちげん奉公人ほうこうにんなどとばれるあたらしい雇人やといにん使つかう4~5まち規模きぼ商品しょうひん作物さくもつ中心ちゅうしん農業のうぎょうもみられるようになる。 畿内きない中心ちゅうしん綿めんさく菜種なたねさく野菜やさいさくなどに油粕あぶらかす干鰯ほしかなどが重要じゅうよう肥料ひりょうげんとして使つかわれはじめたことは,漁業ぎょぎょうにも変化へんかしょうじた。近世きんせい初期しょきには各地かくち海岸かいがん地帯ちたい領主りょうしゅ御用ごようぎょ小物こものなりとしておさめるしょうじたが,1650ねん以後いごになると町場ちょうば商人しょうにんたちが海岸かいがんむらさかなもとめてはいりこむようになる。…

水産すいさんぎょう】より

みずかい動植物どうしょくぶつ生産せいさん対象たいしょうとしておこなわれる漁業ぎょぎょう養殖ようしょく,その生産せいさんぶつ原料げんりょうとする水産すいさん加工かこう生鮮せいせんおよび加工かこう水産物すいさんぶつ輸送ゆそう保管ほかん流通りゅうつう以上いじょうかく事業じぎょう分野ぶんや包括ほうかつするものとして水産すいさんぎょうという用語ようごがある。漁業ぎょぎょう養殖ようしょくぎょうのいずれも,その生産せいさんぶつ生物せいぶつであるところから,品質ひんしつ変化へんかおおきくかつ急速きゅうそくであり,品質ひんしつ劣化れっか腐敗ふはいによって商品しょうひんとしての使用しよう価値かちそこないやすい性質せいしつをもっている。…

※「漁業ぎょぎょう」について言及げんきゅうしている用語ようご解説かいせつ一部いちぶ掲載けいさいしています。

出典しゅってん株式会社かぶしきがいしゃ平凡社へいぼんしゃ世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん旧版きゅうばん)」

関連かんれんをあわせて調しらべる

今日きょうのキーワード

期日きじつぜん投票とうひょう

期日きじつぜん投票とうひょう制度せいどは、2003ねん6がつ11にち公布こうふ同年どうねん12がつ1にち施行しこう改正かいせい公職こうしょく選挙せんきょほうによって創設そうせつされた。投票とうひょう原則げんそくとして投票とうひょうおこなわれるものであるが、この制度せいどによって、選挙せんきょ公示こうじ(告示こくじ)の翌日よくじつから投票とうひょう...

期日きじつぜん投票とうひょう用語ようご解説かいせつ

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android