(Translated by https://www.hiragana.jp/)
直垂(ヒタタレ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

直垂ひたたれみ)ヒタタレ

デジタル大辞泉だいじせん直垂ひたたれ」の意味いみみ・例文れいぶん類語るいご

ひた‐たれ【直垂ひたたれ

たれりょうたりくびおくみおくみがなく、組紐くみひもくみひもきくつづりきくと胸紐むなひもがあり、そでくくそでぐくりをつけてつゆらした衣服いふくはかまはかまわせて着用ちゃくようし、すそはかまなかれた。きぬぬのしゃしゃ生絹きぎぬすずしなどでつくる。もとは庶民しょみん平服へいふくであったが、鎌倉かまくら時代じだい以後いご武家ぶけ礼服れいふくとなり、また公家くげくげつねふくにももちいられた。室町むろまち時代ときよにはふう折烏帽子おりえぼしかざおりえぼしをかぶるようになり、江戸えど時代じだいには侍従じじゅう以上いじょう礼装れいそうとして長袴ながばかまもちいた。
よろいよろい直垂ひたたれ」のりゃく
直垂ひたたれふすまぶすま」のりゃく

出典しゅってん 小学館しょうがくかんデジタル大辞泉だいじせんについて 情報じょうほう | 凡例はんれい

精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん直垂ひたたれ」の意味いみみ・例文れいぶん類語るいご

ひた‐たれ【直垂ひたたれ

  1. 名詞めいし
  2. 方領ほうりょう(ほうりょう)・闕腋(けってき)肩衣かたぎぬ(かたぎぬ)そでをつけた衣服いふくはかまわせて着用ちゃくようする。元来がんらい庶民しょみん労働ろうどうであったものが、平安へいあん末期まっきから武士ぶし日常にちじょうとなり、水干すいかんにならってひれそで(はたそで)そでくく(そでぐくり)きくつづり(きくとじ)くわえられ、鎌倉かまくら時代じだいには幕府ばくふ出仕しゅっしおおやけふくとなり、室町むろまち時代じだいには公家くげ私服しふくとした。また、江戸えど時代じだいにはふう折烏帽子おりえぼしをかぶり、はかま長袴ながばかまとして礼服れいふくとなり、式日しきじつ所用しょようとされた。
    1. 直垂<b>①</b>〈<ruby><rb>春日</rb><rt>かすが</rt></ruby><ruby><rb>権現</rb><rt>ごんげん</rt></ruby><ruby><rb>験</rb><rt>けん</rt></ruby><ruby><rb>記</rb><rt>き</rt></ruby><ruby><rb>絵</rb><rt>え</rt></ruby>〉
      直垂ひたたれ春日かすが権現ごんげんけん
    2. [初出しょしゅつ実例じつれい]「くるみしょくひたたれ」(出典しゅってん多武峰とうのみね少将しょうしょう物語ものがたり(10Cなか))
    3. 大名だいみょうども、浄衣じょうえなどにはあらで色々いろいろのひたたれにてまいる」(出典しゅってん:とはずがたり(14Cまえよん)
  3. ひたたれぶすま(直垂ひたたれふすま」のりゃく
    1. [初出しょしゅつ実例じつれい]「今夜こんやむこごとみつ々営これりゃく男女だんじょ相伴しょうばんいれとばりちゅういちしたかんくつがえふすま 直垂ひたたれ也」(出典しゅってんへいはんもとさんねん(1158)がつきゅうにち)
  4. よろい直垂ひたたれのこと。
    1. [初出しょしゅつ実例じつれい]「赤地あかじにしき直垂ひたたれに、くろいと腹巻はらまきしらがなものうったるむないたせめて」(出典しゅってん平家ひらか物語ものがたり(13Cまえ)

出典しゅってん 精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてんについて 情報じょうほう | 凡例はんれい

改訂かいてい新版しんぱん 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん直垂ひたたれ」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

直垂ひたたれ (ひたたれ)

鎌倉かまくら時代じだい以後いご武家ぶけあいだおおもちいられたたれりょう(すいりよう)(たりくび)しき衣服いふくで,上体じょうたいころもはかま上下じょうげいちとなっている。この服装ふくそうはもと庶民しょみんもちいたもので,ふる古墳こふん時代じだい埴輪はにわ(はにわ)の男子だんしぞうころもふんどし(きぬはかま)が,7~8世紀せいきのころ中国ちゅうごくからつたわったしん様式ようしきばんりょう(ばんりよう)(あげくび)かたちとうしき服装ふくそうほう(ほう))の流行りゅうこうとともに,上流じょうりゅうしゃあいだではもちいられなくなり,庶民しょみんふくとなってのこったものとおもわれる。平安へいあん鎌倉かまくら絵巻物えまきものなどにられる,庶民しょみん男子だんしている筒袖つつそでころもにひざまでのくく(くくり)はかまをはいたそでほそ(そでぼそ)の姿すがたがこれで,やがて庶民しょみん階級かいきゅうからこった武家ぶけあいだでしだいにかたちをととのえながら,完成かんせいされていったものであろう。したがって,そのかたちには素朴そぼく庶民しょみんふく特徴とくちょうであるたれりょうしきむねひも,はかまなか上衣うわぎこめるちゃくそうほうなどと,公家くげふう影響えいきょうおもわれるひろぶくそで,かかとまであるきりはかまなど2しゅのものがられる。形態けいたいじょう特徴とくちょうとしてはこのほか,りょうそでそでつけとおよびはかま両側りょうがわにはむねひもとおな丸打まるうちひものきくつづり(きくとじ)があり,そでしたはしにはそでくくのなごりとられるがついている。生地きじ色目いろめには,狩衣かりぎぬおなじように元来がんらい自由じゆう略服りゃくふくであるだけに,かえってやかましいきまりがなく,生絹きぎぬせいけん),せいこのみ(せいごう),しゃ(しや)などの高級こうきゅう絹織物きぬおりものおおもちいられ,いろべに萌葱もえぎ(もえぎ),朽葉くちば(くちば),むらさきかば(かば)などさまざまであった。鎌倉かまくら時代じだいには武士ぶし平服へいふくとしてもちいられたが,室町むろまち時代じだいになると,これとどう形式けいしき大紋だいもんだいもん),素襖すおう(すおう)が,平服へいふくないし略式りゃくしきおおやけふくとしてもちいられるようになり,直垂ひたたれはこれらの上位じょういにあって,しだいに儀式ぎしきてきおおやけふくとしての性格せいかくをもってくる。はかま素襖すおう大紋だいもんおなじく長袴ながばかまとなった。江戸えど時代じだいふくせいでは,しろ小袖こそで直垂ひたたれふうおり烏帽子えぼし(かざおりえぼし)というのは武家ぶけ最上さいじょう礼装れいそうで,侍従じじゅう以上いじょうりょうとして,将軍家しょうぐんけ正式せいしきふくとして葡萄ぶどう(えび)しょく直垂ひたたれ着用ちゃくようした。明治めいじ以後いご一般いっぱん礼装れいそうとしてはもちいられることがなくなり,宮廷きゅうてい楽人がくじんふくとして制定せいていされた。

 このように直垂ひたたれ日本にっぽんおおやけふくながれのなかで,武家ぶけ階級かいきゅうとその興亡こうぼうともにした服装ふくそう,つまり武家ぶけ代表だいひょうする服装ふくそうであり,公家くげふうから武家ぶけふう,すなわちばんりょうがたころもからたれりょうがたのものにうつ最初さいしょくらいするものとして注目ちゅうもくあたいする。直垂ひたたれ一種いっしゅよろい直垂ひたたれというのがある。これはよろい着用ちゃくようするときしたるためのもので,かたちはだいたいふつうの直垂ひたたれかわりはないが,かごしゅ(こて)をつけたりする関係かんけいそでたけがみじかく,また,袖口そでぐちきしめるためのそでくくがあり,はかますそにもすそくくがついている。地質ちしつ武士ぶし戦場せんじょうもちいる晴着はれぎとして,にしきあやもくゆい(めゆい)などのはでやかなものがもちいられた。なお,鎌倉かまくら時代じだいころの物語ものがたりなどに〈ひたたれ〉といって,庶民しょみんもちいた夜具やぐのようなものをさしていることがある。これは綿めんあつはいった今日きょう夜着よぎるいするものらしく,衣服いふくとしての直垂ひたたれとはべつのものである。
執筆しっぴつしゃ


出典しゅってん 株式会社かぶしきがいしゃ平凡社へいぼんしゃ改訂かいてい新版しんぱん 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん改訂かいてい新版しんぱん 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてんについて 情報じょうほう

日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)直垂ひたたれ」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

直垂ひたたれ
ひたたれ

(1)古代こだいから中世ちゅうせいにかけて、庶民しょみん地方ちほう武士ぶしもちいた上着うわぎ。また中世ちゅうせい後期こうき近世きんせい礼装れいそうとして武家ぶけもちいられた上下じょうげいちつい衣服いふく。この名称めいしょうは、上着うわぎおくみ(おくみ)がなく、えり垂直すいちょくけられていることによる。ぬのぶく(ふたの)でつくられたぬきあたまころもしきの「ちはや」からまれたとかんがえられ、ちはやの前面ぜんめんたて中央ちゅうおうとし、それをえり使つかってけ、そで(そで)をくわえ、はだけるのをふせぐため、りょうむねひも(ひも)をつけてむすぶ。したほそみじかくく(くく)りはかま(ばかま)をはき、直垂ひたたれすそ(すそ)をはかまなかれた。

 鎌倉かまくら時代じだい武家ぶけ勢力せいりょく進展しんてんとともに、直垂ひたたれそでひろく、いちぶくはんおおきくつくり、はかまおな生地きじ(きじ)でろくぶく(むの)仕立したてとし、上下じょうげ組合くみあわせとして体裁ていさいととのえるにいたった。また、水干すいかん(すいかん)にならってきくつづり(きくとじ)をつけたが、ぼうとせずまる組紐くみひもを「も」の字形じけいむすんで要所ようしょけている。生地きじ(きじ)として麻布まふのほかきぬ織物おりものもちいられ、はかまこしひも)をしろ平絹ひらぎぬでつくるものとした。直垂ひたたれ姿すがたにははじたて烏帽子えぼし(たてえぼし)が使つかわれたが、しだいにおり(おり)烏帽子えぼしこのんでかぶるようになり、室町むろまち時代じだいには武家ぶけ礼装れいそうとして、烏帽子えぼし直垂ひたたれだいとばり(おおかたびら)、小袖こそで(こそで)、小刀こがたな(ちいさがたな)、末広すえひろ構成こうせいさだめ、さらに大型おおがた文様もんようをつけた大紋だいもん(だいもん)、麻布まふせいはかまこしおな生地きじ仕立したてた素襖すおう(すおう)の区別くべつしょうじた。なお、武家ぶけ少年しょうねん礼装れいそうとしてちょうきぬ直垂ひたたれ使つかわれた。江戸えど時代じだいには侍従じじゅう以上いじょう上級じょうきゅう武士ぶし礼装れいそうとして長袴ながばかまもちい、したしろ小袖こそでた。一方いっぽう鎌倉かまくら時代じだいに、よろい(よろい)のした着用ちゃくようする直垂ひたたれそでほそくつくり、合戦かっせんのぞんで武士ぶしいち(いちご)をかざるにふさわしく華麗かれいなものとし、ぼうきくつづりをつけ、そでくくりをとおし、上級じょうきゅうものにしき(にしき)、あや(あや)、とう(から)織物おりものまたはしゅう下級かきゅうものむら(むらご)、くくめ、すりがた(すりがた)などによって意匠いしょうらした。(2)平安へいあん時代じだいに、公家くげ(くげ)の夜着よぎとしてもちいられたおくみのないころも

高田たかだやまとおとこ


出典しゅってん 小学館しょうがくかん 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)について 情報じょうほう | 凡例はんれい

山川やまかわ 日本にっぽんしょう辞典じてん 改訂かいてい新版しんぱん直垂ひたたれ」の解説かいせつ

直垂ひたたれ
ひたたれ

(1)寝具しんぐとしての直垂ひたたれは,平安へいあん時代じだい使用しようされた方領ほうりょう(かくえり)広袖ひろそでだい袿(おおうちき)形式けいしきのもので,織物おりものなどをもち夜具やぐうえけとした。(2)衣服いふくとしての直垂ひたたれは,方領ほうりょう闕腋(けってき)形式けいしき肩衣かたぎぬそでをつけた平安へいあん時代じだい庶民しょみん労働ろうどうふくであったが,下級かきゅう武士ぶし使用しようされはじめると,水干すいかん(すいかん)だいとして常用じょうようされた。鎌倉かまくら時代じだいには幕府ばくふ出仕しゅっしふくとなり,室町むろまち時代じだいには礼装れいそうじゅんじるようになった。上半身じょうはんしんころもは2ぶく(ふたの)のに1ぶくはんそでをつけ,そでくく(そでぐくり)・きくつづり(きくとじ)をくわえ,前身ぜんしんむねいとぐちむすびあわせた。地質ちしつぬのからきぬへとかわり,よろい(よろい)しも装束しょうぞくとして使用しようするようになると,よろい直垂ひたたれ(ひたたれ)としょうし,あやにしき織物おりものなどをもちいた華麗かれいなものもしょうじた。はかまは4ぶくすそたん本来ほんらいであるが,6ぶくすそちょう上衣うわぎ同地どうちもちいた華麗かれいなものとなり,上下じょうげ総称そうしょうして直垂ひたたれ上下じょうげ(かみしも)または上下じょうげともいうようになった。室町むろまち時代じだいには直垂ひたたれ一種いっしゅとして略装りゃくそう大紋だいもん素襖すおう(すおう)なども使用しようされ,江戸えど時代じだいには武家ぶけ儀礼ぎれいふくとなった。

出典しゅってん 山川やまかわ出版しゅっぱんしゃ山川やまかわ 日本にっぽんしょう辞典じてん 改訂かいてい新版しんぱん山川やまかわ 日本にっぽんしょう辞典じてん 改訂かいてい新版しんぱんについて 情報じょうほう

百科ひゃっか事典じてんマイペディア直垂ひたたれ」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

直垂ひたたれ【ひたたれ】

上衣うわぎはかま(はかま)からなる武家ぶけ衣服いふく。もとは庶民しょみんもちいたが,鎌倉かまくら時代じだい武士ぶし平常へいじょうふくとなり,江戸えど時代じだいには束帯そくたい衣冠いかんべつにすれば将軍しょうぐん以下いか侍従じじゅう以上いじょうもの最高さいこう礼装れいそうとされた。えり(えり)はたれりょう(たりくび)で,そで(そで)はぶく広袖ひろそでえり左右さゆう丸打まるうち胸紐むなひも(ひも)がつき,そでつけとおよびはかま両側りょうがわきくつづり(きくとじ)があり,そでしたはしそでくく(ぐくり)のなごりのがついている。はかまはじきりはかまであったが,礼装れいそうになって長袴ながばかまもちいられた。生絹きぎぬ(きぎぬ),せいこのみ(せいごう),しゃ(しゃ)などでつくられ,腰紐こしひもしろきぬとされた。
関連かんれん項目こうもく素襖すおう流鏑馬やぶさめ礼服れいふく

出典しゅってん 株式会社かぶしきがいしゃ平凡社へいぼんしゃ百科ひゃっか事典じてんマイペディアについて 情報じょうほう

ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん直垂ひたたれ」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

直垂ひたたれ
ひたたれ

男性だんせいよう和服わふく一種いっしゅ平安へいあん時代じだい末期まっき庶民しょみん労働ろうどうとして発達はったつし,筒袖つつそでたれりょう (たりくび) の上衣うわぎに,たけみじかよんぶくはかま (よのばかま) 姿すがたであった。これを武士ぶしよろい着用ちゃくようするようになり,鎌倉かまくら時代じだいには武士ぶし日常にちじょうとなり,そで広袖ひろそでとなった。はかまあわせてもちいるぶくいちぶくはんそでをつけ,おくみ (おくみ) がなく,闕腋 (わきあけ) を特色とくしょくとした。武士ぶし台頭たいとうにつれて,公家くげにも私服しふくとして着用ちゃくようされるようになり,武士ぶし場合ばあいあわせ (あわせ) であったが,公家くげ場合ばあいたん (ひとえ) で,そでそでくくりのひもとおし,さきとしてしだれていた。従来じゅうらい直垂ひたたれよろい直垂ひたたれといわれ,もっぱら軍陣ぐんじんようのものとなった。室町むろまち時代じだいには上級じょうきゅう武士ぶし礼服れいふくとなり,はかま長袴ながばかまとなって,地質ちしつあやなどのきぬ使用しようされた。江戸えど時代じだいになると,直垂ひたたれ将軍しょうぐん以下いかしょ大名だいみょうさん以下いか侍従じじゅう以上いじょうだい礼服れいふくとなり,しろ小袖こそで直垂ひたたれふう折烏帽子おりえぼし (かざおりえぼし) というのが武家ぶけ最上さいじょう礼装れいそうとなった。明治めいじ以降いこうは,宮廷きゅうてい楽人がくじんふくとして制定せいていされ,一般いっぱん礼装れいそうとしてはもちいられなくなった。

出典しゅってん ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてんブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてんについて 情報じょうほう

旺文社おうぶんしゃ日本にっぽん事典じてん さんていばん直垂ひたたれ」の解説かいせつ

直垂ひたたれ
ひたたれ

布製ぬのせい上半身じょうはんしんころもで,はかまわせてもちいた
平安へいあん時代じだい男子だんしつねふくであったが,武士ぶしよろい着用ちゃくようし,鎌倉かまくら時代じだい武士ぶし出仕しゅっしふくとなった。室町むろまち時代じだい公家くげ出仕しゅっしふく,さらに江戸えど時代じだい武士ぶし礼装れいそうとなった。烏帽子えぼし (えぼし) を着用ちゃくようし,そでくくひも (くくりひも) ,むね胸紐むなひもをつけた。はかまきりはかま長袴ながばかまがあり,江戸城えどじょうちゅうでは,大名だいみょうだい礼服れいふくとして大紋だいもん (だいもん) (大形おおがたもんめた直垂ひたたれ)を着用ちゃくようした。

出典しゅってん 旺文社おうぶんしゃ日本にっぽん事典じてん さんていばん旺文社おうぶんしゃ日本にっぽん事典じてん さんていばんについて 情報じょうほう

世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん旧版きゅうばんうち直垂ひたたれ言及げんきゅう

素襖すおう(素袍すおう)】より

室町むろまち時代じだい直垂ひたたれ(ひたたれ)から派生はせいしたたれりょう(たりくび)の上下じょうげしき衣服いふくで,もっぱら武士ぶしつねふくとしてもちいた。かたち直垂ひたたれとほとんどおなじで,地質ちしつあさで,およびそでつけのところに家紋かもんをつける。…

服装ふくそう】より

公家くげ男性だんせい上着うわぎばんりょう(あげくび)・広袖ひろそで形式けいしきを,ないたれりょう(たりくび)・広袖ひろそで形式けいしきを,公家くげ女性じょせい上着うわぎないともたれりょう広袖ひろそで形式けいしき長袴ながばかまをそれぞれ貴族きぞく象徴しょうちょうとしてそうし,そのながあいだつづける。あたらしい階級かいきゅうである中世ちゅうせい武家ぶけは,地方ちほうてき庶民しょみんてき性格せいかくそなえながらも古代こだいてき意識いしきのこり,公家くげ文化ぶんか参考さんこうとし,礼装れいそうとして公家くげ服装ふくそう利用りようし,かれらの労働ろうどうであった直垂ひたたれ(ひたたれ)を広袖ひろそでしておおやけふくとする。この時代じだい公家くげ服装ふくそう簡略かんりゃくすすみ,下級かきゅうものあいだでは下着したぎ上着うわぎられるが,上級じょうきゅうもの依然いぜんとして広袖ひろそでかさ形式けいしきまもる。…

※「直垂ひたたれ」について言及げんきゅうしている用語ようご解説かいせつ一部いちぶ掲載けいさいしています。

出典しゅってん株式会社かぶしきがいしゃ平凡社へいぼんしゃ世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん旧版きゅうばん)」

関連かんれんをあわせて調しらべる

今日きょうのキーワード

グレーゾーン解消かいしょう制度せいど

個々ここ企業きぎょうしん事業じぎょうはじめる場合ばあいに、なんらかの規制きせい該当がいとうするかどうかを事前じぜん確認かくにんできる制度せいど。2014ねん平成へいせい26)施行しこう産業さんぎょう競争きょうそうりょく強化きょうかほうもとづき導入どうにゅうされた。企業きぎょうごとに事業じぎょう所管しょかん省庁しょうちょう申請しんせいし、関係かんけい省庁しょうちょう調整ちょうせい...

グレーゾーン解消かいしょう制度せいど用語ようご解説かいせつ

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android